ひろしま夢ぷらざ第3回「夢夢レシピコンテスト」を開催中!

ひろしま夢ぷらざでは、消費者参加型のイベント「夢夢レシピコンテスト」を本年度も開催致します。

本コンテストでは広島県の素材を生かした新しいレシピを募集しています。

 

◆募集内容

ひろしま夢ぷらざで販売している下記指定商品を使用したレシピの募集を行います。

  • きなこdeご麺(福山市)
  • 黒にんにくペースト(三原市大和町)
  • 川根柚子ゆずみそ(安芸高田市)
  • KAKIJAN-soy sauce-(江田島市能美町)
  • レモンピール(広島市安佐北区白木町)
  • 上下野草そると(府中市上下町)

 

◆参加資格

個人、団体、事業所、学生などプロ・アマ問わず、どなたでも応募可能です。

 

◆入賞商品

 入賞者には賞に応じた「ひろしま夢ぷらざの商品券」を贈呈します。

・最優秀賞  1名(2万円分)

・優秀賞   1名(1万円分)

・優良賞   1名(5千円分)

・店長特別賞 3名(3千円分)

 

◆応募締切

令和7年9月22日(月)まで【必着】

 

◆応募方法

ひろしま夢ぷらざ「夢夢レシピコンテスト」特設ページをご覧ください。

 https://www.yumeplaza.com/2025/06/30/news-yumeyumechallenge3/

中小企業景況調査(令和7年4月~6月期)の結果を公表します

 中小企業景況調査とは

 全国の商工会、商工会議所、中小企業団体中央会の3団体が、管内の中小企業を対象に四半期ごとに実施する調査です。調査は経営指導員による訪問面接方式で、全国で約19,000社の調査データを(独)中小企業基盤整備機構で集約・分析し、中小企業施策立案等の基礎資料として活用しています。  

 広島県商工会地域では15商工会、231社を対象に実施しています。商工会地域における景気動向推移を見るための参考資料として、ご活用ください。

 

令和7年6月公表

 1.(広島県/商工会地域) 調査報告書

  第180回(R7.4-6)中小企業景況調査報告書_広島県商工会地域版

 

 ----- 参考資料:全国版の調査報告書 -----

 2.(全国/3団体総合)  (独)中小企業基盤整備機構(HPリンク)                                           

 


 【問合せ先】
 1. 広島県商工会連合会 東部支所 電話084-960-3107
 2.(独)中小企業基盤整備機構 総合情報戦略課 電話03-5470-1521

 

広島県商工会連合会 東部支所

小規模企業景気動向調査(2025年6月期)の結果を公表します

~物価高による消費抑制と外需不安により停滞感強まる小規模企業景況~

全国商工会連合会では、7月25日、6月期の小規模企業景気動向調査の結果を発表しており、
業種ごとの結果の要旨は以下のとおり。

<製 造 業> ◇…原材料高と受注鈍化により収益悪化が続く製造業…◇

<建 設 業> ◇…民間需要堅調もコスト高により採算悪化の建設業…◇

<小 売 業> ◇…消費者心理の冷え込みにより回復にばらつきが見られる小売業…◇

<サービス業> ◇…訪日客と季節需要で一部改善もコスト高が重荷のサービス業…◇

 詳細については、添付ファイルをご覧ください。

  6月期小規模企業景気動向調査(2025.7.25)

  

 ≪小規模企業景気動向調査とは≫

 全国商工会連合会が小規模企業を対象に、毎月行っている景気動向調査です。

 全国303商工会の経営指導員による選択記入方式の調査で、広島県では9商工会で実施しています。

 

(問合せ先)
 全国商工会連合会 産業政策課 電話03-6268-0085

 広島県商工会連合会 東部支所

「令和7年度第20回商工会職員パワーアップセミナー」開催(県連)

108事例から選ばれた4名の経営指導員が事例を発表。最優秀賞は江田島市商工会の田部経営指導員!

