新着情報
事業所紹介-private salon sonrisa(沼田町商工会)
心が満たされるプライベートサロン。高い技術で「きれいになった」を実感
投稿日:2025.05.12

「『きれいになった』と実感していただけるサロンを目指しています」とオーナーの植本さん
2024年2月に移転オープンした「private salon sonrisa」は、ネイルとフェイシャルを中心とした完全予約制のプライベートサロン。安佐南区で自宅サロンとして創業し、現在の場所に移転した今も、地域に根づいたリピーターに親しまれています。コンセプトは「笑顔で帰れるサロン」。移転後も変わらずマンツーマンで丁寧な施術を行い、お客様一人ひとりに寄り添った施術を提供しています。
オーナーの植本さんが長年技術を磨いてきたネイルは、30代から70代まで幅広い層が支持。仕上がりの美しさの秘密は、ネイルを塗る前の下準備である“プレパレーション”です。長さや形を整えたり、角質や甘皮のケアなど、下準備から丁寧に行うことで、仕上がりの美しさが格段にアップするといいます。デザインは定番から流行を取り入れたものまで多彩に揃い、ワンカラー5,000円と値段も手ごろ。他店で施術したものでもオフは無料で、気軽に訪れることができるのも魅力です。

白を基調とした清潔感あふれる店内。アロマの香りと心地よい音楽に包まれます
フェイシャルメニューでは、顔の産毛と角質を取り除く「フェイシャルワックス」が人気。トーンアップや毛穴の引き締め、リフトアップといった肌質改善効果も期待でき、10代から幅広い世代に好評です。初回は7,500円、2回目以降は8,500円で、次回を予約すると300円オフになるリピーター向けのうれしい特典もあります。
また、韓国発祥の最新ピーリングメニュー「ララピール」を導入。従来の「剥がすピーリング」とは異なり、肌を内側から育てることを重視した第四世代のピーリングは革新的な施術です。ダウンタイムや痛みがほとんどなく、ふっくらとしたハリや毛穴ケア、美白効果など、様々な美肌効果が期待できます。効果を実感するため、6回1クールでの施術がおすすめです。
心地よいアロマの香りと音楽が流れる完全プライベート空間で、誰にも邪魔されない癒しのひと時を過ごしてみませんか。予約はInstagramのDM、またはHPからも受け付けています。
private salon sonrisaのInstagramはこちら
●private salon sonrisa(ソンリサ)
住所/広島市安佐南区大塚西3-13-12 エメライン21 202
営業時間/9:30~18:00
休み/日曜・祝日
「廉塾バラ」にちなんだ2つの新商品が誕生!(神辺町商工会女性部)
バラの風味、香りが堪能できる「飴」と「くず湯」。福山市神辺町の新しい特産品として期待
投稿日:2025.05.09

「廉塾薔薇飴」袋入りは28g540円、箱入りは56g1,080円。「廉塾薔薇くず湯」は1個270円、箱入り5個は1,350円
神辺町に町の魅力を香りと味わいで伝える新しい特産品が誕生しました。商品開発を行ったのは「プランツギャザリング 寄せ植え工房 桜梅桃李」の代表・長谷川惠利子さん。常々、神辺町にお土産が少ないと感じていた長谷川さんは、2025年5月18日から25日に福山市で開催される「第20回世界バラ会議福山大会2025」の開催に合わせて、独自に商品開発をスタートさせました。試作を繰り返して誕生したのは、長谷川さんが所属している神辺町商工会女性部が普及活動を続けている「廉塾バラ」を主役に2商品。4月から販売がスタートしています。
誕生したのは、天然のバラ素材を活かした「廉塾薔薇飴」と「廉塾薔薇くず湯」の2種類。くず湯は本場・奈良吉野の本くずを使用し、食用の花びら(一部廉塾バラを使用)を加えた上品な一品。北海道のてんさい大根からとれる「ビート糖」を使った優しい甘さが特徴で、天然の薄紅色をした美しい見た目と自然な香りに癒されます。
飴は静岡県藤枝市の飴専門メーカーと連携し、天然ローズオイルを使った上品な香りが楽しめる一品。ふわっと広がるバラの香りと優しい甘さ、ほのかなメンソールのバランスが絶妙で、癖になるおいしさです。

