新着情報
事業所紹介-ワキヤコーヒー(五日市商工会)
[約35種類も揃う豊富なラインナップと毎日楽しめる手頃さが魅力のコーヒー豆専門店]
投稿日:2023.02.20

「100gから購入できるので、気軽にどうぞ」と代表の岡村さん
店内に大型の焙煎機を備え、熟練の焙煎士が高い技術で豆を焙煎。高品質の豆をリーズナブルな価格で購入することができるコーヒー豆専門店です。長年愛され続けている理由の一つが、豊富なラインナップ。店内には約35種類の豆が並び、期間限定商品も登場します。定番からグァテマラの農園を指定して仕入れる高品質なスペシャルティコーヒーまでバラエティ豊か。好みの味がきっと見つかるはずです。
焙煎は中煎りから深入りが中心。生豆の種類や状態に合わせて、焙煎士が毎日丁寧に焙煎しています。その豆の良さを最大限に引き出す焙煎は、この道30年のプロがいるこの店だからこそ成せる業。また、大型の焙煎機で煎ることで全体的にムラなく焼き上がり、香りと風味がアップ。コストを抑え毎日続けやすい価格で提供できるのも魅力です。
コーヒー豆の他、OEMで作った「マイルドアイスコーヒー」(594円)、「カフェ・オレ・ベース」(695円)やお家でも気軽に水出しコーヒーが楽しめるドリップバッグ(1個140円)などのオリジナル商品も展開。「豆から購入するのはハードルが高い」という人は、店内で挽いてもらうことも可能です。
「今後は、豆とオリジナル商品をセットにしたギフトにも力を入れていきたい」と代表の岡村慎太郎さん。ネット販売などで販路を拡大しながら、もっと気軽にコーヒーを楽しんでもらえる方法を模索しています。五日市商工会に相談しながら、融資や補助金なども活用していきたいと考えています。

今ではなかなか見ることができない大型の焙煎機
同店では一般の消費者だけでなく、企業や飲食店向けの商品も展開中です。豊富なラインナップから選べ、少ロットでも対応できるのが最大の特徴。細かなニーズにも応えてくれます。職場やお店にワキヤコーヒーを導入してみたいという方。ぜひお問合せください。
○ワキヤコーヒー
住所/広島市佐伯区三宅1-1-10
TEL/082-924-1255
営業時間/10:30~18:00
休み/月水金曜
青年部が地元の中学校でSDGsを学ぶ授業を実施(神辺町商工会)
[カードゲームを通じて生徒たちと一緒にSDGsについて考える出前授業を実施]
投稿日:2023.02.14

カードゲームについて説明を行う青年部員
1月24日(火)、神辺町商工会青年部が神辺中学校の1年生(6クラス)を対象に「SDGs」をテーマにした授業を行いました。経営力向上委員会・まちづくり委員会・なかまづくり委員会の3つの委員会を発足し、地元高校生と企業紹介の冊子を制作したり、ビジネスコンペを開催するなど、先進的な取り組みに挑んでいる同商工会青年部。今回の授業は、経営力向上委員会が主体となって実施されました。
「経営力向上委員会は通常、青年部員のための研修会を実施するなど、内部的な活動が中心でした。その1つのテーマであるSDGsは、これまで定例会でも取り上げてきましたが、企業として取り組むべきものであるのと同時に方向性がとても難しい課題だと感じていました。そこで経営者ではない、若い世代の考え方に触れてみたいと思ったのが今回の取り組みのきっかけです」と委員長の近藤康夫さんは話します。
授業ではSDGsについて、身近なことから考えるカードゲームを使用。生徒たちは1組6人の班に分かれて、それぞれの課題について考え発表してもらいました。中学1年生ということもあり、うまく考えがまとまらないではないか、という予想を大きく裏切り、生徒たちは思いもよらない柔軟な発想で課題解決に向けた考えを発表していました。

