広島県人権啓発指導者養成研修会「LGBT研修会」の開催

広島県わたしらしい生き方応援課より周知依頼がありました。

「LGBT研修会」

●開催日時
 令和4年3月10日(木)13時30分~15時30分
●対象
 ・行政関係者(学校関係者含む)
 ・医療機関,福祉施設等の関係者(窓口対応・接客対応・相談対応など)
 ・企業の関係者(経営者・人事・労務・研修・相談対応の担当者など)
 ・その他関心のある方
●方法
 オンライン(Zoomによる)
●テーマ・講師
 「LGBTの基礎知識・医療現場から見えてきたこと」
  岡山大学学術研究院保健学域 教授 中塚 幹也 氏
 《お話いただく内容》
  LGBTの基礎知識
   LGBTとは/何が人権問題となっているのか/医療現場・福祉施設・学校等での課題
  LGBTの現状
   クリニックに来院される患者は何に悩んでいるのか/それに対しどのような支援・対応
   を行っているのか/そこから分析できること/相談などに対応する担当者や人権啓発に
   携わる者はどのような配慮・対応が必要か
  この他、「地域や職場,窓口などでLGBT当事者の対応にあたり、疑問・不安に思って
  いること」に関するグループワークも行います。
●参加料
 無料
●主催者・共催者
 主催:広島県わたしらしい生き方応援課
 後援:同和問題の解決をめざす広島企業連絡会、福山人権啓発企業連絡会
●詳細・申込み
 添付のLGBT研修会チラシをご覧ください。
 申込期限:令和4年3月2日(水)必着
●問い合わせ先
 【事業受託者】株式会社広島朝日広告社 LGBT研修会担当
  TEL:082-228-0131(平日9時~18時)
  FAX:082-221-1718
  住所:〒730-0013 広島市中区八丁堀11-28
  メール:izumi.t@hiroasa.jp

「Meetsかんなべプロジェクト」始動!(神辺町商工会)

[地元高校生が地元事業所を高校生ならではの目線で取材。地元企業の魅力を新発見!]

老舗の和菓子店で聞き込み。事前に用意してきた質問をぶつけます

 神辺町商工会青年部が地元の高校生と一緒に編集部を立ち上げ、神辺町内の魅力的な商工会員事業所を紹介する冊子の作成に取り組んでいます。その名も「Meetsかんなべプロジェクト」。参加しているのは、高校1、2年生の有志19名。生徒が取材を担当し、高校生の目線でその店や企業の魅力に迫ります。青年部ではスケジュール調整や取材現場への送迎、取材のアドバイスや質問事項を一緒に考えるなどしてサポート。冊子には、製造業やサービス業、飲食店、旅行業など10社を掲載予定です。

 

 この取り組みは同商工会青年部の精鋭で構成された「Sプロジェクト」が行う広報活動の一環として実施。「生徒たちは事前準備もしっかりとしてきて、食レポも様になっていました」と同青年部の小林さん。実際に取材を行った生徒からも「経営者と直接話をする機会はまずありません。貴重な体験になりました」という声が聞かれました。生徒たちにとっても、地元企業の新しい魅力発見に繋がっています。

 

取材後、文章を考えながら記事を作成します

 完成した冊子は、神辺町内の中学校、高校に配布予定。生徒たちが地元の企業の魅力に目を向ける絶好の機会になるはずです。

 

●お問合せ 神辺町商工会 TEL084-963-2001

「地域活性化ウェビナー」に参加しませんか?(備北商工会)

[コロナ禍での支援を中心に事例を紹介。新しい補助金、給付金についても分かりやすく解説]

 「ウェビナー」とは、ウェブとセミナーを合わせた造語で、インターネットを使ってオンラインで行うセミナーのことです。備北商工会が1月31日(月)にオンラインで開催する「地域活性化ウェビナー」では、3名の経営指導員がそれぞれ補助金等を活用したコロナ禍での支援事例を紹介します。

 

 令和3年度の補正予算成立後、様々な国の施策が打ち出されています。支援事例紹介後は補正予算で追加された支援策についても紹介。従来のものから新型コロナウイルス感染症に対応して変更されたものまで、分かりやすく解説します。自社に必要な支援策がきっとみつかるはずです。

 

 

 希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して同商工会までFAX(0824-82-2785)または、「LINE公式アカウント」にてお申込みください。申し込み後、ZoomIDを記載のメール等に送付します

 

セミナーのお申込み用紙はこちら

 

備北商工会「LINE公式アカウント」QRコード

 

○地域活性化ウェビナー

日時/2022年1月31日(月)19:00~20:00

会場/Zoomによるオンライン開催

対象/備北商工会地区の小規模事業者

受講料/無料

定員/20名(先着順)