商品開発を行った長谷川惠利子さん
商品は、「地域共創拠点 areal wakka」(福山市神辺町川南873-8)、虎屋神辺店(福山市神辺町新徳田3-528)、Café anjin(カフェアンジン/福山市神辺町川南3199)など神辺町内のお店や施設、地域イベントなどで販売中です。どちらも賞味期限が長く、持ち帰りやすいサイズ。福山市や神辺町の新しい特産品として期待されています。
「廉塾バラでまちを元気にしたい!」という商工会女性部の思いが、かたちとなってどんどん広がりを見せています。今後は関連グッズ展開も視野に入れ、「廉塾バラ」のブランド力をさらに高めていく計画です。
●お問い合わせ 神辺町商工会 TEL 084-963-2001
事業所紹介-地域共創拠点areal wakka(神辺町商工会)
神辺町に誕生した「地域共創拠点areal wakka(エリアルワッカ)」が描く、地域と共にある未来
投稿日:2025.05.08

素材本来のうま味を大切にした風味豊かなカレー。この日はバターチキンカレーが登場
人と人、人と地域をつなぐ拠点として、2024年にオープンした「地域共創拠点areal wakka(エリアルワッカ)」。運営するのは、地域に根差した活動を長年続けてきた株式会社かこ川商店です。環境に関わるリサイクル事業を主として展開する一方で、地域とともに歩む新たな挑戦として、日常に“ひらかれた場”をつくろうとこの拠点を立ち上げました。
“地域の”という意味を持つ「areal」と“輪っか”をアルファベットにした「wakka」を組み合わせた店名には、地域の人やモノ、コトを繋げて“地域の輪っかを広げていきたい”、そんな思いが込められています。その名の通り、地域の人たちと一緒に作り上げる拠点として、地域で育てた食材を使ったカフェ営業や、親子で楽しめるワークショップの開催、地元の方々が集う交流の場の提供など、様々な機能が備わっています。
毎週木曜日限定で営業するカフェでは、自家栽培の野菜など地元食材を使った「片山カレーランチ」を提供。週替わりで、バターチキン、チキンキーマ、バターチキンキーマなどが登場します。使用するお米や野菜は、店舗周辺の「ふれあい農園片山」で地域の人々とともに育てたものや、地元の農家が丹精込めて栽培したもの。先着8名限定で自家製のミニサラダやふわふわ食感のシフォンケーキが付くうれしいサービスもあります。シフォンケーキに使われている小麦粉も自家製で、水切りヨーグルトを添えたさっぱりとした味わいが人気です。また前日9時までの予約でウェルカムドリンク、サラダ大盛、ごはん大盛から1つ選べる特典付き。予約にもミニサラダとミニシフォンケーキが付くので、訪れるならお得な予約がおすすめです。

「地域の方と一緒に新しいことにチャレンジしていきたいです」と水主川緑さん
カフェ営業のほか、ものづくりの町・福山の特色を活かし、廃材や端材を使ったクラフトワークショップやアート展、そば打ち体験、ピザづくり体験など、地域の人々が集う様々なイベントも開催。なかでも、企業から提供された廃材を用いた手づくり体験は、環境への配慮と創造の楽しさを両立する取り組みとして、子どもたちにも好評です。これまで地域の学校や図書館、イベントなどでも実施してきた活動を、今後はこの場所を拠点に広げていく予定です。
ここは、地元企業と地域がなめらかにつながる「交差点」のような存在。みんなが幸せになる循環型地域を目指して、かこ川商店の挑戦はまだまだ続きます。
ランチの予約、各種イベントの予約などは、リットリンクからどうぞ。
areal wakkaのリットリンクはこちら
●地域共創拠点areal wakka(エリアルワッカ)
住所/福山市神辺町川南873-8
営業時間/11:00~15:00、ランチは11:00~13:00
営業日/木曜
令和7年度商工会等職員【経営指導員・経営支援員・経営指導員研修生】R08.04.01採用試験の実施
投稿日:2025.05.01
令和7年度【令和8年4月1日採用予定】商工会等職員(経営指導員・経営支援員・経営指導員研修生)の採用試験を実施します。
受験希望の方は、募集要項をご覧いただき申込みください。
■職種、採用予定人員
(1)経営指導員 1名
(2)経営支援員 3名
(3)経営指導員研修生 2名
勤務地:(1)(2)県内の商工会等
(3)当初2年間は県連
■受験申込(応募)受付期間
令和7年5月1日~令和7年6月6日
■一次試験
令和7年6月28日(土)
■一次試験
各職制とも2会場(広島会場、福山会場)で採用試験を実施します。
応募の際、ご希望の受験会場をお知らせください。
【広島会場】広島県商工会連合会 役員室
【福山会場】神辺商工文化センター
■受験資格、申込手続きなど採用情報
当会ホームページ「採用情報」より募集要領等をご確認ください。
申込手続きについては下記「■必要書類」に記載書類を準備いただき、
「郵送」又は当会ホームページの「エントリーフォーム」よりお申込みください。
■必要書類
各職種ごとの必要書類は以下の通りです。
受験資格を満たす場合、「経営支援員」と「経営指導員研修生」の併願可能です。
経営指導員 ※実施要領 |
(1)履歴書(A3またはA4版) 1通 (2)最終学歴の卒業証明書(卒業証書の写し可)1通 (3)職務内容等調査票(様式指定) 1通 |
経営支援員 ※実施要領 |
(1)履歴書(A3またはA4版) 1通 (2)最終学歴の卒業証明書(卒業証書の写し可) 1通 |
経営指導員研修生 ※実施要領 |
(1)履歴書(A3またはA4版) 1通 (2)最終学歴の卒業証明書(卒業証書の写し可) 1通 |
■問合せ先
広島県商工会連合会 組織運営部総務課
採用担当:堀尾・進藤 電話082-247-0221
事業所紹介-たたみのへりこもの 小春縁(上下町商工会)
大正ロマンの世界観を取り入れた、古くて新しいオンリーワンのアクセサリーを
投稿日:2025.05.01