初めて広島駅北口にある広島コンベンションホールで開催。県内から228名の職員が集まりました

 広島県商工会連合会と広島県商工会職員協議会は6月14日(土)、広島コンベンションホールにて『令和7年度第20回広島県商工会職員協議会パワーアップセミナー』を開催しました。開会にあたり県連の長谷川信男専務理事は「中小・小規模事業者支援の現場は依然として厳しく、職員による的確な支援が求められています。今回の事例発表には実践的な学びが多く、県全体の支援能力向上につながる貴重な機会となることを期待しています」とあいさつ。続いて登壇した職協の井上憲会長は、「商工会職員は地域の小規模事業者に寄り添い、時に経営の転機をともに支える大切な役割を担う一方で、まだまだ結果を追求するプロになりきれてないのではないか?」と参加者に問いかけ、「自分たちの子どもや孫にも心から勧めることができる職業となる事をみんなで目指して行こう」と呼びかけました。

 

 経営支援事例発表大会では、県内の経営指導員等から提出された108事例の中から、専門家による審査結果を参考に、経営指導員部会の最終審査で選出された4つの事例を発表。発表を行ったのは安芸高田市商工会の清水康平経営指導員、沼田町商工会の清代茂樹経営指導員、江田島市商工会の田部智史経営指導員、沼隈内海商工会の三谷真奈経営指導員の4名。それぞれ支援を行った事業者が直面した課題やそれを解決するために行った支援について、相談のきっかけから、支援方法の決定とその根拠、支援後の成果などを丁寧に説明しました。支援先の事業者は養魚場や仏壇店、焙煎珈琲専門店、遊漁船と様々。参加者は自身が支援を行っている事業者と照らし合わせながら、取り入れられる支援のヒントを得ようと、真剣な面持ちで聞き入っていました。

 

左から清水経営指導員、田部経営指導員、井上職協会長、三谷経営指導員、清代経営指導員

 続けて行われた研修会では「明るい職場づくり(オフィス環境整備)」をテーマに、移転と職場環境の改善に成功した広島安芸商工会の実谷参事と県連の進藤総務課長がそれぞれ発表を行いました。商工会館の移転が、多くの商工会で課題となっている事を踏まえながら、移転までの流れや決定のプロセス、移転後に伴うオフィス環境の改善によるメリットなどの説明がありました。また、県連の遠山事務局長より、今後5年間の県連の基本方針「県連第二次総合基本計画」についても説明がありました。

 

 最後に経営支援事例発表の結果発表が行われ、江田島市商工会の田部経営指導員が最優秀賞を受賞。審査委員長を務めた一般社団法人広島県中小企業診断協会の井上明雄会長は講評で「レベルが非常に高く、審査は紛糾した」と今回の大会について高く評価。田部経営指導員に対して「一つ注文を付けるなら、成果の収益性についても盛り込んでほしい」とアドバイスを送りました。田部経営指導員は、10月9日に山口県で行われる中国ブロック大会に広島県代表として出場します。

 

 その後、会場を移して行われた情報交換会には169名が参加。事例発表に刺激を受けた参加者たちは、積極的な交流を行っていました。

小規模企業景気動向調査(2025年5月期)の結果を公表します

~物価高に苦しみ廃業懸念が強まる中、支援を求める声が広がる小規模企業景況~

全国商工会連合会では、6月27日、5月期の小規模企業景気動向調査の結果を発表しており、
業種ごとの結果の要旨は以下のとおり。

<製 造 業> ◇…外部環境に対する不安と挑戦が交錯する製造業…◇

<建 設 業> ◇…前年同月からは改善が見られるも、依然として人材確保が急務な建設業…◇

<小 売 業> ◇…全業種のうち、唯一全DIがマイナス値となった小売業…◇

<サービス業> ◇…業種間格差と、地方の苦戦が続くサービス業…◇

 詳細については、添付ファイルをご覧ください。

  5月期小規模企業景気動向調査(2025.6.27)

  

 ≪小規模企業景気動向調査とは≫

 全国商工会連合会が小規模企業を対象に、毎月行っている景気動向調査です。

 全国303商工会の経営指導員による選択記入方式の調査で、広島県では9商工会で実施しています。

 

(問合せ先)
 全国商工会連合会 産業政策課 電話03-6268-0085

 広島県商工会連合会 東部支所

令和7年度 人的資本経営理解促進セミナーの開催についてのお知らせ【広島県】

人的資本経営理解促進セミナー【広島県】

 労働力人口の減少に伴う人材獲得競争の激化や産業構造が変化が進んでいる中、デジタル技術の活用等による既存事業の生産性向上や成長分野への事業転換など、経営戦略の実現・再構築等に必要な知識・スキルを持った人材がますます重要になっています。
 こうした中、変化に柔軟に対応しながら企業の持続的な成長につながる「人的資本経営」が注目されており、広島県では、人材の育成・確保・活用により企業価値を向上できるよう、県内企業の「人的資本経営」の取組を支援されています。
 昨年度に引き続き、「人的資本経営」について理解を深めていただくため、県内企業の経営者や人事労務担当者の皆様を対象とした「推進セミナー」が開催されます。

