神辺町 商工会
毎年、話題の講師を迎えて開催される神辺町商工会主催の経営力向上セミナー。今年度は2回予定されており、その第一回が9月30日に開催されます。
講師は、『ホンマでっか!?TV』などにも出演する谷厚志氏。『お客さまの怒りを笑顔に変える!クレーム対応講座~最怒のクレーム客を最強のファンに変える方法~』をテーマに、爆笑必至の講演を行います。
谷氏は学生時代より関西を拠点にタレントとして活躍。芸能界引退後はリクルートへ移籍し、グループ会社のお客様相談室に勤務しました。そこで2,000件以上のクレームに対応する中、オリジナルのノウハウを考案。「クレームは処理するものではなく、お客さまの気持ちを理解することでクレーム客をファンにできる」と断言します。セミナーでは谷氏のこれまでの経験を活かした、お客さまの怒りを笑顔に変えるノウハウを伝授。受講後は、クレームはチャンスだ!という意識に変わるはずです。
谷氏のセミナーの魅力は、なんといっても寝る暇もないくらい面白いこと。「今まで寝た人が一人もいなかった」ことが最大のウリで、タレントとして磨き抜かれたトーク力をいかんなく発揮します。つかみから笑いがおき、最後まで会場から笑いが途絶えることはありません。
参加希望の方は下記にリンクしたチラシを出力の上、必要事項を記入して神辺町商工会(FAX 084-963-5258)までお送りください。 同商工会では、経営力向上セミナーの第2弾として、11月19日(火)にリピーター創出コンサルトンで顧客リピート総合研究所(株)の代表取締役 一圓克彦氏の講演も予定しています。両セミナーともテーマは『お店のファンづくり』。愛される店づくりにぜひご活用ください。
○お客さまの怒りを笑顔に変える!クレーム対応講座
日時/2019年9月30日(月)19:00~20:30
会場/神辺商工文化センター(福山市神辺町川北892-1)
参加費/無料 定員/50名 お問合わせ/神辺町商工会
TEL 084-863-2001
広島安佐 商工会
9月、広島安佐商工会が伴走型小規模事業者支援推進事業の一環として、事業計画策定をテーマにしたセミナーを開催します。基礎編1日、実践編2日間の計3日間のプログラム。自社の課題に目を向け、儲かる会社にするための事業計画の作り方を、その道のプロが分かりやすく解説します。
講師は、中小企業診断士でアイムサプライ代表取締役の伊豆田功氏。9月3日(火)に開催される第一回目の基礎編のテーマは『利益の拡大につながる計画と儲からない計画の違い』。ビジネスの鉄則やニーズのつかみ方、結果につなげるためのプロセスなどについて学びます。
9月14日、30日は実践編。14日は、『ブランド・コンセプトを明確にする意義と方法』について、30日は『実現性を高めるためのアクションプランを組み立てる』をテーマに、より具体的な事業計画づくりに迫ります。
参加希望の方は下記にリンクしたチラシを出力の上、必要事項を記入して広島安佐商工会(FAX 082-815-1456)までお送りください。メール(hiroshima-asa@hint.or.jp)やチラシのQRコード(申込フォーム)でも受け付けています。小規模事業者なら、どなたでも参加可能。1日のみの参加も可能ですが、実践編の2日間は両日受講されることをおすすめします。
この機会に自社の経営を見直し、儲かるための事業計画づくりにチャレンジしてみませんか?
