新着情報
事業所紹介―有限会社瀬戸田観光社(尾道しまなみ商工会)
地域に寄り添い続けて60年。旅のカタチは時代を越えて、観光型から体験型へ
投稿日:2025.07.08

島ならではの遊びや楽しさを提案してくれる山本さん
尾道市瀬戸田町で約60年にわたり旅行業を営む「有限会社瀬戸田観光社」。昭和40年の創業以来、地域に根ざしながら、お客様一人ひとりに寄り添った“オーダーメイドの旅”を提供してきました。広島県内では登録番号「42号」、大手を除く中小旅行会社としては3番目に古い歴史を誇ります。
現在は二代目の山本裕信さんが代表取締役を務め、45年以上にわたる豊富な業界経験を活かして、団体・個人問わず柔軟に対応。関東圏の旅行会社での勤務経験もあり、東京や北日本方面への旅行に強みを持つほか、西日本全域の旅の手配も得意としています。
大手パッケージ商品の販売も行っていますが同社の特徴は、細かな相談を受けながら一から作り上げる旅行プラン。例えば、年配の方にはバリアフリーや浴室の設備に配慮した宿泊先を提案するなど、旅先での安心感にも配慮。「美味しいものが食べたい」「建築を見たい」といった希望にも応えながら、移動手段、宿泊、食、体験といったすべてを丁寧に組み立てます。
コロナ禍では旅行業界全体が大きな影響を受け、団体旅行は激減。「もう駄目かもしれない」と感じた時期もあったそうですが、粘り強く乗り越え、現在は個人客や小規模旅行の相談が増加。対面相談が難しくなった今だからこそ、小回りの利く同社のスタイルが改めて注目されています。
近年では、地元・瀬戸田周辺の観光資源を活かした体験型アクティビティの企画にも力を注いでいます。潮の流れにまかせて船上で食事を楽しむ「流し船」体験や、愛媛県大島市での御影石の採掘場見学、磯遊びや貝掘り体験など、島ならではの滞在型観光を提案。観光客の滞在時間を延ばし、地域経済にも貢献することを目指しています。
また、増加するインバウンド(訪日外国人)客にも対応できるよう、翻訳アプリや端末の導入も検討中。欧米の観光客に向けて、自転車観光だけでなく、地域住民との交流や文化体験にも力を入れたいと山本さんは話します。「時代の変化に応じて、常に情報を集め、お客様にとって最善の旅を提案したい」。そう語る山本さんの姿勢に、老舗旅行会社としての信頼と、地域観光を担う担い手としての情熱を感じました。
住所/尾道市瀬戸田町瀬戸田349-12
TEL/0845-27-0517
営業時間/9:00~18:00(土曜は~13:00)
定休日/日曜・祝日
事業所紹介-株式会社竹内建設(尾道しまなみ商工会)
職人の技と寄り添う姿勢が生む安心の住まい。次なるミッションは家づくりから地域づくりへ
投稿日:2025.07.07

「住宅をキーワードに瀬戸田町全体を盛り上げていきたいです」と竹内さん
尾道市瀬戸田町で50年以上にわたり住宅建築を手がけてきた「竹内建設」。新築・リフォーム・店舗改装から、尾道市の公共工事まで幅広く対応し、地域密着型の工務店として信頼を築いています。現在、2代目の竹内一雄さんが代表取締役を務め、瀬戸田を拠点に広島県東部から岡山県西部までを施工エリアとして活動しています。
同社の大きな特徴は、営業から設計、基礎工事までをほぼ自社で完結するスタイル。人手不足やコスト上昇に対応するため、18年前の事業継承時に体制を確立しました。現在では電気・水道工事を除く多くの工程を社内で担っています。営業担当を介さず、施主と直接LINEなどでやり取りしながら、施主と一緒に家づくりを進めていくのも特徴のひとつ。施主に寄り添う姿勢が信頼に繋がっています。

趣ある立派な梁を残したリフォームの施工例
竹内さんの職人としての技術力も大きな強みです。伝統的な「墨付け」などの手法を用い、丸太から家を建てられる技術を父から継承。幼少期から父の現場で手伝いを重ね、職人としての感覚を「見て覚えた」と話す竹内さんの仕事ぶりには、真摯なものづくりの精神が息づいています。
設計段階では模型を作成し、完成後のイメージを具体的に共有。色決めや素材の選定は、実際の現場で実物を見ながら最終判断を行い、細部まで施主の思いをカタチにするのが竹内さんのスタイル。竣工後も2年・3年・5年と点検を重ね、住んでからのつながりも大切にしています。

