支援事業者紹介
事業所紹介-ランクス(広島東商工会)
[PPFを施工することで、大切な愛車を守りつつ、売却時の査定価格を維持できる!]
投稿日:2022.10.04
広島東商工会の事業所紹介「VIVA SOHO」の第6弾。

建築業界で培った高い技術力で仕上がりも美しく
戸建てからマンション、ビルなどの建築物に、遮熱、UVカット、飛散防止、防犯など、様々な効果がある建築用ウインドウフィルムを施工している「ランクス」。施工工程はガラスをクリーニングした後、水を吹き付けフィルムを貼り付けます。ガラスとフィルムの間の水を押し出しきれいに圧着して仕上げ。小さなゴミの混入やフィルムエッジの少し折れでもクレームが発生する緻密な作業です。代表の景山さんは国家資格である建築用ウインドウフィルム1級施工技能士の資格を保有。高い技術力があるからこそできる、美しい仕上がりが魅力です。
今年、広島東商工会のサポートを受け、広島市販路拡大等チャレンジ応援事業に応募し採択を受けました。補助金を活用してスタートしたのがPPF(ペイント・プロテクション・フィルム)事業。PPFとは、耐候性・耐摩擦性に優れたポリウレタンフィルムに透明で耐候性のあるアクリル系の粘膜剤を塗布したもの。自動車に施工することで、飛び石からのダメージやスクラッチ傷、太陽光からの劣化等が軽減できる優れものです。車全体をラップすることにより大切な愛車を保護するだけでなく、売却時の査定価格も維持できるため、今、注目を集めています。

「バイクの施工にも力を入れています!」と景山さん
飛び石対策で前部のみ、ライトの黄ばみ防止など部分的な施工も可能。大衆車から高級車、バイクまで幅広く対応しています。建築業界で培った高い魅力も同店ならではです。
見積もりは無料。気になる方はお気軽にご相談ください。
○ランクス
住所/広島市中区江波本町2-21
TEL/090-7134-0434
営業時間/9:00~22:00
休み/なし
事業所紹介-書道家 田中白雲さん(沼田町商工会)
[字がきれいになるだけじゃない。子どもから大人まで続けられる書道の魅力を発信]
投稿日:2022.10.03

「少しでも多くの人に字を書くことに興味を持ってもらえたら嬉しいです」と田中さん
小学校2年生から正木嗣鵬先生から書の教えを受け、昭和58年から平成7年まで広島県美展に連続入選、昭和59年から平成9年まで毎日書道展に連続入選するなど、書道家として活動する田中白雲さん。大学卒業後に書道家として独立し、平成元年からは廣島書道学院の安佐支部長として、安佐南区を中心に各地で書道教室を開講しています。
書道の魅力について「一生続けることができる習い事。未就学児から年配の方まで、幅広い方が教室に来られます。字がきれいになるのはもちろんですが、集中力がつくことが書道の魅力。無心で字に集中することでリラックした時間を過ごしたい大人の方も多く通われています」と田中さん。教室を始めて30年以上が過ぎ、子どもの頃に習っていた生徒さんがお子さんを連れてくることもあるのだそうです。「とても嬉しい気持ちになります」と田中さんは顔をほころばせます。
書道家としての活動では、師匠である正木さんの教え子で構成される「一書會」で、年に一度展示会を開催しています。今年は20周年を迎える記念すべき年。子どもから社会人、プロの方まで幅広い層の作品が展示される予定です。「それぞれが自由に作品を作るので、これが書道?という意外な作品も登場します。想いのこもった作品を多くの方に見ていただきたいです」と田中さん。