○事業計画策定セミナー
日時/基本編 2019年9月3日(水)19:00~21:30
実践編 2019年9月14日(土)14:00~16:30
9月30日(月)19:00~21:30
会場/広島安佐商工会可部本所 2F会議室 広島市安佐北区可部3-26-22
参加費/無料
定員/20名 ※定員になり次第締め切り
お問合わせ/広島安佐商工会 TEL 082-814-3169
神辺町 商工会
9月1日(日)、フジグラン神辺店にて今回初となる『かんなべガールズコレクション~かんなべをもっと好きになる~』が開催されます。
フジグラン神辺1階の特設ステージに、神辺町とその近隣の市町から応募した5歳から22歳までの男女がモデルとして出演。地元のデニム関連企業の連携団体『F.F.G(福山ファクトリーギルド)』とコラボし、デニムを取り入れたコーディネートなど、最新ファッションを披露します。
主催するのは、神辺町商工会青年部が中心となって構成される「まちづくり委員会」。地元の若い世代が誇れる地域のイベントを開催したいと今回初めて企画しました。「ファッションショーという非日常の体験を通して、チャレンジする楽しさと一生心に残る思い出を作ってほしい」と話すのは委員長の河瀬さん。“神辺の次代を担う青少年育成”と“神辺地域の更なる賑わい創出”の2つをキーワードに、青年部の仲間とともにイベントを練り上げました。神辺らしさを加えるため、デニム製造のF.F.Gにも協力を依頼。「あまり知られていませんが、福山北部は国内シェアの6割を占めるデニムの生産地。地域の強みも一緒に発信したい」と河瀬さんは話します。
当日はフジグラン神辺店のファッション系テナント店とF.F.Gのアイテムがコラボしたファッションに身を包んだ出演者が、ランウェイをモデルさながらにウォーキング。また、神辺旭高校書道部による書道パフォーマンスが行われるオープニングアクトをはじめ、御野小学校の合唱団による合唱、F.F.Gの名和さんによるトークショー、戸手高校ダンス部によるダンスパフォーマンスなどのイベントも盛りだくさんです。
地元の魅力をぎゅっと凝縮した華やかなファッションショーを、ぜひその目でご覧ください!
○かんなべガールズコレクション~かんなべをもっと好きになる~
日時/2019年9月1日(日) 開演13:30 終演15:00(予定)
会場/フジグラン神辺店1階(福山市神辺町大字新道上2-10-26)
入場/無料
お問合せ/神辺町商工会 084-963-2001
五日市 商工会
自社の強みを詰めこんだHP。スマートフォンでも見やすいワンページHPを採用しました
平成17年に兵庫県から現在の場所に移転してきた『島津漆彩色工房』は、神社や仏閣など文化財の修復を行う会社です。これまで、広島県の嚴島神社、愛媛県の伊佐爾波神社、島根県の出雲大社、兵庫県の姫路城、京都府の清水寺など様々な歴史的建造物の塗装工事を手掛けてきました。漆塗や彩色など古来から伝わる伝統的な技術から、明治・大正時代の近代建築塗装まで幅広く精通しています。平成30年には企業の信頼度をアップするため、HPを開設。これまで実施した施工事例や修復作業の流れなどを紹介することで自社の強みと魅力をPRしています。
以前の受注はほとんどがクチコミ。事業を拡大するために、首都圏など広域にわたって仕事の受注を始めましたが、ホームページなど、技術や施工事例などをPRできるツールを持ち合わせていなかったため、発注元の信用を勝ち取るまでにかなりの時間を要していました。また、美術系大学やハローワークで人材の募集をかけても、会社の魅力が伝わりきれないため応募が少なく、慢性的な人手不足にも頭を悩ませていました。
会社の魅力をPRするためのツールとして、HPの作成を五日市商工会に相談したところ、小規模事業者持続化補助金を紹介され、申請しました。若者にも見てもらうため、次世代のニーズに対応した『ワンページHP』を採用。一般的に使用されているHPが数ページを組み合わせ、ページをリンクするものが主流なのに対して、1ページにすべての情報が集約されています。このHPの完成により、企業の信頼度が格段にUP。人材確保にも期待を寄せています。また、面倒な労働保険事務を商工会に委託。就労規則の整備も商工会が紹介した社会保険労務士とともに行いました。