「オーダーも受け付けています」と柏木さん
府中市上下町にある「小春縁(こはるえにし)」は、ハンドメイド作家の柏木綾子さんが作る畳のヘリを使ったアクセサリーのお店。店名には、「畳の縁(ヘリ)」と「人とのご縁」を重ね合わせて、アクセサリーを通じて新たなつながりを生み出したいという願いが込められています。
アイテムはヘアゴム、髪飾り、ピアス、イヤリング、キーホルダーなど。冬季にはしめ飾りや、クリスマス向けの小物も登場します。素材のほとんどが実際の畳にも使われる本物の畳ヘリで、倉敷美観地区の畳店など全国各地から仕入れ。中にはその畳店でしか作られていないオリジナルの珍しいものもあり、素材へのこだわりも光ります。コンセプトは「ご縁をつなぐ浪漫アクセサリー」。大正ロマンの世界観を取り入れたデザインが特徴で、古くて新しい唯一無二の存在です。
柏木さんがこの道に進んだのは、Uターン後の子育て中に感じた孤独や居場所のなさがきっかけ。気分転換に出店したフリーマーケットで着物店「上下スタイル」の眞野さんに出会い、常識にとらわれず自分が楽しいと感じることを表現する着物の着方やアイテムづかいに感銘を受けました。「固定概念にとらわれず、自分のやりたいことをやろう」と誓った柏木さんは創業を決意。畳ヘリと偶然出合い、白壁の町・上下町に合うアクセサリーを作りたいとハンドメイド作家としての活動をスタートさせました。現在は店舗を構えながら、イベントなどにも出店しています。

独自の世界観で魅了するアクセサリーがいっぱい
また、昨年10月には2日間で70店舗が出店した「てくてく」というイベントを作家仲間2人で主催。小さな子ども連れのママも楽しめることを目指して、上下町の商店街にある古民家や町民会館を舞台に、地域回遊型のマーケットを開催しました。売り手・買い手・地域、それぞれにとって「三方良し」の場づくりを大切にしたこのイベントは、今年も10月頃に開催される予定です。
畳ヘリに使われている伝統柄には、「魔よけ」や「子どもの健やかな成長」など、それぞれ意味が込められているとのこと。「身に着けていると元気になれる、お守りのような存在になるアクセサリーを届けたい」と柏木さん。オープン日やイベント出店などの情報はInstagramで発信しています。お出かけ前にぜひチェックしてみてください。
Instagramはこちら
●たたみのへりこもの 小春縁(こはるえにし)
住所/府中町上下町上下853-1
TEL/090-7372-9661
営業日/第3木金土曜、その他営業日は月ごとに変更
営業時間/10:00~16:00
旅行プランの候補に「上下町アートツーリズム」はいかが?(上下町商工会)
歴史と伝統、そして現代アートが出合う町・上下町で特別な和文化体験を
投稿日:2025.04.30
そんな上下町で、この春スタートしたのが「上下町アートツーリズム」。アンティーク着物の着付け体験を中心に、伝統文化や食を楽しむ和のアート体験ツアーです。着物に身を包み、歴史の町を歩く特別な時間は、まさにお出かけシーズンにぴったりの非日常体験。日々の忙しさを忘れ、ゆったりと流れる「和の時間」に浸ることができます。
基本プランは、上下町の伝統工芸品などを展示する眞野資料館の見学、着物の着付け、特製和ランチがセットになった約3.5時間のコース。着物の着付けでは、豊富に揃う明治から昭和初期のアンティーク着物の中から好きなデザインを選ぶことができます。アンティーク着物を知り尽くした「上下スタイル」の店主・眞野順子さんからアドバイスも受けられ、お気に入りの一着に出合えること間違いなしです。また、男性用の羽織や袴、カジュアルアレンジなどの提案もあり、従来の着物のイメージにとらわれない自由なコーディネートを楽しむことができます。ランチは地元食材にこだわったコース仕立ての和ランチを用意。地元食材やジビエ料理を取り入れたメニューは、ここでしか味わえない旬の美味しさが詰まっています。
さらに充実した体験をしたい!という方には、基本プランに「表装ワークショップ」と「畳のへりワークショップ」の2つをプラスできる「フルプラン」(6.5時間)がおすすめ。表装ワークショップでは、上質な表装の端切れを使ってフォトフレームを制作。歴史的な街並みで撮影する写真付きで旅の思い出を持ち帰ることができます。また、畳のへりワークショップでは、120種類あるへりからお好きなものをセレクトしてキーホルダーを制作。目移りするほど素敵なデザインのへりが揃います。
詳細やご予約、お問い合わせは公式WEBサイトから。最新情報はInstagramからも発信しています。
公式WEBサイトはこちら↓
Instagramはこちら↓
歴史と文化、そしてアートが交差する上下町で、あなたも特別な一日を過ごしてみませんか?
事業所紹介- Reanka菓子工房(安芸高田市商工会)
山奥にひっそりと佇む焼き菓子店。卵、乳製品不使用の体に優しいヴィーガン焼菓子を提供
投稿日:2025.04.30