田中さんが手掛けたお店の看板
「一書展」は12月3日(土)、4日(日)の2日間、広島県民文化センターで開催されます。今後は2年後に迎える還暦に合わせて個展を開催したいと話してくれました。
また、書道家、教室の講師としての活動のほか、お店の看板や賞状などの文字を手掛ける筆耕も随時受け付けています。筆文字のことならお気軽にご相談ください。教室の無料体験レッスンも受付中です。お問い合わせは廣島書道学院安佐支部HPのお問合せフォームからどうぞ。
第16回経済講演会参加者募集!(神石高原商工会)
[時代を生き抜くために必要な『発想の転換』を中小企業の目線から分かりやすく解説]
投稿日:2022.09.30
目まぐるしく変化する経営環境の中、中小企業は従来の商品・市場を維持、継続するだけでなく、時代の変化に対応した新しい取り組みが求められています。業績が好調な会社やお店には、他にはない着眼や工夫がみられるものです。今回の講演会で着目するのは「発想の転換」。これから、時代のニーズに合った商品・サービスを展開するために必要なヒントが満載です。
講演では、「なぜ今新たな展開が求められているのか」といった背景から、新たな成長への方向性の見出し方、中小企業に必要な発想の転換、新たな展開に必要な5つのポイントなどを、具体例を交えて分かりやすく解説します。
何から手を付けていいか分からない、新しい事業展開にチャレンジしたい、何かアイデアをもらいたいと思っている事業者のみなさん。未来の事業のために坂本氏の講演に参加してみませんか?
希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して同商工会までFAX(0847-89-0140)にてお申込みください。メール(jkougen@hint.or.jp)でも受け付けています。
○第16回経済講演会
発想の転換にみる経営のヒント
新たな展開に必要な着眼点と実践ポイント
日時/2022年10月31日(月)15:00~16:30
会場/三和協働支援センター 2階大集会室(神石高原町小畠2025)
受講料/無料
定員/40名(先着順)
- お問合せ/神石高原商工会 TEL 0847-89-0001
「安佐いい物展in安佐動物公園」へ行こう!(広島安佐商工会)
[広島安佐商工会と動物園がコラボ。可部・佐東・安佐町の『いい物』が動物園に大集合]
投稿日:2022.09.30
出店事業者は以下の通り
- お食事処こばやし‐オリジナル寿司酢で作るシャリが自慢の穴子ちらしを販売
- (株)花房養蜂園‐珍しい季節のハチミツを販売
- 一般社団法人 百人邑‐シイタケの天ぷら、野菜セット、浴湯剤、お香を販売
- ボードゲーム カタパルトキングダム‐シンプルでハマるボードゲームを販売
- らーめん・ぎょうざ喜味喜‐同店一番の人気メニュー、ぎょうざと焼き飯を販売
- 道草食堂はらっぱ‐有機無農薬野菜の季節のスープなどを販売
- ナチュラルハーブ‐ハーブソルトなどの販売と除菌アロマスプレー作り体験
- (株)竹内左官技工‐なべしき作り体験
- Aika康楽苑-蒸餃子やチャーシュー丼などを販売
- グリーンアース可部‐犬に優しいドッグフード、無添加メイシーおやつを販売
- KAGURAYA結‐西陣織金襴小物を販売
可部・佐東・安佐町のこれまで知らなかったグルメや商品に出合えるチャンス。10月16日(日)のお出かけは安佐動物公園で決まり!
○安佐いい物展in安佐動物公園
日時/2022年10月16日(日) 9:00~16:30
会場/広島安佐動物公園内 展望広場
お問合せ/広島安佐商工会 安佐支所 TEL 082-835-0048
いつでも縁日気分が味わえるお店が10月1日にオープン!(広島安芸商工会)
[コロナ禍でお祭りを知らない子どもたちのため、縁日が体験できるお店にリニューアル]
投稿日:2022.09.29

楽しい雰囲気に子どもたちは大興奮すること間違いなし
子ども向け雑貨を販売する「合同会社フリーチルドレン」が10月1日(土)、「縁日」にスポットを当てたお店をオープンします。コロナ禍でお祭りやイベントの中止が相次ぐ中、子どもたちの楽しみの一つであった縁日も例外ではありませんでした。「縁日を体験したことがないお子さんがたくさんいると聞き、それを体験できる場を作りたい。そんな想いでオープンさせました」と代表の虻川さん。
8月12日よりプレオープンしており、店内では射的、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、わなげ、かたぬきなど縁日ならではの遊びが楽しめるほか、北海道産の小麦粉とメープルシュガーを使ったこだわりのベビーカステラやかき氷、ソフトクリームなどの縁日グルメも味わえます。