取締役の島津亮介さんは「会社の規模が大きくなるにつれて、雇用のことや資金調達など新しい課題が出てきます。商工会は融資の相談や補助金のアドバイスなど、相談すると必ず役に立つ情報がもらえる頼もしい存在です。今後も様々な面でサポートを期待します」と話してくれました。
○有限会社島津漆彩色工房
住所/佐伯区五日市町上河内791-3
TEL/082-208-2407
営業時間/8:30~17:30
定休日/土日曜
五日市 商工会
醤油屋のカシューナッツはひろしま夢ぷらざで販売中
大正9年創業の老舗。五日市唯一の醤油屋さんです。ここで製造される醤油は、塩分控えめでまろやかな味わいの健康志向。濃口、淡口、だし醤油、刺身醤油など、約40種類もの醤油を手掛けています。昔ながらの製法で作る醤油に本みりんと鰹節のうま味を加えただし醤油『あまんじゃくしょうゆ』や魚屋と2年の歳月をかけて完成させた瀬戸内の魚専用の刺身醤油、味付けに醤油を使ったオリジナルのカシューナッツ醤油豆など、創業から100年を迎える今も、続々と新商品を生み出しています。
魅力的な商品を次々と開発しながらも、そのPR方法に苦戦していた同社。平成15年に発売を開始した「あまんじゃくしょうゆ」は、冷ややっこや玉子かけごはんのかけ醤油としてだけでなく、薄めて天つゆにしたり、酢やゴマと合わせればドレッシングにもなる万能調味料です。「だしが効いて、かけるだけ、簡単、手間いらず」。しかし、スーパーなどの陳列棚ではずらりと並ぶ他社商品との差別化が難しく、パッケージで魅力を伝えようといろいろ詰め込み過ぎた結果、逆に特徴が伝わりにくいデザインになっていました。
3つのデザイン案から決定した新パッケージ(上)
こうした課題を解決するため、新パッケージのデザインに、広島県商工会連合会の特産品支援事業を活用。プロにパッケージデザインを依頼する費用の2/3の助成を受けることができました。平成30年秋に完成した新パッケージは、目を引く赤をベースに、五日市商工会の公式キャラクター『あまんじゃくくん』をどアップにしたユニークなデザイン。文字はできるだけ入れず、『鰹節と本みりん使用のだし醤油!』とシンプルに特徴を伝えています。また、自社商品の販路開拓には、ひろしま夢ぷらざを活用。カシューナッツ醤油豆が、コンスタントに売上を伸ばしています。
代表取締役の免出満雄さんは「パッケージデザインの良し悪しは、なかなか私たちでは判断が難しいところ。何が悪くて、何が必要なのか、じっくりと考えながら満足のいくデザインに仕上げることができました。これからも商工会を頼りにしています」と話してくれました。
○五日市醤油製造株式会社
住所/佐伯区五日市中央1-14-15
TEL/082-921-0050
営業時間/9:00~17:00
定休日/土日曜・祝日
東城町 商工会
店内には個性的な植物がずらり
趣ある古い町並みが残る「下本町商店街」の一角にある「flower&café hanatojyo」。築100年の町屋を再利用した奥ゆきのある店内の表は花屋。奥にカフェを併設し、花を愛でながら過ごす、癒しのひと時を提供しています。
ここを切り盛りするのは姫路市からUターンした山岡さんご夫婦。ご主人の翼さんは兵庫県姫路市の大学を卒業後、葬儀専門の生花を装飾する会社に就職し、花祭壇のデザイン、装飾、アレンジなどを担当。将来の独立を視野に10年間キャリアを積み、1年前、地元東城町に念願のお店をオープンしました。
店内に並ぶ植物は、一般的なお店では取り扱いの少ない目新しいものや珍しいものが中心。個性的なフラワーアレンジにも、山岡さんのセンスが光ります。店内に所狭しと並ぶバラエティ豊かな植物は、見て回るだけでも楽しめること間違いなしです。
タコライスは野菜もたっぷり入ってヘルシー
「近くにちょっとお茶をする場所がない」という地元の人の声に応えて併設したカフェは、古民家の面影を色濃く残すレトロな雰囲気。コーヒー、カレー、ナポリタンなど、定番のカフェメニューが楽しめます。おすすめは、オリジナルのタコライス(650円)。合いびきミンチを醤油やみりんで味付けし、仕上げにスイートチリソースを使った甘めの仕上がり。ご飯がどんどんすすみます。
「東城町で店を始めると決めてから、地元のたくさんの方が力を貸してくれました。その想いに応えるためにも、東城を代表するお店のひとつ挙げられるような愛されるお店にしていきたいです」と山岡さん。東城町商工会も創業支援を行っています。
店を営む山岡さんご夫婦
東城町の新しいお立ち寄りスポット。ドライブがてら、訪れてみませんか?