生徒たちは班ごとに課題解決に向けたアイデアを発表しました
「ルールの捉え方も自由度の高いゲームだったこともあり、大人が思いつかないような面白いアイデアがいくつもありました。参加した青年部員たちにも刺激になったはずです」と近藤委員長。その日の夜に開催された定例会では、再び青年部員たちがカードゲームにチャレンジし、生徒たちの意見との比較を行いました。
同商工会青年部では、地元の小中高との関わりを深めていくことで、商工会を身近に感じてもらえるように、今後も様々な取り組みを続けていく予定です。
●お問合せ 神辺町商工会 TEL 084-963-2001
ひろしまサンドボックス「THE MATCH UP DAY」開催のご案内
投稿日:2023.02.07
広島県内で実証実験をサポートしている「ひろしまサンドボックス」事業事務局より、
2022年8月より6カ月実施された社会課題解決に向けた
実証実験「RING HIROSHIMA」の成果発表会のご案内です。
発表会はオンライン(Zoomウェビナー)にて開催、
4つのグループごとの実証実験結果について発表が行われます。
視聴に関しては事前登録が必要です。
詳しくはひろしまサンドボックス「THE MATCH UP DAY」ホームページをご覧ください。
■日時
令和5年2月16日(木)13:00〜16:20
■開催方法
Zoomウェビナー
視聴無料・視聴事前登録制
事業所紹介-庭尾屋根工事店(広島東商工会)
[先代から受け継いだ、日本伝統の瓦葺き工法を今もなお守り続ける瓦屋根工事店]
投稿日:2023.02.07
広島東商工会の事業所紹介「VIVA SOHO」の第18弾。

広島市販路拡大等チャレンジ応援事業の助成金を活用して導入した「組み立て式荷揚機」
先代が昭和44年に矢野で創業し、現在は2代目である庭尾英治さんご夫婦とその息子さんの3人で切り盛りする瓦屋根工事店。広島市内を中心とした近隣地域を中心に、個人・集合住宅、神社社務所・薬師堂等の新築瓦工事や屋根修理を行っています。
屋根瓦の魅力は、「地震にも風にも強い」「自然素材で長持ち」「夏涼しくて冬温かい」「安全・経済的・塗り替え不要」など多くのメリットがあること。こちらでは、新築工事から屋根修理まで、定期的なメンテナンスを含めてワンストップで行うことが可能です。
最近では金属屋根材のシェアが粘土瓦やスレート瓦を抜いて1位となり、瓦屋根の市場は減少し続けています。しかし、コロナ禍で家のメンテナンスや屋根修理等の建築・屋根工事業の「巣篭り需要」は増加。顧客のニーズに応えるため、同店も体制を整えてきました。
街の屋根屋さんとして、さらに地域に密着した営業を展開するため、令和4年9月には広島東商工会の支援を受けて作業効率の向上を重視した事業計画を策定し、広島市販路拡大等チャレンジ応援事業に挑戦。採択を受け、「組み立て式荷揚機」を導入しました。また、店舗情報満載の懸垂幕も作成し、同店のPRに役立てています。

代表の庭尾英治さんと息子さん
息子さんもすでに事業を承継することを決め、さらにパワーアップした同店。今後も顧客への迅速な対応、短納期を心掛けながら、信頼できる瓦屋根の専門店として瓦の良さを広く伝えていきます。
○庭尾屋根工事店
住所/広島市安芸区矢野東7-5-3
TEL/082-888-1928
コラボ商品の報告会と試食会が開催されました!(安古市町商工会)
[大学生のアイデアを地元のお店が商品化。新商品のこだわりと想いを学生と事業者が発表]
投稿日:2023.02.06

パワーポイントを使いながら学生がプレゼン。商品への熱い想いを伝えます
安古市町商工会が2017年から実施している「学生×地域事業者のコラボレーション事業」。昨年度までに8つの商品が誕生しました。今年度も「地域のものを、地域の人が、地域のために」をキーワードに、安田女子大学と地域事業者3店舗が参画したコラボプロジェクトが始動。8月からスタートし、商品の提案、試作、ブラッシュアップを行ってきました。
2023年1月10日(火)には、安田女子大学で完成した商品の報告会・試食会を開催。安古市町商工会の役員や女性部員、広島県商工会連合会職員、安佐南区役所職員、各種メディア関係者が参加しました。
報告会では「ふわこっぺ広島店」「お好み焼き 大松」「麻乃亭」の3事業所の担当者と、新商品開発に一緒に取り組んだ大学生が、それぞれ商品開発までの道のりや商品への想いをプレゼンしました。
ふわこっぺ広島店とともにオリジナルのこっぺぱんを考案した大学生は、20種類以上の試作を提案。うち4種類を地域のお祭りでテスト販売したところ2時間で100個が完売しました。今回は「SNS映え+美味しい!」「小さい子どもから大人まで笑顔に」をテーマにその中から4種類を商品化。こっぺぱんにプリンを挟んだ「プリンアラモードこっぺ」「アップルパイこっぺ」「お子様ランチこっぺ」「ガトーショコラこっぺ」が試食会に登場しました。

