新着情報
事業所紹介-焼き鳥れんと(神辺町商工会)
鮮度抜群の朝引き地鶏を堪能。80席の広々空間は、忘新年会などの団体利用にも便利
投稿日:2025.11.13

訪れたらまずオーダーしてほしい「おまかせ焼き鳥10本盛り」(2,035円)
福山市神辺町に今年7月22日にオープンした「焼き鳥 れんと 道上店」は、人気店「れんと」の2号店として誕生しました。本店と同じメニューを楽しめるほか、席数は約80席と多く、団体や家族連れでもゆったりと過ごせるのが特長です。内装は杉を基調にした和風の落ち着いた雰囲気で、全席が半個室。プライベート感のある空間でゆっくり食事を楽しむことができます。
鶏肉は冷凍ものを使わず、鮮度抜群の朝引き地鶏のみを使用。フレッシュな鶏肉ならではの食感や旨味、ジューシーな肉質を堪能できます。焼き方は素材に合わせて炭火とガスを使い分け、素材の良さが最も引き立つ調理法で提供。素材ごとに最適な火入れを施したこだわりの一串は、そのおいしさに驚かされるものばかりです。
おすすめは看板メニューの「自家製の手ごねつくね」(495円)。大きめにカットした玉ねぎのザクザク食感と大葉の爽やかな風味がやみつきになる逸品です。味の決め手となるタレは、10種類以上の調味料に赤ワインを隠し味に加えて、じっくりと2日間煮込んだ秘伝の味。甘めの濃厚な味わいがご飯にもお酒にもよく合います。

広々とした店内は間仕切りで仕切れ、少人数から団体まで幅広く対応
焼き鳥は約30種類を揃え、オリジナルのアレンジ串を含めると約50種類と充実。一品料理では季節限定メニューのほか、鮮度抜群の刺身も楽しめます。また、これからの忘新年会シーズンにぴったりのコース料理も用意。すべて生ビールが楽しめる2時間の飲み放題付きで、4,500円、5,000円、6,000円のコースがスタンバイ。4,500円では、刺身盛りや焼き鳥5本、唐揚げ、お茶漬けなど8品が堪能できます。
ただ今、忘年会・新年会の予約を受付中。特に週末は早めの予約がおすすめです。予約はHPでも受け付けています。厳選した素材で作る手間暇かけた焼き鳥を、仲間と一緒に楽しんでみませんか?
焼き鳥 れんと 道上店
住所/福山市神辺町道上21-4
営業時間/18:00~翌1:00
休み/水曜
HP/https://yakitori-rento-mitinoue.owst.jp
事業所紹介- Hair garden Nana(安芸津町商工会)
これからも変わらず同じ場所で、同じ安心を。地域に寄り添い続けるヘアサロン
投稿日:2025.11.12

「まだ出会ったことのない地域の方に出会うために、これからもお店を続けていきたいです」と佐川さん
「Hair garden Nana」を営む美容師の佐川武美さんは、この道38年のベテラン。地域に密着した温かなサービスを届け続けるこのお店もこの場所で昨年30周年を迎えました。「Nana」という店名には、庭のように心が休まる場所でありたいという想いが込められています。
佐川さんが最も大切にしてきたのは、お客さまとの丁寧なコミュニケーション。施術前の対話を重視し、髪質や過去の施術履歴だけでなく、その日の気持ちや生活スタイルまで含めて共有。お客さまが心の中でぼんやり描いているイメージを言葉に置き換え、すり合わせながら形にしていきます。また、技術面では、ブロッキングや薬剤塗布といった細かな手順の丁寧さを守りながら、時間内に収める迅速さが強みです。カラー剤などは髪や体への負担と価格帯のバランスを判断し、過度なこだわりによる高額化は避けつつ、安心して通い続けられるものを選んでいます。
近年、特に相談が増えているのが加齢による髪質の変化。年齢とともに気になりやすいうねりやハリ・コシの低下に悩むお客さまには「髪質改善トリートメント」で対応し、髪質の改善を目指しています。「無理に若々しさを作り込むのではなく、その人の今に寄り添う自然でやわらかな艶を引き出します」と佐川さんは話します。