店内はお祭り気分満載
10月1日からは三色綿菓子やいちごあめも登場。さらに、「ひまわりの大判焼き」の販売もスタートします。この商品は地元海田高校家政科の生徒たちが開発したもので、米粉を使用した生地に海田町の町花であるひまわりの種をプラスしたモチッと香ばしい食感が魅力。ご当地色満載の大判焼きもぜひどうぞ。
縁日ならではの雰囲気が毎日楽しめる新感覚のお店。家族や友人と一緒に出掛けてみませんか?
○合同会社フリーチルドレン
住所/安芸郡海田町中店13-14
TEL/082-516-6066
営業時間/8:00~20:00
休み/なし
事業所紹介-SAKURA DONUT(広島東商工会)
[県内産の素材にこだわって手作りした焼きドーナツ。お土産やプレゼントにもぴったり]
投稿日:2022.09.29
広島東商工会の事業所紹介「VIVA SOHO」の第5弾。

バリエーション豊富なドーナツを召し上がれ
2011年5月にオープンして以来、県産の食材にこだわった手作りの焼きドーナツを販売している「SAKURA DONUT」。素材の良さと風味が引き立つ配合で、素朴ながら飽きのこないドーナツを作り続けています。定番のプレーンはしっとりとした柔らかな食感と食べ応えのある甘さが人気。定番から季節限定まで常時7~8種類のドーナツが揃います。おすすめは瀬戸田産のレモンを使用した「瀬戸田レモン」。生地に練り込んだレモンが爽やかに香る甘酸っぱい一品です。
見た目の愛らしさで人気を呼んでいるのは、季節のミニドーナツのセット。9月初旬から10月中旬までは秋季限定で「オータムカーニバルミニ」(10個入り税別720円、5個入り税別400円)を販売しています。カボチャや栗、スイートポテトなど秋の味覚がぎゅっと詰まったスペシャルなセット。自分用はもちろん、お土産や贈り物にもぴったりです。
こちらのお店のもう一つの特徴が全国各地の水族館や動物園、遊園地、企業から受注しているオリジナルドーナツの製造・販売。安佐動物公園や宮島水族館など、その施設のアイドルや企業のマスコットキャラクターをモチーフにしたドーナツは、そこでしか買えない希少性と愛らしい見た目が好評で全国から依頼を受けています。