因北中学校の屋外トイレ新築工事も担当
また近年は、地域の将来を見据えた新たな取り組みにも挑戦中です。人口減少が進む瀬戸田町で移住者の増加を目指し、移住者支援の拠点づくりを模索中。竹内さん自身が「移住コーディネーター」として、住居や暮らしの情報提供から地域のキーパーソンとの橋渡し、民泊と連携した“住む体験”など、様々な提案を行うことができる総合的な移住支援を構想しています。
「家を建てることは、暮らしをつくること。その地域の未来にも関わっていきたい」。そう語る竹内さんの視線は、建築の枠を超え、瀬戸田という町全体の活性化に向いています。家づくりの現場から、まちづくりの現場へ──。竹内建設の挑戦は、これからも続きます。
●株式会社竹内建設
住所/尾道市瀬戸田町名荷923-3
TEL/0845-27-3056
営業時間/9:00~17:00
休み/日曜・祝日
広島県商工会等職員採用一次試験の結果について【R7.6.28実施】
投稿日:2025.07.04
広島県商工会等職員(経営指導員・経営支援員・経営指導員研修生)採用一次試験の結果について
令和7年6月28日実施の標記採用一次試験合格者の受験番号を以下に掲載します。
【経営指導員一次試験合格者】 4名
A0003 A0005 A0006
A0008
【経営支援員一次試験合格者】 10名
B0001 B0002 B0004
B0005 B0006 B0007
B0008 B0009 B0010
B0012
【経営指導員研修生一次試験合格者】 2名
C0002 C0003
※合否通知書及び合格者に対する【二次試験案内文書】を送付いたします。
組織運営部 総務課
堀尾 進藤
「令和7年度第20回商工会職員パワーアップセミナー」開催(県連)
108事例から選ばれた4名の経営指導員が事例を発表。最優秀賞は江田島市商工会の田部経営指導員!
投稿日:2025.07.02

初めて広島駅北口にある広島コンベンションホールで開催。県内から228名の職員が集まりました
広島県商工会連合会と広島県商工会職員協議会は6月14日(土)、広島コンベンションホールにて『令和7年度第20回広島県商工会職員協議会パワーアップセミナー』を開催しました。開会にあたり県連の長谷川信男専務理事は「中小・小規模事業者支援の現場は依然として厳しく、職員による的確な支援が求められています。今回の事例発表には実践的な学びが多く、県全体の支援能力向上につながる貴重な機会となることを期待しています」とあいさつ。続いて登壇した職協の井上憲会長は、「商工会職員は地域の小規模事業者に寄り添い、時に経営の転機をともに支える大切な役割を担う一方で、まだまだ結果を追求するプロになりきれてないのではないか?」と参加者に問いかけ、「自分たちの子どもや孫にも心から勧めることができる職業となる事をみんなで目指して行こう」と呼びかけました。
経営支援事例発表大会では、県内の経営指導員等から提出された108事例の中から、専門家による審査結果を参考に、経営指導員部会の最終審査で選出された4つの事例を発表。発表を行ったのは安芸高田市商工会の清水康平経営指導員、沼田町商工会の清代茂樹経営指導員、江田島市商工会の田部智史経営指導員、沼隈内海商工会の三谷真奈経営指導員の4名。それぞれ支援を行った事業者が直面した課題やそれを解決するために行った支援について、相談のきっかけから、支援方法の決定とその根拠、支援後の成果などを丁寧に説明しました。支援先の事業者は養魚場や仏壇店、焙煎珈琲専門店、遊漁船と様々。参加者は自身が支援を行っている事業者と照らし合わせながら、取り入れられる支援のヒントを得ようと、真剣な面持ちで聞き入っていました。

左から清水経営指導員、田部経営指導員、井上職協会長、三谷経営指導員、清代経営指導員
続けて行われた研修会では「明るい職場づくり(オフィス環境整備)」をテーマに、移転と職場環境の改善に成功した広島安芸商工会の実谷参事と県連の進藤総務課長がそれぞれ発表を行いました。商工会館の移転が、多くの商工会で課題となっている事を踏まえながら、移転までの流れや決定のプロセス、移転後に伴うオフィス環境の改善によるメリットなどの説明がありました。また、県連の遠山事務局長より、今後5年間の県連の基本方針「県連第二次総合基本計画」についても説明がありました。
最後に経営支援事例発表の結果発表が行われ、江田島市商工会の田部経営指導員が最優秀賞を受賞。審査委員長を務めた一般社団法人広島県中小企業診断協会の井上明雄会長は講評で「レベルが非常に高く、審査は紛糾した」と今回の大会について高く評価。田部経営指導員に対して「一つ注文を付けるなら、成果の収益性についても盛り込んでほしい」とアドバイスを送りました。田部経営指導員は、10月9日に山口県で行われる中国ブロック大会に広島県代表として出場します。
その後、会場を移して行われた情報交換会には169名が参加。事例発表に刺激を受けた参加者たちは、積極的な交流を行っていました。
会員事業者同士が互いに学びあう、DXサークル勉強会を開催(広島安佐商工会)
AI搭載の光学選別機による混載廃棄物の処理場を視察
投稿日:2025.07.01