座ったままシャンプー台に移動できるイスを導入。その他にも、店内には佐川さんの想いがちりばめられています
10年前にリニューアルした店内は、エレガントで落ち着いた雰囲気。長く通うお客さまの年齢変化にも対応し、手すりの設置や、移動負担を減らす椅子の導入、席ごとの引き出し設置など、使いやすさや居心地の良さにもこだわりました。来店者同士が視線や動線で交わらないレイアウトは、地域特性に合わせた“安心して通える美容室”という信頼にもつながっています。
さらに利用しやすい美容院を目指して、佐川さんは安芸津町商工会が主催する事業計画セミナーにも参加。その後専門家派遣を受け、Canvaによるチラシの作成にも挑戦する予定です。また、LINE公式アカウントを作成し9月から運用をスタート。予約やショップ機能を一元化し、利便性の向上にも努めています。これからも「変わらない安心」と「年齢に寄り添う美しさ」を大切に、地域の暮らしの中に息づく美容室は時代の変化とともに進化し続けます。
●Hair garden Nana(ヘアガーデンナナ)
住所/東広島市安芸津町風早1475-49
TEL/0846-45-5877
営業時間/10:00~18:30
休み/月曜、第1・3・5日曜
HP/https://zzypv.crayonsite.info
事業所紹介-有限会社マルイチ商店(安芸津町商工会)
“清浄海域”で育った安芸津町産の牡蠣をお届け。牡蠣の魅力が詰まったオリジナル商品も充実
投稿日:2025.11.11

「首都圏のバイヤーとの商談を通じ、さらなる販路拡大を目指します」と柏迫さん
東広島市安芸津町で水産加工業を営む「有限会社マルイチ商店」。創業当初は魚問屋としてスタートし、昭和40~50年代、広島で牡蠣の養殖が盛んになった時期に牡蠣の仲卸業へと舵を切りました。現在では生産者が水揚げした牡蠣を自社で洗浄・選別。生食用や加工品として販売しています。
同社が扱う安芸津町産の牡蠣は、周辺に大きな川がなく、海水の塩分濃度が高い海域で育つのが特徴。旨味が凝縮され、程よい塩味と濃厚な味わいが魅力です。また海域内の細菌数が少ないことから、広島県より「清浄海域」に指定されており、特別な処理を施さずに生食用として出荷できる、全国的にも希少な牡蠣です。
牡蠣を使ったオリジナル商品の開発にも積極的で、2011年に発売を開始した「牡蠣まるごとせんべい」は、今でも人気NO.1を誇る看板商品。牡蠣をそのまま1個プレスして焼き上げ、生地には安芸津町特産のジャガイモを使用しています。でんぷん由来の軽い食感は、一般的な堅い煎餅とは異なり、サクッとした軽い口当たり。しっかりとした牡蠣の風味や旨味を感じられる逸品です。当初は規格外の小粒を使用していましたが、「より良い素材を届けたい」という思いから、現在では通常サイズの牡蠣を使用。牡蠣の水分が生地に影響し、食感を損なう課題もありましたが、試行錯誤を重ねて製法を確立し、常温で日持ちすることから、お土産として重宝される商品になりました。