○flower&café hanatojyo (ハナトウジョウ)
住所/庄原市東城町東城133-1
TEL/0847-72-3555
営業時間/9:00~17:00(金土曜は9:00~17:00、19:00~LO22:00)
定休日/日曜
沼田町 商工会
甘さ控えめで口どけのよいシンプルなケーキ
緑豊かな安佐北区久地。「花みどり公園」の程近くに位置するグリーンショップ「leaf+」の2階に小さなケーキ屋さん「SIRO」があります。ここで提供されているのは、素材の良さがきらりと光るシンプルなケーキたち。瀬戸内産の小麦や高千穂の発酵バター、島根の木次乳業の牛乳、そして産地直送の新鮮な季節フルーツ。夏は大崎上島町の農家から直送されるブルーベリーや熊本のメロン、冬は福山のイチゴ、春は大崎上島町の柑橘類が登場。柔らかさと口どけの良さにこだわったケーキに、彩を添えています。
看板ケーキは、高千穂の発酵バターをたっぷりと使ったバターサンド(220円)。発酵バターに隠し味にホワイトチョコレートを加え、ホロリとほどけるクッキー生地でサンドしています。濃厚ながら軽く、口どけの良い一品が人気を集め、リピート率も上昇。箱入りの6個(1500円)、12個(3000円)もあり、贈り物にもぴったりです。
看板スイーツの発酵バターサンド
ショーケースには、常時8~10種類のケーキを用意。そのほか、クッキーなどの焼き菓子や大崎上島の農園がフルーツと砂糖のみで作ったジャムなども販売しています。また、3000円~配達も可能(エリアなどの詳細はお問合せください)。同店は沼田町商工会のサポートを受けながら小規模事業者持続化補助金の申請を行っています。採択されれば、HPをリニューアルしてお店に足を運べない人にも商品を届けられるよう、ネットでの販売もスタートさせる予定です。
スタッフの野崎美絵さんと上垣友美さん
店名のSIROは、「白色のように無垢な素材をシンプルなケーキに仕上げたい」という想いから。ケーキの一つひとつにその想いがあふれています。まずはドライブがてら、ぜひお立ち寄りください。
○SIRO(シロ)
住所/広島市安佐北区久地日の奥3520-80 2F
TEL/080-3890-3414(注文専用電話)
営業時間/10:00~16:00
定休日/火曜、水曜
呉広域 商工会
呉市蒲刈町では、2019年4月より安芸灘とびしま海道地域の復興支援イベントとして、魚が主役の朝市を開催しています。
第5回目は 夏の『蒲刈の地ダコ祭り!!』
8月は、鮮度抜群の地ダコが登場します! 他にもかさご・真鯛・あこう等、水槽にいる元気な魚をそのまま刺身にして持ち帰ったり、鯛めし、たこ天などなど、美味しい漁師飯が堪能できるイベントです。味付けジビエ肉、島魚醤油、生花やきり花も好評につき販売中。島デコちゃん(冷凍柑橘)、かき氷も販売しています。
夏休みに、ご家族で蒲刈町へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
●日時/2019年8月18日(日) 7:00~12:00 ※以後、毎月第3日曜日
●場所/潮騒の館(蒲刈水産物直売所・おさかなセンター)呉市蒲刈町宮盛1320-15
●お問合せ/おさかなカーニバル実行委員会 TEL 090-2866-7834(沖本国男)
※1000円以上のお買い上げで、安芸灘大橋通行券の半券プレゼント。
(今後の開催予定)
9月22日(日)
10月20日(日)
11月17日(日)
12月15日(日)
1月19日(日)
2月16日(日)
3月15日(日)
※毎月第3日曜、
9月のみ第4日曜
※このイベントは、2018年7月豪雨災害前の、元気で明るい地域の賑わいを取り戻そうと、地域事業所の協力によって定期的に開催を予定しています。地域資源である「魚介類」や「潮騒の館」を活用し、地域経済振興の活性化を目指しています。
【主催】おさかなカーニバル実行委員会
