神辺町 商工会
今年の4月に開講した『長谷川ゼミ』は、小学5年生から中学3年生を対象とした学習塾。学習能力を伸ばす詰め込みの進学塾とは異なり、勉強が苦手だと感じているお子さんやコミュニケーションに不安を抱えているお子さんに特化したカリキュラムで、その両面を伸ばすことを目的にしています。
臨床心理士の資格を持つゼミ長の長谷川さんが講義で行うのは、1学年上の生徒が下の生徒を教える『ティーチング』という方法。「勉強に大切なのは習ったことを定着させること。上の学年のお子さんは、下の学年の子に教えることで漠然としていた考え方(解き方)が整理されます。教えるということは最大の定着法なんです」と話します。また、子どもなりに話し方や声をかけるタイミングを考えるうちに、人との距離感も自然に身に着くようになると言います。「教えることが自己肯定感や自尊感情に繫がり、本人自身が自分に自信を持てるようになることが最も大切」と長谷川さんは力を込めます。
「お子さんの将来の自立をお手伝いすることが当ゼミの最大の目標」と長谷川さん。
長谷川さんは、サラリーマンを退職後、塾の講師や家庭教師を務める中で、不登校の子どもに出会いました。何気ない一言に傷つく繊細な心を知った時、臨床心理士の資格を取ることを決意。現在は塾の講師と並行して、スクールカウンセラーとして児童や生徒に寄り添ったり、看護学校で『人間関係論』を教える講師としても活躍しています。
「うちの子には人に教えるなんてとてもできない」と思う親御さんもいるかもしれません。どんなお子さんでも、少しずつ変化を感じていただけるはずです。サポートもしっかり行いますので、まずは無料体験に参加してみてください」。
体験会は5月18日(木)、23日(火)、25日(木)に開催します。人から学ぶ受動的な学習塾から人へ伝える能動的な学習塾へ。まずは、体験会でその魅力にふれてみませんか?詳しくはメールまたは電話にてお問い合わせください。
また長谷川ゼミでは、心が温かくなる言葉や上手な断り方など、人との心地よい接し方を学ぶ『ソーシャルスキルトレーニング講座』や社会人の生き様や経験から学ぶ講演会も開催予定です。5月20日(土)には、講師に小川マチ子氏を招き『今を大切に生きる』をテーマにした講演会を開催します。時間は10:30より。定員は20名で参加無料です。参加希望の方は、メールまたは電話にてお申し込みください。たくさんのご応募お待ちしています。
●長谷川ゼミ
電話/090−9732−8575
住所/福山市神辺町川北1703−5 北川染工場2F
メール/tusk@hi3.enjoy.ne.jp
安芸高田市 商工会
江の川沿いに植えられた柚子。江の川から発生する霧が、急激な気温の変化を防ぎ柚子が栽培できる環境をつくっているといわれています。
安芸高田市の川根地区で栽培されている特産品「川根柚子」をご存じですか? 農薬を使わず、手間暇かけて大切に育てられた柚子は、香り高い果汁とまろやかな肉厚の皮が特徴で、様々な商品が開発されています。
もともと川根地区は粘土質の土や山間の厳しい気候など、作物のできにくい土地柄。昔は鍬や鎌などの鉄を作る炭焼きが主な産業でした。多くの人が暮らす賑わいのある地域でしたが、昭和47年に起こった水害で一変。一時、陸の孤島となったのを機に人口が急速に減少しました。人口の流出を止めるためには、地域に雇用を生むしかないと、地域をあげて柚子の栽培に乗り出したのです。
お話をうかがった川根柚子協同組合の熊高順八さん。
柚子に白羽の矢が立ったのは、昭和57年に県の施策として実施された「広島ふるさと逸品運動」がきっかけ。県内各地に柚子の苗が配布され、川根地区にも400本の苗が届きました。しかし、なかなか実のならない柚子に、住民が続々と栽培を諦めていく中、川根柚子協同組合の前身である川根柚子振興協議会会長の福田さんご夫婦だけは、最後まで400本の世話をし続けました。実がなったのはそれから10年後のこと。少しずつ収穫量も増え、15年前から収穫の時期に合わせて、柚子味噌やジャムなどの加工品を手掛けるようになりました。
地域のみで販売されていた加工品が町内、市内と広がるにつれて、その知名度や人気もアップ。現在は柚子の木も4300本に増え、続々と開発された加工品はケーキや和菓子、ドリンク、調味料など約30種類にのぼります。
●おすすめ商品はこちら
柚子ヴぁたーケーキ 1620円