ロングセラーの「牡蠣まるごとせんべい」。お酒にもよく合います
そのほかにも「牡蠣のオイル漬け」や「牡蠣飯の素」「佃煮」など、同社の商品は30〜40種類と充実。2023年9月には「広島牡蠣飯」をストレートタイプにリニューアルし、より本格的に楽しめる商品として好評を得ています。今後は「鯛めし」やご飯に合う瓶詰商品など、新たな商品開発にも取り組んでいく予定です。
商品は、工場併設の直売店「オイスターキッチン」をはじめ、JR広島駅構内の「オイスターキッチン広島ekie店」、広島空港・サービスエリア・百貨店・宮島のお土産店などで販売中。オンラインストアでも購入が可能です。
11月13日(木)、14日(金)には安芸津町商工会の支援を受け、東京ビッグサイトで開催される「地方銀行フードセレクション」へ出展します。出展に先駆け、同商工会は専門家を派遣。商品の見せ方や商談の進め方などのレクチャーを受け、商談会に挑みます。
「近年、地球温暖化や後継者不足の影響により、牡蠣の原料確保が課題となっています。こうした課題解決にも取り組みながら、広島の魅力を存分に活かした商品開発に力を注いでいきたいです」と専務取締役の柏迫一正さん。牡蠣を知り尽くした同社だからできる商品づくりに期待が高まります。
●有限会社マルイチ商店
オイスターキッチン・マルイチ工場直売店
住所/東広島市安芸津町木谷5682
TEL/0846-45-0059
営業時間/9:00~17:00、日曜・祝日は~16:00
休み/月曜
HP/https://www.setonosachi.com
令和7年度商工会等職員【経営指導員研修生】採用試験の実施
投稿日:2025.11.10
令和7年度商工会等職員(経営指導員研修生)の採用試験を実施します。
受験希望の方は、募集要項をご覧いただき申込みください。
■職種、採用予定人員
経営指導員研修生 (令和8年 4月1日採用) 1名
■勤務地
当初2年間は県連
■受験申込(応募)受付期間
令和7年11月10日~令和7年12月24日
■一次試験
令和8年1月10日(土)
■一次試験 広島県商工会連合会 役員室
■受験資格、申込手続きなど採用情報
当会ホームページ「採用情報」より募集要領等をご確認ください。
申込手続きについては下記「■必要書類」に記載書類を準備いただき、
「郵送」又は当会ホームページの「エントリーフォーム」よりお申込みください。
■必要書類
(1)履歴書(A3またはA4版) 1通
(2)最終学歴の卒業証明書(卒業証書の写し可) 1通
■問合せ先
広島県商工会連合会 組織運営部総務課
採用担当:堀尾・進藤 電話082-247-0221
ラクア緑井で合同出展販売会を初開催!(広島安佐商工会)
地元の“推し”に出会える! 16者が自慢の一品を持ち寄り地域の魅力をPR
投稿日:2025.11.10

今回の販売会には、商工会会員の事業者の16事業者(安佐町:5、可部:7、佐東:4)が参加。食品や雑貨、体験型サービスなど、日ごろの取り組みやこだわりを来場者に直接伝えます。さらに、地域との連携を深める取り組みとして、広島文教大学附属高等学校の生徒たちも出展に参加。若い感性が光る商品企画や販売サポートを通じて、地域全体のにぎわいづくりに貢献します。
出展にあたり、同商工会による「出店対策セミナー」も実施。各事業者が自社の強みを整理し、より効果的な販売・PRを行えるよう支援しました。この取り組みは、「伴走型小規模事業者支援推進事業費補助金」を活用し、地域の持続的な成長とブランド力の向上を目指します。
地域の魅力が詰まった商品やサービスを“直接”体感できるこの機会。ご家族やご友人と一緒に、ぜひ会場へお越しください。
○広島安佐商工会 合同出展販売会 in ラクア緑井
日時/令和7年11月16日(日)10:00~17:00
会場/ラクア緑井 1階センターコート(広島市安佐南区緑井5-22-1)
お問合せ/広島安佐商工会 TEL 082-814-3169
「かわなみサイクリングロード」を走ろう!走行会参加者募集(広島安佐商工会)
サイクリングでまちおこし。川風が心地よいサイクリングコース80㎞を自転車で駆け抜ける
投稿日:2025.11.07