施設や企業向けに受注販売している焼きドーナツ
もっと多くの人にドーナツを楽しんでほしいと、昨年7月には店頭に24時間ドーナツが購入できる自販機を設置。砂糖不使用でトレハロースを使用した焼きドーナツやここでしか購入できないプレミアムな焼きドーナツも並びます。さらに7月からは土日限定でクレープの販売もスタートしました。新商品が追加され、さらにラインナップが充実。今だけの季節の味や新商品を味わいに訪れてみませんか?
○SAKURA DONUT(サクラドーナツ)
住所/広島市東区戸坂桜西町8-4-104
TEL/082-220-1045
営業時間/11:00~19:00
休み/火水曜
毎年好評!「創業塾」参加者募集!(江田島市商工会)
[島しょ部で起業したい人におすすめ!市の起業支援補助金とも連携した創業塾で、夢の第一歩を踏み出そう!]
投稿日:2022.09.27
2日目の講義では、平成30年度創業塾の受講生で、江田島市内でキャンプ場を開業した「Hawk Nest Village」の秋田浩一氏を招いて、実際に創業を経験した体験談を語っていただきます。
その他にも金融機関による創業者向け融資制度の紹介、社労士による労働保険加入説明など、これから創業される方に役立つ情報をお届けできるプログラムをご用意しています。
4日間の通常講義が修了後も、11月12日(土)にはフォローアップセミナー、11月26日(土)、12月3日(土)には個別相談会も実施され、アフターフォローも万全です。新型コロナウイルス感染防止対策を徹底するとともに、より多くの皆様にご参加いただけるよう、今年度も江田島コミュニティセンター3階の集会室を会場として開催いたします。
対象は江田島市内で新規創業を目指す方・興味がある方、創業後間もない事業者、事業承継を考えている後継者の方、事業を営んでいて事業の基礎を学びたい方、大学生、高校生など、年齢性別を問わず、どなたでも受講可能です。
受講希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して江田島市商工会までFAX(0823-42-2853)にてお送りください。江田島市の起業支援制度の応募要件として、当塾の受講が必須条件となっています。
毎年、江田島市内外から多くの創業希望者が参加する人気のセミナーです。この機会に、夢の第一歩を踏み出してみませんか
○令和4年度 創業塾
日時/2022年 10月15日(土)10:00~16:00
10月22日(土)10:00~16:00
10月29日(土)10:00~16:00
11月 5日(土)10:00~16:00
※フォローアップセミナーは11月12日(土)10:00~16:00
※個別相談会は11月26日(土)、12月3日(土) 10:00~16:00 一人1時間程度
会場/江田島市コミュニティセンター 3階 集会室(江田島市江田島町小用2-17-1)
受講料/無料
定員/最大30名
お問合せ/江田島市商工会 TEL 0823-42-0168
事業所紹介-Antique&cafe BearD(神石高原商工会)
[店主こだわりのコーヒーと手作りの器、そして極上の音楽に癒されるひと時を]
投稿日:2022.09.16

個性豊かな器でいただく香り豊かな一杯をどうぞ
県北の山深く、別荘が立ち並ぶ緑豊かなエリアに佇む「Antique&cafe BearD」。店主こだわりのコーヒーを、店主が作った備前焼で楽しめるカフェです。コーヒー豆は一粒一粒ハンドピックで選別され、その日の気温や湿度に合わせて焙煎した豆を使用。オーダーが入ってからミルで挽き、ハンドドリップで丁寧に淹れた一杯は、香りが良くあっさりとした飲みやすさが魅力です。
コーヒーの甘さ引き立つオリジナルブレンドのアメリカン(500円)やメキシカン(600円)をはじめ、コーヒーは6種類用意。上質なマンデリンなど3種類の豆をブレンドすることで、深みを増した新しい味も追求しています。どれも後味がすっきりとして、上質なカフェインの心地よさを感じられるものばかりです。また、チーズケーキ(500円)やカヌレなど、全国から厳選したスイーツも充実。ラム酒とコーヒーのお酒「ラムコーヒー」(700円)などのアルコールも揃います。

時間を忘れてくつろげる特別な場所です
器は店主の湯原さんが手び練りした備前焼。感性の赴くまま、自然とできた形はぽってりとした愛らしい雰囲気が特徴で、手馴染みや口当たりが良く、個性豊かなデザインでも楽しませてくれます。
また、コーヒーとともに最高の音楽を楽しんでほしいと店内には最高の音響機材を設置。ジャズやハウスミュージックなど、心地よい音楽とともにゆったりとしたくつろぎの時間を提供します。
日常を離れて、ゆっくりとした時間の流れを感じることができる、とっておきの場所。秋のドライブがてら出掛けてみませんか?
○Antique&cafe BearD(アンティークアンドカフェ ビアード)
住所/神石郡神石高原町井関5442-43
TEL/070-2293-5037
営業時間/10:00~16:20
休み/不定休
事業所紹介-STUDIO very much(神石高原商工会)
[音楽を通して成功体験を重ねていける。自信に繋がる楽しい音楽を]
投稿日:2022.09.14