看板メニューのスコーンはプレーン、チョコチップ、アールグレイなど約5種類を用意
安芸高田市の山腹に位置する「Reanka菓子工房」は、動物性の素材を使用しないヴィーガン焼菓子の専門店。築150年以上の納屋を改装した店内は、当時の面影を色濃く残した懐かしい雰囲気が漂います。2年前、自宅の一角を元の家主や地域の人々と一緒に整え、静かにオープンしたこの小さな店は、今では地域に根差した憩いの場として親しまれています。
提供しているのは、豆乳や米油、麹など、店主自らが厳選した体に優しい素材を使って一つひとつ丁寧に作られたスコーンやグラノーラ、クッキーなど。焼き菓子はどれも素材の風味を感じさせる素朴な味わい。優しい甘さが特徴で、小さな子どもやアレルギーのある人も安心して味わえると評判です。
この春には、新作のケーキが登場しました。地元農家から仕入れた新鮮なイチゴをたっぷりと使い、春の訪れを感じさせる見た目と味わいで人気を集めています。また、ドリンクメニューも充実しており、生豆を手焙煎したコーヒーや、自家製の柚子シロップや梅シロップを使った酵素ジュースなど、素材にこだわったラインナップが揃います。

出産をきっかけに、食について考えるようになったという店主の花村友紀さん。「体に優しい焼き菓子やドリンクとともに、ここならではの景色も楽しんでほしいです」
焼き菓子は道の駅「三矢の里あきたかた」や「八千代産直市」でも販売中。地域イベントやマルシェにも積極的に出店しており、出店の情報はInstagramでチェックできます。
広大な敷地内に季節の花々が咲き誇る美しいロケーションも魅力のひとつ。将来的には敷地内にドッグランを設ける計画も進行中とのこと。さらに訪れる人々が自然の中でのびのびと過ごせる空間作りを模索中です。
優しさがぎゅっと詰まった焼き菓子たち。季節ごとに表情を変える棚田の景色とともに、楽しんでみませんか?
Instagramはこちら
●Reanka菓子工房(レアンカかしこうぼう)
住所/安芸高田市八千代町向山1096-3
営業時間/11:00~15:00
休み/日月火水木
事業所紹介-Patisserie Lien(安芸高田市商工会)
安芸高田市唯一のパティスリー。食感や風味を追求した至福のスイーツを召し上がれ
投稿日:2025.04.28