商工会関係者や報道関係者など、新商品に期待を寄せる多くの人が参加しました
お好み焼き大松と一緒に新商品開発に挑んだ大学生は、お好み焼きの生地を使ったグローバルな食べ物を考案。トルコ料理にヒントを得た「ケバブ風お好み焼きサンド」と人気の韓国料理にお好み焼きの生地を使った「キンパ風お好み焼きロール」の2種類が商品化されました。
麻乃亭とコラボした学生は、麻乃亭で販売しているアンティークビーズを使ったオリジナルアクセサリーを披露しました。
今後は試食会でいただいたご意見やアンケートの結果をもとに、さらにブラッシュアップしていく予定です。完成した商品は、ひろしま夢ぷらざや地域店舗での販売を目指します。
●お問合せ 安古市町商工会 TEL 082-877-1180
小規模企業景気動向調査(2022年12月期)の結果を公表します
~年末需要から景況感は上向くも、採算性の改善に課題が残る小規模企業景況~
投稿日:2023.01.30
全国商工会連合会では、1月27日、12月期の小規模企業景気動向調査の結果を発表しており、
業種ごとの結果の要旨は以下のとおり。
<製 造 業> ◇…売上額DIが2期連続プラス水準も、業種により明暗の分かれる製造業…◇
<建 設 業> ◇…全DIが2期連続で改善するも、人手不足から受注工事が進まない建設業…◇
<小 売 業> ◇…年末の需要から全業種で全DIが改善するも、採算DIが低水準で推移する小売業…◇
<サービス業> ◇…売上額DIは好調を維持するも、コスト高騰から採算DIが悪化するサービス業…◇
詳細については、添付ファイルをご覧ください。
≪小規模企業景気動向調査とは≫
全国商工会連合会が小規模企業を対象に、毎月行っている景気動向調査です。
全国約300商工会の経営指導員による選択記入方式の調査で、広島県では9商工会で実施しています。
(問合せ先)
全国商工会連合会 産業政策課 電話03-6268-0085
広島県商工会連合会 東部支所
高校生が地元企業の課題を解決!? ビジネスコンペを開催(神辺町商工会)
[授業を活用して生徒から新商品のアイデアや商品名を募集。地域の学校と企業の架け橋に]
投稿日:2023.01.30

体育館に2年生が集まり、事業所から直接最優秀賞が発表されました
神辺旭高校が実施している「旭タイム」は、総合的な探求を目的とした授業です。その「旭タイム」を活用して、神辺町商工会青年部が学生たちのビジネスコンペを開催しました。コンペには生徒のほか、有限会社藤井リボン、株式会社フジトラベルサービス、健康発酵生活舎、日栄産資株式会社の4事業所が参加。神辺旭高校の2年生が各事業所から出された課題に対して提案を行っていくというものです。
昨年7月にスタートし、まずは生徒たちに各事業所の事業内容を紹介。考えてほしい内容について説明しました。眞田紐を製造する有限会社藤井リボンは真田紐を使った新商品のアイデアを募集。旅行会社のフジトラベルでは学生たちの新しい感覚を取り入れた旅行プランの考案を依頼しました。酵素玄米の製造・販売を行っている健康発酵生活舎は新商品のネーミングを募集、業務用のコンテナ資材を作っている日栄産資株式会社は、梱包資材を使った新しい商品開発を依頼しました。
学生たちは64チームに分かれ、それぞれが担当する事業所の課題について話し合い、10月にはコンペのための資料を作成。10月15日に4事業所の担当が学校を訪れ、ビジネスコンペが開催されました。11月には神辺旭高校の体育館に生徒と事業者が集まり、講評と最優秀賞を発表しました。