 

【令和7年度 人的資本経営理解促進セミナー 広島県】のリンク先

 

◆日時 

令和7年7月4日(金)10時30分~16時00分

リアル会場の会場時間は、午前の部は、10時00分から、午後の部は、13時00分からです。

午前の部では、人的資本経営に関する講義や人的資本経営に取り組む先進企業事例のご紹介などを通じて、「人的資本経営って何だろう?」「自社で取り組めるだろうか?」といった疑問を解決します!

午後の部では、元東京ヤクルトスワローズ監督の古田敦也氏をスペシャルゲストとしてお招きし、RCCラジオの人気番組「ごぜん様さま」でおなじみの横山雄二氏との特別対談が実現!
​選手の育成やチーム作りのノウハウを通じて、人材マネジメントについて楽しく学べる貴重な機会です。
また、特別対談後は、午前の部の登壇者や県知事とのトークセッションも行い、人的資本経営について、さらに理解を深めます!

◆場所

【リアル会場】エディオン広島本店東館 9階紙屋町ホール(広島市中区紙屋町2丁目1-18)

【オンライン配信】Zoomウェビナー 参加申込の方に、配信URLを送信

 

◆定員

300名程度(リアル会場は80名)

リアル会場でのご参加は、「終日参加希望」の方を優先して決定します。

 

◆参加費は無料

 

◆申込方法 WEBまたはFAX(申込期限:2025年6月30日(月)まで)

WEB申込 右記の二次元コードまたはWEB申込先

FAX申込 FAX:082-207-1052 参加申込書兼リーフレット

二次元コードからアクセスし、申込フォームに必要事項を入力後、お申込ください。

〇共催

広島県、広島県商工会議所連合会、広島県商工会連合会、広島労働局

〇協力

中国経済産業局

〇後援

働き方改革推進・働く女性応援会議ひろしま、広島県社会保険労務士会

 

事務局

県委託業者 「人的資本経営ひろしま。」推進セミナー事務局((株)三晃社 広島支社内)担当:ナカモト
TEL:082-207-1051
FAX:082-207-1052
受付時間:10時00分~17時00分(土日祝除く)
Mail:info@jinteki-hiroshima.jp

 

                                      

 

令和7年度商工会等職員【経営指導員】R07.10.01採用試験の実施

 

令和7年度【令和7年10月1日採用予定】商工会等職員(経営指導員)の採用試験を実施します。

受験希望の方は、必ず募集要項をご覧いただき申込みください。

 

■職種、採用予定人員

 (1)経営指導員 1名

    勤務地:県内の商工会等

    ※最初の勤務地は備南(尾道・福山)エリアの商工会を予定

■受験申込(応募)受付期間

 令和7年6月13日~令和7年7月18日

 

■一次試験

 令和7年8月2日(土)

 

■受験資格、申込手続きなど採用情報

 当会ホームページ「採用情報」より募集要領等をご確認ください。

 申込手続きについては「郵送」又は当会ホームページの

 「エントリーフォーム」よりお申込みください。

 

■問合せ先

 広島県商工会連合会 組織運営部総務課

 採用担当:堀尾・進藤

 電話082-247-0221

■実施要領等

職員採用試験【実施要領】(A経営指導員R071001採用)
職務内容等調査票【A経営指導員】(R071001採用試験用)

『令和7年度 第64回通常総会』開催

平田会長挨拶

5月29日(木)、広島県商工会連合会はリーガロイヤルホテル広島(広島市中区基町)にて、『令和7年度第64回通常総会』を開催し、出席者34名(内委任状1名)のもと、令和6年度の事業報告、収支決算等について審議しました。

開会挨拶で平田圭司会長は、現在、世界情勢が不安定であり、特にトランプ大統領の関税政策の影響が大きく、また国内においても人手不足や賃上げの問題も深刻であり、中小・小規模事業者においては「防衛的賃上げ」をせざるを得ない状況にあると述べました。こうした状況を踏まえ、国や県に対して要望を取りまとめ、陳情・要望活動に全力で取り組んでいることを報告しました。