川根柚子はもちろん、向原産の卵、福山のもち米飴、庄原のバターなど材料はすべて国産。存在感抜群の柚子が濃厚なバターの風味を一層引き立てます。焼き立てはスポンジケーキのようなふんわりとした食感。日が経つと濃厚なチーズケーキのようにしっとりとした食感が楽しめます。
川根ぴぃーる 50g540円、90g864円
プレス機を使わず、手切りした柚子の皮を砂糖漬けにしたお菓子。吟味した柚子皮だけを切りそろえ、手仕事で甘酸っぱく仕上げました。皮の厚い、川根柚子ならではの食べ応えです。
ご紹介したのはほんの一部。川根柚子を使った商品は下記のネットショップからもご注文いただけます。厳しい環境の中で、独自に美味しく進化していった川根柚子。その豊かな風味と甘い果汁をぜひご堪能ください。
●川根柚子協同組合
TEL/0120-031-788
住所/安芸高田市高宮町川根2253-4
福山北 商工会
1980年代に大ヒットした映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」。その中で車型タイムマシーンとして登場した『デロリアン』が5月14日(日)、駅家小学校にやって来ます。デロリアンは2015年、30周年を記念して古着を材料にしたエネルギーで走行しました。今回も、来場者が持ち寄った古着を燃料に変え、デロリアンを走らせます。
このイベントは、ワクワクドキドキしながらリサイクルの知識を学び、リサイクルがしやすい環境を作ることを目的に、学生服を手掛ける(株)オンライン・スクールキャロッツ事業部が企画したもの。同社は今後も、循環型社会の形成に向けた教育と実践を持続的に行うため、社会貢献の一環として活動の輪を広げていく予定です。
当日は、使わなくなった服やトレーをご持参ください。みなさんの持ち寄った古着がデロリアンの燃料になります。また、古着をエネルギーや新しい衣服にリサイクルする技術開発を行った『日本環境設計』や、食品に欠かせないトレーのリサイクルの第一人者『エフピコ』が、最新のリサイクル事情や未来のリサイクルの形もレクチャーします。
迫力満点のデロリアンが走る姿。子どもだけでなく、大人もワクワクすること間違いなしです。
日時/2017年5月14日(日) 9:30~
会場/駅家小学校 体育館(福山市駅家町大字倉光100)
お問合わせ/(株)オンライン・スクールキャロッツ事業部(学生服事業部)
TEL 084-944-7820
五日市 商工会
ベッドは2床のみの小さな施術院。プライベート空間のような落ち着いた雰囲気の中で施術が受けられます。
「Chiropractic in かえで」は骨の歪みを整え、健康へと導く施術院です。初回の施術では、院長の中下さんが体の症状や健康上の悩みをじっくり聞いてカウンセリグ。
現在の体の歪みとそれに対する施術についても説明くれるので、安心して施術に臨めます。丁寧な施術後には、整えた骨格を維持できるように、生活習慣や体質改善に関するアドバイスまで行っています。
健やかな暮らしをトータルでサポートしてくれる、頼れる一軒です。毎週木曜は出張施術も実施。また、2ヶ月に1回、健康に対する知識やケア方法が学べる1日セミナーも開催しています。詳しくはHPでチェック!
●Chiropractic in かえで
(カイロプラクティック イン かえで)
TEL/082-924-8060
住所/佐伯区五日市中央3-10-38
営業時間/10:00~20:00
定休日/日曜・祝日
安芸高田市 商工会
5月5日(金・祝)、安芸高田市の清神社と吉田商店街にて、『市入祭』が開催されます。このイベントは、安芸高田市商工会が事務局を務める『吉田の市入祭実行委員会』が毎年主催しているもので、3人の子どもがだんじり屋台の上で演じる子ども歌舞伎は350年以上の伝統を誇ります。
当日は、地元・清神社での祭礼のほか、神輿に供奉する『千歳山』と『八雲山』の2台のだんじり屋台が町内を練り歩き、その上で3人の子どもが歌舞伎を熱演。だんじり屋台の上で子ども歌舞伎が演目を行うのは全国でも稀ということもあり、県外からも観光客が訪れます。
また、商店街では新鮮野菜市場やフリーマーケット、武者との記念撮影会、特産品販売コーナー、飲み食い広場など、多彩なイベントが行われ、祭りを盛り上げます。同商工会青年部もゲームが楽しめる「商工会青年部コーナー」を設置します。
各地で様々なイベントが行われるゴールデンウィーク、どこへ行こうか迷っている方。伝統的な日本文化にふれるお祭りはいかがですか?