学生のアイデアを試作した弓袋を説明する有限会社藤井リボンの藤井社長
有限会社藤井リボンの最優秀賞は弓道の弓をくるむ弓袋。発表当日にサンプルを持参し、考案したグループに副賞として進呈しました。健康発酵生活舎の新商品は「美米(be-my)に決定。考案したグループには、酵素玄米1年分が贈られました。また、日栄産資株式会社は、防水性、耐久性に優れ安価に作れる素材の特徴を活かした災害用テントを考案したグループが最優秀賞を受賞。学生のアイデアを基に自立式パーテーションのサンプルを持参してお披露目しました。フジトラベルでは、すぐにプランとして採用できるプランはありませんでしたが、「販促に活かせるアイデアがあった」と評価しました。各担当者は「学生たちのアイデアからたくさんの発見があった」と講評。学生たちも地元の事業所のこと、ビジネスのことについて学べる良い機会になりました。
2023年1月には1年生を対象とした新しい「旭タイムⅠ」がスタート。資源回収を行う株式会社かこ川商店が参加し、資源について学びます。内容は学校で不要なものを資源に変えて、得た利益で必要なものを購入するというもの。生徒一人ひとりが資源と真剣に向き合い考えます。

神辺旭高校の1年生(240人)を対象に行う出前授業「旭タイムⅠ」で説明する(株)かこ川商店の水主川社長
神辺町商工会青年部の小林さんは「引き続き地域の学校との連携を図りつつ、子どもたちが地元企業に興味を持ったり、身近に感じてもらえるような取り組みを進めていきたい」と話してくれました。
事業所紹介-山田書道教室(沼田町商工会)
[子ども一人ひとりのタイミングを大切に。「楽しい!」がモットーの書道教室]
投稿日:2023.01.26

「丁寧にかけば誰でもきれいな字が書けるようになります」と山田さん
1980年に安佐南区沼田地区で書道教室を開き、これまで多くの子どもたちに書道の楽しさを伝えてきた山田昌子さん。今では親子3代にわたって通う子どもたちもいます。
山田さんは小学校低学年で書道を始め、先生からかけてもらったひと言で書道の虜になりました。「目が覚めるような書だね、と言ってくださった先生の言葉が嬉しくて。子どもたちにもそんな言葉をかけてあげたい」と山田さん。社会人になり一度は書道から離れていましたが、結婚を機に再び練習をスタート。こつこつと腕を磨き、師範の認定を受けました。現在は松宗集会所で月に3回、金曜日に指導を行っています。
山田さんが指導する上で大切にしているのが『楽しさ』。「子どもたちには自分も感じたように、楽しく書道を続けてほしいと思っています。ブランクができても、いつかまたやってみたいと思えるような時間にしていきたい」と話します。その子一人ひとりのペースに合わせた指導も山田さんのこだわり。「焦って叱咤激励するのではなく、待つ指導を心掛けています。今はできなくてもいい。その子が楽しいと思えるタイミングで進んでいけばいい。子どもの持つ力を信じています」と力を込めました。
今後はSNSを活用した広報の一環で、教室の魅力や子どもたちの作品などを発信していきたいと考えています。これまで、沼田町商工会主催のセミナーなどにも参加。沼田町商工会では、引き続きセミナーの開催や専門家派遣などを通じて、サポートを行っていく予定です。

小学6年生の生徒のみなさん。作品を仕上げた後は達成感いっぱいの笑顔に
字がきれいになるだけでなく、集中力がついたり、あいさつができるようになったり、様々なメリットがある書道教室。お子さんの習いごとのひとつにしてみませんか?
○山田書道教室
TEL/080-1905-4279
広島県労働情勢講座の開催について(広島県)
投稿日:2023.01.25
広島県及び広島県労働協会では,新型コロナウイルス感染症の影響により、新卒採用
に苦戦する企業が多いことから、若年層の人材確保をテーマとし、今後の採用マーケット
の現状とこれからのあるべき個人と組織の関係性について理解を深める講座を開催します。
今後の採用活動の見通し、インターンシップと採用の関係性や近年の採用手法の変化など、
戦略実現に向けた人材確保についてお話しいただきます。
講師は株式会社リクルート 就職みらい研究所 所長 栗田 貴祥氏です。
参加ご希望の方は、下記申込URLよりお申し込みください。
・日時:令和5年3月14日(火)13:30~15:00
・場所:【広島会場】イノベーション・ハブ・ひろしまCamps(配信会場)
(広島市中区紙屋町1-4-3 エフ・ケイビル1階)
【福山会場】せとうちTech LAB(サテライト会場)
(福山市紅葉町2-27 日本生命福山ビル1階)
※オンライン(Zoom)での御参加も可能です。
・内容:新卒採用マーケットの現状とこれから
~戦略実現に向けた人材確保に向けて~
・申込URL:https://www.info-hiroshima.co.jp/2023314/
・申込締切:令和5年3月10日(金)
・お問合せ先:フォーラム事務局((株)広島朝日広告社)
TEL:082-228-0131
「オールクレ・クレコレバイヤーズ商談会」開催(呉広域商工会)
[呉が一丸となって実施する熱い商談会が今年も開催。今年は7社が初参加]
投稿日:2023.01.25