前回、2年前に開催された第5回走行会の様子
地域の自然と人の魅力を再発見し、サイクリングを通じて“まちおこし”を目的に活動している「かわなみサイクリングロード実行委員会(実行委員長:大石康朗)」。自然豊かな太田川と廃線になった旧可部線跡地、2つの地域資源を活用し、サイクリングを通して地域の魅力発信と活性化に努めています。
12月7日(日)、2年ぶりとなる走行会の開催が決定しました。6回目となる今回はこれまでの50㎞から大幅に延長された80㎞のコースを用意。ロードレースチーム「kermis(ケルメス)」の選手を伴走リーダーに、太田川流域を自転車で駆け抜けます。また、中国地方唯一のプロサイクルロードレースチーム「ヴィクトワール広島」の選手との交流や選手とのジャンケン大会も実施。参加者にはかわなみイベント限定商品のプレゼントもあり、サイクリング以外のお楽しみもいっぱいです。
下記のQRコードまたは申込フォーム(https://forms.gle/HpX16SFW1xRmKMJd9)からお申し込みいただけます。澄んだ風が心地よいこの季節。美しい景観とともにサイクリングを楽しんでみませんか?
参加申込フォームはこちら

○第6回走行会
日時/2025年12月7日(日)9:00~16:00終了予定(受付開始8:30~)
会場/スタート・ゴール地点:川内自転車公園(安佐南区川内6丁目:太田川河川敷)
中継地点:太田川交流館かけはし/旧加計駅(安芸太田町加計3494-2)
参加費/5,000円
募集人数/先着30名
応募締切/11月15日(土)
お問合せ/かわなみサイクリングロード実行委員会 TEL082-814-3196(後援:広島安佐商工会)
第19回経済講演会参加者募集!(神石高原商工会)
副業とは一線を画す“パラレルキャリア”からこれからの働き方・生き方を考える
投稿日:2025.11.07

そんな多忙な日々を送る神原氏の講演テーマは「アナウンサーとパラレルキャリア」。パラレルキャリアとは、本業とは別に、自分の趣味や関心に基づいて行うもう一つの仕事や活動のこと。単に収入を増やす副業とは一線を画します。なぜ狭き関門を突破してアナウンサーになった神原氏が難関国家資格「中小企業診断士」に挑戦したのか。その背景には、仕事や人生をより深く見つめる中から見えてきた“ビジネスの本質”がありました。
講演では、経営相談の現場やラジオ番組の裏側など多彩な経験を交えながら、パラレルキャリアから学ぶ“これからの働き方”についてお話しいただきます。今の仕事にとどまらず、自分の可能性を広げたいという方、働き方や生き方を自分で選びたいという方、いつまでも学び続けたいという方。自分らしい働き方・生き方を一緒に考えてみませんか?
希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して同商工会までFAX(0847-89-0140)にてお申し込みください。下のQRコードからもお申し込みいただけます。