自信に繋がる楽しい音楽を
2021年1月にオープンした「STUDIO very much」は、ピアノ、ドラム、ギター、ヴォーカルなどが学べる音楽教室。決まったコースはなく、その日やりたい楽器や曲をする独自のスタイルが特徴です。基礎からみっちり学ぶのではなく、まずは音楽を奏でることで興奮する感動体験を大切にしています。
講師の土居光さんは小学校2年生から中学校3年生までクラシックピアノを習い、10代からバンドや路上ライブなどで音楽活動などを続けてきました。「自分自身、音楽のスキルにたくさん助けられて生きてきました。たくさんの人との輪も広がっていきました。音楽の魅力を多くの人に知ってほしい」と土居さんは話します。
会社員を辞め神石高原町の実家に戻って開いたのがこちらの音楽教室。決まったカリキュラムを組まないのには理由があります。「中学3年生までクラシックピアノを習いましたが、その期間は音楽の面白さに気づくことができませんでした。基礎を鍛錬していく音楽教室ではなく、まずは『楽しい音楽』『自信に繋がる音楽』を伝えていきたい。基礎はそれを体験してからでも遅くないと思うんです」と土居さん。例えばピアノのレッスンで使用するテキストは五線譜ではなく、鍵盤のイラストにマークを付けた土居さんオリジナル。譜面を読むことよりも、音楽を奏でることの楽しさを知ってもらうための工夫です。

アーティストとしても活躍する土居さん
土居さんが目指すのは「マッサージ屋さんみたいな音楽教室」。行きたい時に行けて、やりたい楽器や音楽ができる場所。そのため月謝制にはせず、1レッスン(60分)ごとの支払いにしています。「今日音楽教室があるから行くのではなく、今日行きたいから行く」。そんな音楽教室が土居さんの理想です。対象は未就学児から大人まで幅広く対応。無料の体験レッスンも受付中なので、興味がある方はぜひ足を運んでみてください。
また、土居さん自身も常にプレーヤーとしてのプレッシャーと戦い続けるため、継続的にライブなどにも参加しています。8月11日には、町内で「第2回神石高原車庫(ガレージ)フェス」を主催するなど、精力的に活動中です。
現役ミュージシャンによる楽しい音楽教室。大人も子どもも楽しめること間違いなしです。
○STUDIO very much
住所/神石郡神石高原町高原町小畠1569
TEL/080-5085-8604
事業所紹介-山里の餅 やまうち(神石高原商工会)
[季節限定や新商品も続々登場。攻めるお餅屋さんの和スイーツがアツい!]
投稿日:2022.09.12

充実の商品ラインナップ
もち米の栽培から製造まで全て自家製のお餅が人気。看板商品の「神石高原最中」は、自家栽培のもち米を使った皮で、北海道産の小豆を使って2日間かけて作るオリジナルの餡を包んだ一品。神石高原町が認定するプレミアムブランド「JIN(神)プレミアム」にも選ばれた人気のお菓子です。
自家栽培のもち米の品種は「タカサゴモチ」。色が白くて粘り気が強いのが特徴で、このもち米をつかったバラエティ豊かな商品を展開しています。定番の白餅をはじめ、玄米餅、豆餅など、とにかく種類豊富。添加物不使用で安心安全な商品は、幅広い年齢層に人気です。今年6月には新商品が登場。柔らかなおこわにとろとろの餡がのった「やわらかおはぎ」は、食べごたえ抜群のボリュームながら、甘さ控えめの餡でいくらでも食べられる美味しさ。また、わらび粉を丁寧に手で練って作る「とろけるわらび餅」は、口の中でとろける新しい食感がやみつきになりる一品です。

店主の山内章司さんと奥さまの真知子さん
そのほかにも大粒のシャインマスカットを丸ごと包み込んだシャインマスカット大福やいちご大福、くり大福など神石高原町の食材を使った大福シリーズなど、季節ごとに個性豊かな和スイーツが登場します。
商品は店舗や「道の駅さんわ182ステーション」などで販売しています。自家栽培のもち米をふんだんに使った贅沢なお餅や和スイーツをぜひご賞味ください。
○山里の餅 やまうち
住所/神石郡神石高原町小畠1444
TEL/0847-85-2862
営業時間/9:30~15:00
休み/火曜