【後援】呉市農林水産課・呉広域商工会
【協力・企画・運営事業所】蒲刈町漁業協同組合青年部・呉広域商工会青年部
(下蒲刈・蒲刈地区)・丸岡園芸・蒲刈水産物直売所・松運丸((株)松尾組)・プラスシモカマ・島の屋・広熊ジビエ専門・こまつのパン屋・ひまわり・広漁業協同組合・渡辺環境資材・蒲刈物産(株)・おやおや青果・㈱海浪満・上神農園・藻塩の会
沼田町 商工会
8月28日(水)、沼田町商工会が『令和を勝ち抜くビジネスプラン』と題した事業計画づくりセミナーを開催します。
講師は各地で商工会が主催するセミナーでもおなじみの藤田悠久雄氏。多くの事業者を成功に導いた、その道のスペシャリストです。自社の目標を明確にし、実現するために必要な「事業計画」。セミナーでは、計画を立てる際におさえておきたい考え方やその方法を伝授します。
さらに、事業者の生の声を届けるため経営実例として(有)フラワーショップみなとの専務取締役、山下泰斗氏が登場。(有)フラワーショップみなとは、西区商工センターに本社を置き、アルパークなどに生花・鉢物等の小売5店舗を展開しています。2015年には、岐阜県の生花生産者が中心となって発足した花き業界の『五つ星認定委員』に鮮度の良い上質な花を取り扱う店として、広島県で唯一五つ星に認定されました。経営環境が厳しくなる中、常に自社の内・外部環境の分析や把握に努めながら、事業計画書の見直しや軌道修正を行い、経営に反映してきたこれまでのストーリーを披露します。
参加希望の方は下記にリンクしたチラシを出力の上、必要事項を記入して沼田町商工会(FAX 082-848-2895)までお送りください。どなたでも参加できます。申込締め切りは8月23日(金)まで。この機会に自社の経営を見直し、令和を勝ち抜くビジネスプランを描いてみませんか?
同商工会では9月から10月にかけて、事業計画づくりセミナーの第2弾となる実践編(3日間)を予定しています。こちらもぜひご参加ください。
○令和を勝ち抜く「ビジネスプラン」
日時/2019年8月28日(水)18:30~20:30
会場/沼田合同庁舎(火山館)4階会議室1 広島市安佐南区伴東7丁目64-8
参加費/無料
定員/30名
お問合わせ/沼田町商工会 TEL 082-848-2869
沼田町 商工会
店内にはオシャレなグリーンや花器がずらり。古道具なども販売しています
自然豊かな安佐北区久地にある「leaf+」は、多肉植物、サボテン、塊根植物などをメインに扱うグリーンショップです。ホームセンターなど、一般的なお店ではなかなかお目にかかれないレアな植物が揃い、それによく合うシャビーな花器も並びます。
広々とした敷地内には、のんびりとくつろげるカフェや農園、ドッグランなども併設。わんちゃんも一緒にくつろげるカフェでは、ミントを使ったモヒート(300円)や梅ソーダ(300円)、シソジュース(300円)など、ここで収穫した新鮮な野菜やフルーツを使ったドリンクやジェラートのほか、不定期でタルト店「YOU工房」のランチも楽しめます。
開放感抜群のカフェ。裏には手作りのツリーハウスもあります
8月17日(土)には、キャンドル作家のチエミ サラさんとコラボしたイベント『TOMOS MIKUNI NIGHT』を開催。樽木栄一郎さんによる唄とギターの演奏を聴きながら、フードやお酒を満喫できます。参加費はワンドリンク付で1500円。夕暮れ時の心地よい時間をゆったりと過ごすのにぴったりです。 leaf+では、マルシェなどのイベントを年5回ほど開催しています。夏場は子どもが楽しめるミニプールも常設中です。
ショップでは看板犬のティティがお出迎え。グリーンだけじゃない、魅力いっぱいのleaf+にこの夏出かけてみませんか?
寄せ植えも個性的
○leaf+(リーフプラス)
住所/広島市安佐北区久地日の奥3520-80
TEL/090-8609-8783
営業時間/10:00~16:00
定休日/火曜、水曜