○第19回経済講演会
アナウンサーとパラレルキャリア
日時/2025年12月8日(月)16:00~17:30
会場/油木山村開発センター(神石高原町油木乙1857)
受講料/無料
※座席数に限りがあります。申込多数の場合は受付できない可能性があります。
締切/12月4日(木)まで
お問合せ/神石高原商工会 TEL 0847-89-0001
「過労死等防止啓発キャンペーン」のお知らせ【厚生労働省】
投稿日:2025.11.05
広島労働局より「過労死防止啓発キャンペーン」ついてのお知らせです。
厚生労働省では、過労死等防止対策推進法(平成26年法律第100号)に基づき、
11月を「過労死等防止啓発キャンペーン」期間と定め、過労死等の防止に向けた集中的な啓発活動を行っています。
令和6年8月2日に閣議決定された「過労死等の防止のための対策に関する大綱」では、
以下の数値目標が掲げられています。
・令和10年までに、週60時間以上働く雇用者の割合を5%以下にすること
・年次有給休暇の取得率を70%以上にすること
しかしながら、過労死等に関する労災支給決定件数は近年増加傾向にあり、
長時間労働の是正や法令遵守の徹底が求められています。
特に、令和6年4月から時間外労働の上限規制が適用された建設業、自動車運転業務、
医師等の分野では、法令の遵守が重要な課題となっています。
このような状況を踏まえ、厚生労働省では、働き方の見直しと長時間労働の削減を一層推進するため、
昨年に引き続き、広く周知・啓発活動を展開しています。
皆さまにおかれましても、職場における働き方の改善や労働時間の適正化に向けた取組にご協力をお願いいたします。
小規模企業景気動向調査(2025年9月期)の結果を公表します
~現状維持の中、最低賃金引上げの対応が迫られる小規模企業景況~
投稿日:2025.10.29
全国商工会連合会では、10月24日、9月期の小規模企業景気動向調査の結果を発表しており、
業種ごとの結果の要旨は以下のとおり。
<製 造 業> ◇…全項目でわずかに改善を示すも、持続性に注視が必要な製造業…◇
<建 設 業> ◇…価格転嫁が進む一方、人手不足やコスト高が課題となる建設業…◇
<小 売 業> ◇…採算は改善したものの、消費低迷で業況悪化が続く小売業…◇
<サービス業> ◇…観光需要一服し、コスト高で収益悪化が続くサービス業…◇
詳細については、添付ファイルをご覧ください。
≪小規模企業景気動向調査とは≫
全国商工会連合会が小規模企業を対象に、毎月行っている景気動向調査です。
全国303商工会の経営指導員による選択記入方式の調査で、広島県では9商工会で実施しています。
(問合せ先)
全国商工会連合会 産業政策課 電話03-6268-0085
広島県商工会連合会 東部支所
人的資本経営ひろしまアワード2025開催のお知らせ【広島県】人的資本経営ひろしまアワード2025開催のお知らせ【広島県】
投稿日:2025.10.28
広島県より、 「人的資本経営ひろしまアワード2025」開催のお知らせです。
広島県では、県内企業の労働生産性ひいては中長期的な企業価値の向上につながる取組の一つとして、人的資本経営の導入を進めています。
その活動の一環として、人的資本経営の取組や人的資本の開示等に積極的に取り組む県内の優良企業を対象に、表彰式を実施します。
本イベントでは、「広島県人的資本経営研究会」運営委員長である伊藤邦雄氏による基調講演のほか、受賞企業が実践する人的資本経営のリアルと開示レポートに込めた想いを語り合うトークセッションを行い、人的資本経営の開示に向けたヒントをお届けします。
県内企業の人的資本経営の実践につながる内容となっておりますので、ぜひご参加ください。
◆日時 令和7年11月17日(月)13時30分から16時30分
※リアル会場の開場時間は、13時00分からです。
◆場所 【リアル会場】エディオン広島本店東館9階紙屋町ホール
(広島市中区紙屋町2丁目1-18)
◆オンライン配信 Zoomウェビナー
※参加申込者の方に、配信用URLをお送ります
◆定員 300名程度(リアル会場:80名)
※リアル会場でのご参加は、先着順にて受付します。
◆参加申込方法
お申込後、事務局から開催日の約1週間前に参加方法に関するご案内をメールにてお送りいたします。
WEB申込フォームからのお申込が難しい場合は、上記から「参加申込書」を印刷のうえ、FAXにて送付いただくことでもお申込できます。
◆共催・協力・後援
共催:広島県、広島県商工会議所連合会、広島県商工会連合会、広島労働局
協力:中国経済産業局
後援:働き方改革推進・働く女性応援会議ひろしま、広島県社会保険労務士会
◆事務局
県委託業者「人的資本経営ひろしま」推進セミナー事務局(㈱三晃社 西日本内)担当:クロセ
TEL:082-207-1051
FAX:082-207-1052
受付時間:10時00分~17時00分(土日祝除く)
Mail:info@jinteki-hiroshima.jp