○吉田の市入祭
日時/平成29年5月5日(金・祝) 10:00~ ※雨天中止(小雨決行)
会場/吉田町商店街
お問い合わせ/吉田の市入祭実行員会(安芸高田市商工会) TEL 0826-42-0560
黒瀬 商工会
助成金を手渡しする東田部長(右)と中黒瀬小学校の兼田克子校長(左)。
地域の子どもたちの安全を守ろうと、黒瀬商工会青年部が平成18年から実施している『防犯ブザー助成金事業』が今年も実施されました。同商工会青年部の東田部長が3月24日に黒瀬町内にある下黒瀬小学校、上黒瀬小学校、中黒瀬小学校、板城西小学校、乃美尾小学校の5つの小学校を訪問し、各校の校長に携帯防犯ブザーの助成金を手渡しました。
東広島市では子どもたちの安全確保のために、小学校に入学する新入生の保護者が携帯防犯ブザーを購入する費用に対し、1個あたり200円の助成金を交付しています。残りの保護者負担分を同商工会青年部が助成することで、実質無償で配布される仕組みです。
平成18年に「商工会青年部全国組織化40周年記念事業」の一環として始まって以降、毎年欠かさず実施してきました。今年は新入学生188名の助成金を贈呈。今後も、毎年地元で開催されている「黒瀬ふれあい夏まつり」や「黒瀬町健康福祉まつり」などのイベント収益金の一部を助成金に充て、引き続き事業を行っていく予定です。
●お問い合わせ先/黒瀬商工会 TEL 0823-82-3075
五日市 商工会
厚切り牛タン(1260円・手前)と驚くほど柔らかいハラミ(950円・奥)。
コイン通りから少し入った場所にある「牛ちゃん」は、店主の出身地である九州を中心に仕入れる、鮮度抜群の和牛が手頃に堪能できる焼肉店です。仕入れた肉は、丁寧に下処理され、上質な肉の美味しさを心行くまで堪能できます。
厚さが1cmもあるインパクト抜群の厚切り牛タンは、この店の看板メニュー。根元の柔らかな部分のみを使用し、濃厚な肉の風味とサクサクとした食感が楽しめる逸品です。また、自家製のタレは、約10種類の材料をブレンドしたオリジナル。韓国唐辛子をきかせた、しっかりとした味わいでご飯もどんどん進みます。
小上がりのテーブル席は、掘りごたつ式でゆったりとくつろげます。
店内には、カウンター席のほか小上がりのテーブル席もあり、家族連れでも訪れやすい雰囲気。食後にはコーヒーのサービスもある、アットホームな雰囲気も魅力です。美味しいお肉が食べたくなったら、ぜひ訪れたい一軒です。
●牛ちゃん(ぎゅうちゃん)
TEL/082-921-9302
住所/広島市佐伯区五日市中央2-3-57
営業時間/17:00~24:00
定休日/火曜
広島県央 商工会
広島県央商工会が、県央(福富町・豊栄町・河内町)の絶景スポットやグルメ、体験スポットなどの観光情報を発信するウェブサイト『ひろしまけんおう はっけんおうこく』を立ち上げ、2月から公開を開始しています。
このウェブサイトは経営発達支援事業の一環として作られたもので、昨年、市の受託事業として同商工会が制作した冊子“福富・豊栄・河内 めぐりたいところ51 とっておき まだまだ あります”をベースに内容を構成。県央の成り立ちや3町それぞれの特色などをまとめた地域の概要から41の会員事業所紹介まで、幅広く県央の魅力を紹介しています。
『女性におすすめコース』『家族でワクワク!アクティブコース』『スローライフ』の3つをテーマに体験型のスポットや飲食店などを巡るオリジナルの観光ルートも提案。紹介した事業所の内、15事業所はお得なクーポン付きで様々なサービスを受けることができます。「県央には、魅力的なサービスを提供できる特徴ある事業所がたくさんあります。そんなお店や施設のことを、もっと広くしってほしい」と担当者。
ウェブサイトでは、各事業所を巡って様々な体験ができるルートを提案していますが、今年は一ヶ所で多彩な体験ができる『現地体験マルシェ』を7月と11月に開催予定。子どもが楽しめるものづくりや料理体験、「へ~」っと思わずうならせる学びコーナー、グルメ満載の屋台などを企画中です。詳細は決定し次第、『ひろしまけんおう はっけんおうこく』でお知らせします。
また、冊子“福富・豊栄・河内 めぐりたいところ51 とっておき まだまだ あります”は、スタンプラリーを実施している『道の駅 湖畔の里 福富』『とよさか四季菜館』『福富物産 しゃくなげ館』『こうち 寄りん菜屋』の4ヶ所をはじめ、紹介事業所などで現在も配布中です。上記4施設のスタンプを集めた方、先着1000名にオリジナルトートバックをプレゼント中。こちらの企画にも、ぜひご参加ください。
ウェブサイトでは、観光スポットや各事業所をドローンで撮影したプロモーションビデオも公開中。まずは、お家にいながら県央の魅力にふれてみませんか?