今回の勉強会には5つの事業所から6名が参加しました
広島安佐商工会では、地域の中小・小規模事業者を対象に、デジタル活用を学び合う「DXサークル」勉強会を継続的に開催しています。6月13日(金)に、その10回目が行われ、講師を務める株式会社金本商会にて、AI技術を活用した廃棄物選別やRPF(固形燃料)製造プロセス、同社のDX化への取り組みなどを学びました
この勉強会のきっかけは、「DXに興味はあるけれど、何から始めていいか分からない」という事業者の声。そこで同商工会では、実際にDXを導入した地域の5社による成功や失敗の事例を紹介し合う「DXサークル」を2023年春に立ち上げました。製造業や販売業など多様な業種の参加があり、各社の現場を訪問して情報交換を行う実践的なスタイルが好評です。

今年の春に稼働した広島工場。参加者は、AIを活用した最新の設備機器を見学
今回、勉強会の会場となった株式会社金本商会の広島工場(広島市安佐北区大林町)は、産業廃棄物を固形燃料RPFへと再資源化し、脱炭素社会への貢献を目指す企業。最新のAI搭載光学選別機を導入し、異物混入の自動検知や塩素除去を高精度で実現しています。RPFとは石炭に比べCO2排出量を33%削減できる優れた次世代燃料で、同社では2024年度に1万4829トンを生産。これは杉の木81万1440本が一年間に吸収するCO2に相当し、1万1270トンのCO2削減に貢献しました。
さらに、同社のDX化への取り組みについても紹介。「楽々明細」(電子請求書)、「サイボウズOffice」(グループウェア)、電子マニフェスト(JWNET)、「温度管理システム+スプリンクラーの遠隔制御」など、災害リスクの低減から業務効率化、顧客サービス向上まで、幅広い効果を生み出しています。今後は、配車注文のアプリ受注や、RPF製造によるCO2 削減の可視化、混合廃棄物選別ラインの稼働データ管理なども検討されています。
勉強会の中盤から、先進的なテクノロジーを導入した産業廃棄物処理工場に場所を移し、AI技術を搭載した光学選別機で軽量物・細粒物・重量物を効率よく選別する様子を間近で見学しました。参加者たちは、こうした技術を自社にどのように適用できるか、具体的なイメージを膨らませながら、担当者に質問していました。

AIが学習することで、ごみの選別判断の精度が自動で向上していきます
見学後に行われた質疑応答では、講師と参加者が感想を交えながらフリートーク。自社の課題と照らし合わせながら、AI導入の背景や現場での工夫点、成功と課題、今後の展望など、活発な意見交換が行われました。参加者からは「DXがぐっと身近に感じられた」「現場レベルでのヒントが多かった」との声が聞かれました。
●お問い合わせ
広島安佐商工会 TEL/082-814-3169
小規模企業景気動向調査(2025年5月期)の結果を公表します
~物価高に苦しみ廃業懸念が強まる中、支援を求める声が広がる小規模企業景況~
投稿日:2025.06.27
全国商工会連合会では、6月27日、5月期の小規模企業景気動向調査の結果を発表しており、
業種ごとの結果の要旨は以下のとおり。
<製 造 業> ◇…外部環境に対する不安と挑戦が交錯する製造業…◇
<建 設 業> ◇…前年同月からは改善が見られるも、依然として人材確保が急務な建設業…◇
<小 売 業> ◇…全業種のうち、唯一全DIがマイナス値となった小売業…◇
<サービス業> ◇…業種間格差と、地方の苦戦が続くサービス業…◇
詳細については、添付ファイルをご覧ください。
≪小規模企業景気動向調査とは≫
全国商工会連合会が小規模企業を対象に、毎月行っている景気動向調査です。
全国303商工会の経営指導員による選択記入方式の調査で、広島県では9商工会で実施しています。
(問合せ先)
全国商工会連合会 産業政策課 電話03-6268-0085
広島県商工会連合会 東部支所
事業所紹介-かもめのはとば(沼田町商工会)
ふらりと立ち寄りたくなる鉄板酒場。個性豊かな鉄板料理とお好み焼で、日常に小さなご褒美を
投稿日:2025.06.27