奥本理事就任挨拶

また、広島県商工会連合会では、大きく変わる経営環境に対応できるよう、商工会連合会プラン2020に基づき活動してきたが、次の5年を見据えた「第二次総合基本計画」を新たに策定し、中小・小規模事業者の持続的発展と、それを支える商工会組織の構築に重点を置いた取り組みを進めることを述べました。さらに、県連会館の移についても本年2月に新事務所への移転が完了したことを報告し、県連のDXセンター機能の拡充など事務所機能の整備を進めていく方針を示しました。

最後に、商工会を取り巻く環境が日々変化する中、将来を見据えて活動し、事業者に寄り添い支える商工会の役割がますます重要であると述べました。

続いて、津田宏氏(安芸太田町商工会長)を議長に選任し、議事を進行しました。    

田中講師

加藤講師

提出議案は次の通り
・第1号議案
令和6年度事業報告書・収支決算書・貸借対照表及び財産目録承認の件(監査報告)
・第2号議案
辞任に伴う役員の選任に関する件

                        
なお、第2号議案については、滝原雄太理事が広島県商工会青年部連合会会長を任期満了により退任したことに伴い、理事を辞任したため上程されたもので、後任には広島県青年部連合会新会長の奥本隆三氏が選任されました。

『正副会長研修会』では、千瑞穂法律事務所 代表弁護士 加藤 健一郎氏と全国商工会連合会組織支援部 部長 田中 拓氏を講師に迎え、それぞれ『事例から学ぶハラスメントの予防』、『コンプライアンスの遵守について』をテーマに講演を行いました。

山根副知事からの祝辞

被表彰者を代表して福山北商工会の関藤会長が謝辞

その後、中国経済産業局の實國局長をはじめ多くの来賓を迎えて祝辞や表彰式が行われ、珠算検定実施・商工貯蓄共済事業の推進・先駆的事業実施に優秀な実績を残した商工会に表彰状が贈られました。また、商工貯蓄共済事業の普及に貢献した商工会に株式会社広島銀行・ジブラルタ生命保険株式会社から、商工会の共済制度『かがやき』の普及推進に寄与した商工会に広島県中小企業共済協同組合から、それぞれ感謝状が贈られました。

     

小規模企業景気動向調査(2025年4月期)の結果を公表します

~季節要因・GW効果もむなしく、全産業で全てのDIが悪化した小規模企業景況~

全国商工会連合会では、5月23日、4月期の小規模企業景気動向調査の結果を発表しており、
業種ごとの結果の要旨は以下のとおり。

<製 造 業> ◇…米国の関税政策の影響もあり、目下の課題が山積する製造業…◇

<建 設 業> ◇…資材コスト上昇や人手不足が深刻化する中、利益確保への対応が求められる建設業…◇

<小 売 業> ◇…前月の業況改善から一転、物価高の影響に苦しむ小売業…◇

<サービス業> ◇…インバウンドや季節要因によって明暗が分かれたサービス業…◇

 詳細については、添付ファイルをご覧ください。

  4月期小規模企業景気動向調査(2025.5.23)

 

 ≪小規模企業景気動向調査とは≫

 全国商工会連合会が小規模企業を対象に、毎月行っている景気動向調査です。

 全国303商工会の経営指導員による選択記入方式の調査で、広島県では9商工会で実施しています。

 

(問合せ先)
 全国商工会連合会 産業政策課 電話03-6268-0085

 広島県商工会連合会 東部支所

令和7年度商工会等職員【経営支援員】R07.09.01採用試験の実施

 

令和7年度【令和7年9月1日採用予定】商工会等職員(経営支援員)の採用試験を実施します。

受験希望の方は、必ず募集要項をご覧いただき申込みください。

 

■職種、採用予定人員

 経営支援員    1名

 勤務地:県内の商工会等

     ※初任地は備北エリアの商工会

 

■受験申込(応募)受付期間

 令和7年5月22日~令和7年6月20日

 

■一次試験

 令和7年6月28日(土)

 

■受験資格、申込手続きなど採用情報

 当会ホームページ「採用情報」より募集要領等をご確認ください。

 申込手続きについては「郵送」又は当会ホームページの

 「エントリーフォーム」よりお申込みください。

 

■問合せ先

 広島県商工会連合会 組織運営部総務課

 採用担当:堀尾・進藤

 電話082-247-0221

■実施要領等

R07職員採用試験【実施要領】(B経営支援員R070901)