大崎上島町 商工会
島の産業を移住者や高校生にPRして定住人口・就労人口を増やそうと、大崎上島町商工会が主体となって制作している『島のお仕事図鑑』。これまで平成27年の第一弾を皮切りに、第2弾の『造船・海運』編、第3弾の『農業』編と、IターンやUターンをして島で働く人たちの生の声と笑顔を届けてきました。
今回発行した第4弾は、福祉関係で働く人々にスポットを当てた『地域福祉』編。インタビューや写真撮影は地元の大崎海星高校と広島商船高等学校の生徒が担当しました。県立高校と国立の商船高等学校の学生がコラボした企画は、町内でもこれまで前例のない活気的な取り組み。生徒たちの目線で見た、福祉の世界で働く人たちがキラキラと表現されています。90歳を超えても元気に働く商工会員3名も登場します。
『島の仕事図鑑』の制作は、デザイン、印刷、PR動画まで全て島内の事業所が担当したメイドイン大崎上島町。島の魅力が詰まった、ここでしか作ることができない仕上がりです。
冊子は、大崎上島町役場や同商工会で配布中(無くなり次第終了)。内容は同商工会のHPでもご覧いただけます。大崎海星高校の生徒がナレーションを務めたPR動画もぜひ合わせてご覧ください。
●お問い合わせ/大崎上島町商工会 TEL 0846−64−3505
五日市 商工会
最適な観葉で育った植物は、どれも元気いっぱいです。
100坪以上の広大な温室で500種類以上の観葉植物を栽培・販売する「いい庭」。ホームセンターなどでは取り扱われることのない珍しい植物や一点ものを中心にセレクトされ、ハウス内にはミニサイズから4mクラスの大型なもの、バナナやパパイヤなどの実がなるものまで、バラエティ豊かな植物が並びます。年中、観葉植物にとって快適な環境を保つことができるため、イキイキと育った植物たちが印象的です。
プランターも300種類以上が揃い、植物と自由に組み合わせ、セミオーダー感覚でオリジナルの観葉植物を作ることが可能。その場で経験豊富なスタッフが植え替えてくれるので安心です。また、「弱った」「枯れた」「成長しすぎて窮屈になった」など、お家で育てている観葉植物の植え替えにも対応し、元気に育てる方法もアドバイスしてもらえます。
南区宇品海岸のインテリアショップ『ACTUS(アクタス)』内にも店舗を構え、こちらでは植物とプランターをプロのセンスで組み合わせた、スタイリッシュな観葉植物を販売しています。
同店は、五日市商工会のサポートを受けて平成28年度の小規模事業者持続化補助金の採択を受け、ホームページやチラシの作成を行いました。新しく生まれ変わったホームページもぜひご覧ください。
プレゼントの相談や植え替え、仕立て直し、育て方まで、観葉植物のことなら何でも応えてくれる心強い存在。あなたもグリーンのある暮らし、始めてみませんか?
●いい庭 五日市温室店
TEL/082-925-1128
住所/広島市佐伯区倉重1-144-1
営業時間/10:00~18:00
定休日/水曜