素材のうま味が詰まった「そば肉玉」(750円)
仕事帰りにふらりと立ち寄りたくアットホームな鉄板酒場が西区楠木町にあります。ここは、お酒にもよく合う鉄板料理とお好み焼が手頃な価格で楽しめる一軒。波止場をイメージしたブルーグレーのスタイリッシュな店内は、男性だけでなく女性も訪れやすい雰囲気です。店内には個室の小上がり席もあり、家族連れも多く利用しています。
ここでぜひ味わってほしいのが、広島ではなかなかお目にかかれないという豚の軟骨煮(550円)。店主の向田大輔さんが愛してやまない「千葉ロッテ」がキャンプを行う宮崎県都城市の名物で、こりこりとした食感と九州の醤油を使った濃厚な味付けが特徴。お酒もご飯も進む一品です。また、コショウの辛みがしっかりときいたポテサラ(350円)もお酒のアテにもなると人気。アルコールは一通り揃い、中でも店主自らが厳選した日本酒は、三次の「端冠」や福井の地酒など約6種類が揃います。
シメに味わいたいお好み焼きは、へらでしっかりとキャベツを押さえつけて余分な水分を飛ばす昔ながらスタイル。キャベツのうま味と甘みがしっかりと感じられ、外はカリっ、中はもっちりと仕上げた麺との相性も抜群です。切りやすさ食べやすさも追求した店主渾身の一枚をぜひご堪能ください。

「5~6名で貸し切りもできます。気軽にご相談ください」と向田さん
「仕事から帰宅したお父さんが『近所のコンビニに行ってくる』と行って家を出て、ここに立ち寄ってくれることがあります。奥さんも『かもめのはとばならいいか』と笑って許してくれるようなお店。そんな温かな雰囲気をこれからも大切に、地域に長く愛されるお店にしていきたいです」と向田さん。“立ち寄りたくなる場所”がある幸せ。向田さんの温かな想いが詰まったこのお店で、今夜も誰かの笑顔が生まれています。
「かもめのはとば」のInstagramはこちら
●かもめのはとば
住所/広島市西区楠木町4-9-4
TEL/082-961-5505
営業時間/18:00~23:00
休み/不定休
事業所紹介-お食事処 はまや(尾道しまなみ商工会)
唐揚げに心を込めて。今もなお地域に愛され続ける、昭和から続く“ごはん屋さん”
投稿日:2025.06.26

「海の家でもお待ちしています!」と祐吾さん
瀬戸田町で40年以上続く地域密着型のお食事処。祖母が始めた八百屋兼ごはん屋をルーツに、母、そしてその息子の新地祐吾さんへと三代にわたり暖簾を守り続けてきました。かつては宴会やカラオケで夜遅くまで賑わっていた店も、時代の流れとともにニーズが変化。今ではボリューム満点の定食や獲れたてのタコ天を求めて、昼時を中心に多くの人が訪れています。
主な客層は、地元の造船関係者や現場で活躍する働きマンたち。最近ではインバウンドの外国人客や観光客も増えてきました。料理はどれもボリューム満点で訪れた人たちを驚かせます。なかでも看板メニューの唐揚げ定食(1,000円)は、女性の拳ほどのサイズの唐揚げが5個もついた満足感たっぷりのメニュー。単品(6個・800円)やイベント時にも提供されており、いずれもニンニクと醤油をベースにした濃い目の下味が特徴。一晩以上漬け込んで3日間かけて完成する自信作です。また、漁師でもある祐吾さんと父親が自ら漁で獲った鮮度抜群のタコを使った「タコ天」やアナゴなど、その日に獲れた瀬戸田ならではの新鮮な一品もおすすめです。
近年は地域イベントにも積極的に出店。7月20日(日)、21日(月・祝)に因島大浜しまなみビーチ特設会場で開催される「しまなみビーチフェス」への出店も決定し、各地でその味を届けています。また、瀬戸田サンセットビーチの海の家も同店の運営。海水浴を楽しみながら自慢の唐揚げが味わえるほか、牛ステーキ串や牛タンなどの限定メニューも大好評です。海の家は今年も7月6日(日)にオープン予定。瀬戸田の夏の始まりを盛り上げます。