クッキー生地を2度焼きしてさっくりと仕上げたイチゴのタルト(520円)とさっぱりとした生クリームと濃厚なチョコのバランスが絶妙なアリバ(590円)
2024年5月にオープンした「Patisserie Lien(リアン)」は、安芸高田市唯一のパティスリー。県内で12年経験を積んだ店主の常光祐樹 さんが、地元で創業の夢を叶えました。店名の「Lien」はフランス語で“絆”や“つながり”を意味し、地域とのつながりを大切にしたいという常光さんの思いが込められています。
約12種類並ぶケーキは、どれも甘さ控えめでさっぱりとした味わい。ショートケーキは季節ごとにフルーツを変えながら通年展開され、春のイチゴから夏のぶどうやマンゴー、メロンまで、その季節の美味しさを存分に楽しむことができます。リピート率No.1は、発酵乳を使って濃厚ながら後味すっきりのベイクドチーズケーキ。チーズの濃厚な風味をしっかりと感じさせる一品は、これだけを求めて訪れる人もいるほどです。
また、カカオ70%と55%のチョコを独自にブレンドしたアリバ(チョコレートケーキ)や2度焼きしてサクサクの食感を追求したタルトなど、ケーキはどれも素朴な見た目からは分からない職人ならではのこだわりが詰まっています。

「地域で長く愛されるお店でありたいです」と店主の常光祐樹さん
焼き菓子のラインナップも充実。えびす茶風味のフィナンシェや昔懐かしい花形のローザスなど珍しいものもあり、ちょっとこだわった手土産にもぴったりです。
世代を問わず、長く愛されるお店を目指して。常光さんの丁寧なお菓子作りは続きます。
●Patisserie Lien(パティスリー リアン)
住所/安芸高田市吉田町常友477-5
TEL/0826-48-1451
営業時間/10:00~18:30、日曜は~18:00
休み/火曜、ほか不定
小規模企業景気動向調査(2025年3月期)の結果を公表します
~前月からの持ち直しを見せるも、先行きが不透明な小規模企業景況~
投稿日:2025.04.25
全国商工会連合会では、4月25日、3月期の小規模企業景気動向調査の結果を発表しており、
業種ごとの結果の要旨は以下のとおり。
<製 造 業> ◇…コスト高に加え、米国の関税引き上げの影響が懸念される製造業…◇
<建 設 業> ◇…価格転嫁が進むものの、人手不足により業況回復への道のりは遠い建設業…◇
<小 売 業> ◇…新生活需要や駆け込み需要により業況改善を見せた小売業…◇
<サービス業> ◇…全業種で売上額がプラス値となったサービス業…◇
詳細については、添付ファイルをご覧ください。
≪小規模企業景気動向調査とは≫
全国商工会連合会が小規模企業を対象に、毎月行っている景気動向調査です。
全国303商工会の経営指導員による選択記入方式の調査で、広島県では9商工会で実施しています。
(問合せ先)
全国商工会連合会 産業政策課 電話03-6268-0085
広島県商工会連合会 東部支所
事業所紹介-株式会社イデア(五日市商工会)
現場で培った“人づくり”のノウハウを武器に、採用から教育、現場対応までを幅広くサポート
投稿日:2025.04.25

左から栗林さん、三上さん、中村さん
人材育成・研修・現場対応・採用など、人にまつわる幅広いサービスを提供するユニークな企業が誕生しました。サービスを提供するのは前職で長年現場を支えてきた3人のスペシャリスト。「即戦力」を育てる研修、今話題のハラスメントやメンタルヘルスに関する外部相談窓口業務、採用代行、請負業務など、独自のコンテンツで課題に応じた柔軟なプランを用意しています。
「様々な課題がある中で、弊社はそこで働く人に焦点を当てたサービスを提供しています。近年では、時代が大きく変わり新しい社員教育が求められる時代。時代の変化に対応できる企業へと進化するお手伝いをしたいと考えています」と代表取締役の三上英晃さん。「今、世間の関心が高まっているハラスメントやメンタルヘルスの外部相談窓口も行っています。社員の方々が安心して笑顔で働ける環境づくりをサポートしたいですね」と取締役の中村真由美さんも続けます。さらに教員として35年間勤めあげた取締役の栗林孝幸さんも「企業や組織の持続的な発展には、社員一人ひとりの成長が欠かせません」と力を込めました。現在、同社のサービスは病院、量販店、観光業など、幅広い業種で導入されています。
また、募集代行、面接代行や説明会の開催といった採用代行も行っており、求人活動の魅力付けから入社後の研修、さらには現場での実務支援までを包括的にカバーすることも可能です。
まずは無料相談からスタート。離職率の高さやモチベーションの低下、人材不足といった企業のリアルな悩みに寄り添いながら、最適な支援策を提案してくれます。「人を育てることが、企業の成長につながる」と語る同社。多様化・複雑化する現代の組織運営に対し、現場に寄り添う実践的な支援で、企業の持続的成長をサポートしてくれます。
●株式会社イデア
住所/広島市佐伯区五日市中央3-1-29
TEL/082‐275‐5437
営業時間/8:30~17:30
休み/土日曜・祝日