熱気に包まれた会場の様子
呉広域商工会が主催し、呉市内の支援機関、行政、金融機関などが共催、後援して毎年実施されている「オールクレ・クレコレバイヤーズ商談会」が今年もクレイトンベイホテルで開催されました。この商談会は、呉市内の中小企業、小規模事業者等の路開拓支援事業として実施しているもので、今年で4回目。商談会には呉市内の18社と関東、関西、広島県内のバイヤー15社が参加しました。うち2社はオンラインで商談を行いました。今回は新規の事業所を優先的にノミネートし、バイヤーも時代のニーズに合わせて通販に力を入れたバイヤーをセレクトしています。
はじめに呉広域商工会の住谷秀治事務局長が「呉市内には素晴らしい特産品がたくさんあります。一つでも多くの商談が成立するように祈っております」と挨拶。会場には新原芳明呉市長も駆けつけ、「呉のいいものを消費者に知っていただくために、商品の魅力をしっかりとバイヤーのみなさんに伝えてください!」とエールを贈りました。
今回、実施された商談は全部で114商談。独自に開発した全身マッサージ用のホットストーンを販売するオフィスSERNE(セレーヌ)の代表理事、渡部志穂さんは今回商談会に初参加。使い方を伝える講習会とセットで販売する独自のスタイルのため、エンドユーザーは一般の顧客ではなく、それを使った施術を行うセラピストなどが中心です。商談は商品の良さをしっかりと伝えられただけでなく、新しい販路の開拓にも繋がりました。「介護の現場で使ったり、インバウンドにも視野を広げたり、商談の中で新しい販路の方向性が見えてきました」と話してくれました。

オンラインは事前に商品をバイヤーに送付して商談が行われました
同じく今回初参加となったNPO法人地域ネット くれんどで広報を担当する広兼絵里奈さんは、2016年の「ひろしまS-1サミット」でグランプリを受賞した「瀬戸内チョコテリーヌ」と「くろまめびわのはちゃ」をバイヤーに紹介。「パッケージにもっとアピールポイントを入れるべきとご指摘をいただきました。プロの目線でアドバイスがもらえる良い機会。商品のブラッシュアップに繋げていきたいです」と意欲を見せます。イベントに声がかかったり、見積もり依頼があるなど、販路拡大への手ごたえも感じています。
呉広域商工会の担当者である佐々木経営指導員は、「今回の商談会を販路開拓だけでなく、消費者ニーズの把握や商品のブラッシュアップにも繋げてほしい」と今後の動向にも期待を寄せました。
●お問合せ 呉広域商工会 TEL 0823-70-5660
- 最新の記事
-
- 健康経営スタートセミナー開催のご案内(広島県)
- 名物料理「広島へそ丼」で地域を元気に!(広島県央商工会)
- 三原市の「スグレモノ」を集めたオンラインショップ「せとなか百貨店」がオープン!(三原臨空商工会)
- 事業所紹介-NLP Ability Education(五日市商工会)
- 小規模企業景気動向調査(2023年4月期)の結果を公表します
- 事業所紹介-青空喫茶 ハチのひぐらし(沼田町商工会)
- タブレットを活用した理事会(役員会)の開催(県連)
- 事業所紹介-FOCACCERIA PUFFER(尾道しまなみ商工会)
- 事業所紹介-肉・野菜料理 寿(神辺町商工会)
- リスキリング推進の取組を宣言します