海の家は7月6日(日)オープン!海辺で味わう唐揚げとビールは最高です
祐吾さんは尾道しまなみ商工会の青年部員としても活動しており、「未来につなげる子どもたちの笑顔を守ろう」をコンセプトに、子どもたちの記憶に残るイベントづくりにも力を注いでいます。異業種との交流を通じて広がるネットワークは、地域活性化にも大きな役割を果たしています。毎年11月には、青年部の仲間とともに「青年部フェス」を開催。「地域の子どもたちに楽しい思い出をたくさん作ってもらい、その子どもたちが大人になった時、また子どもたちのために活動してほしい」と祐吾さんは話します。
「瀬戸田町をもっと元気にしたい」。そんな想いのもと、同商工会との連携も深めながら、今後は他地域イベントへの出店や広報活動の強化にも力を注いでいく予定です。世代を越えて受け継がれる味と想い。瀬戸田の“ごはん屋さん”は、地域を飛び出し地元に元気を届けます。
●お食事処 はまや
住所/尾道市瀬戸田町福田861-1
TEL/0845-27-9891
営業時間/11:00~14:00(LO13:30)、17:00~21:00(LO20:30)
休み/火曜
「優良事例に学ぶ!健康経営」セミナー開催【広島県】
投稿日:2025.06.25
広島県健康づくり推進課より、「優良事例に学ぶ!健康経営」セミナー開催のご案内です。
従業員の健康を、生産性向上や企業業績・価値を高める貴重な経営資源とみる「健康経営」が、今非常に注目を集めています。
本セミナーでは、女性の健康課題対策に注目し、「健康経営」を実践している県内企業に、取組の実例をご紹介いただきます。
健康経営を始めたい方,始めてみたけれど具体的な取組について悩んでいる方,ぜひご参加ください。
詳しくは広島県健康づくり推進課まで
日 時:令和7年9月10日(水曜日) 14時00分~16時00分
会 場:広島県庁内会議室(先着30名)
オンライン(Zoomウェビナーによる配信、先着450名)
申込方法:参加申込フォームより申込ください。
オンライン参加希望の方はこちらから申込ください。
事業所紹介-尾道柑橘工房SETODA(尾道しまなみ商工会)
島の本当においしい柑橘で、記憶に残る感動体験を。ここでしか買えないオリジナル商品も充実
投稿日:2025.06.25

「柑橘生搾りジュースづくり」は一人2,000円でお土産付き。当日予約も可能です。「パフェづくり」は一人2,500円(2日前までの要予約)。毎年11月~5月頃まで体験できます
瀬戸田産の柑橘を使ったスイーツやドリンクを楽しめる「尾道柑橘工房SETODA」は、飲んで食べるだけでなく、“体験して味わう”ことに力を入れたユニークなカフェです。人気の「柑橘生搾りジュースづくり」では、ハンドジューサーを使って自分の手でジュースを搾る楽しさを味わえ、フレッシュな柑橘の美味しさを実感。さらに、レモンまたは柑橘とクリーム、ドライフルーツを層状に重ねて仕上げる「柑橘(レモン)パフェづくり」も、パフェの華やかな見た目がSNS映えすると好評です。どちらも島で育ったフレッシュな柑橘の魅力を存分に味わえる体験メニュー。一度味わえば、そのおいしさに心が震えるはずです。
お店を切り盛りするのは、因島で10年以上ケーキ店を営んでいたパティシエの原山奈美さん。地元柑橘農家との縁をきっかけに、瀬戸田町で新たな挑戦を始めました。お店では、瀬戸田産の柑橘を使用したカットフルーツ、生ジュース、スムージー、レモネード、自家製のお菓子などを販売。中でも人気の「レモンケーキ」は、無農薬栽培されたレモンをてんさい糖に漬け込み、数日かけて熟成させた果皮を生地に練り込んだ贅沢な一品。しっとりとした口どけの良い生地を頬張ると、さわやかなレモンの風味が口いっぱいに広がります。

「瀬戸田の柑橘は感動する美味しさです!」と原山さん
その他にも、オランジェットやドライみかんなどのオリジナル商品を揃え、いずれもここでしか買うことができない“店舗限定商品”。「あえて足を運んでもらい、瀬戸田でしか味わえない感動を届けたい」と原山さんは話します。同店を訪れる顧客の6割以上は外国人観光客。こうした動向を受けて、今後は多言語対応やビジュアルコンテンツの強化など、インバウンド向け体験プログラムの充実にも力を入れていく予定です。
お店をオープンしたきっかけは、「果物離れが進む若い世代に向けて、瀬戸田の本当においしい柑橘の魅力を伝えながら、地域の未来にも貢献したい」という想い。その想いが、ここから新たな物語を紡いでいます。
●尾道柑橘工房SETODA
住所/尾道市瀬戸田町瀬戸田546-2
TEL/090-7263-6358
営業時間/10:00~16:00
休み/火水曜