2025年7月の記事一覧
会員事業者同士が互いに学びあう、DXサークル勉強会を開催(広島安佐商工会)

今回の勉強会には5つの事業所から6名が参加しました
広島安佐商工会では、地域の中小・小規模事業者を対象に、デジタル活用を学び合う「DXサークル」勉強会を継続的に開催しています。6月13日(金)に、その10回目が行われ、講師を務める株式会社金本商会にて、AI技術を活用した廃棄物選別やRPF(固形燃料)製造プロセス、同社のDX化への取り組みなどを学びました
この勉強会のきっかけは、「DXに興味はあるけれど、何から始めていいか分からない」という事業者の声。そこで同商工会では、実際にDXを導入した地域の5社による成功や失敗の事例を紹介し合う「DXサークル」を2023年春に立ち上げました。製造業や販売業など多様な業種の参加があり、各社の現場を訪問して情報交換を行う実践的なスタイルが好評です。

今年の春に稼働した広島工場。参加者は、AIを活用した最新の設備機器を見学
今回、勉強会の会場となった株式会社金本商会の広島工場(広島市安佐北区大林町)は、産業廃棄物を固形燃料RPFへと再資源化し、脱炭素社会への貢献を目指す企業。最新のAI搭載光学選別機を導入し、異物混入の自動検知や塩素除去を高精度で実現しています。RPFとは石炭に比べCO2排出量を33%削減できる優れた次世代燃料で、同社では2024年度に1万4829トンを生産。これは杉の木81万1440本が一年間に吸収するCO2に相当し、1万1270トンのCO2削減に貢献しました。
さらに、同社のDX化への取り組みについても紹介。「楽々明細」(電子請求書)、「サイボウズOffice」(グループウェア)、電子マニフェスト(JWNET)、「温度管理システム+スプリンクラーの遠隔制御」など、災害リスクの低減から業務効率化、顧客サービス向上まで、幅広い効果を生み出しています。今後は、配車注文のアプリ受注や、RPF製造によるCO2 削減の可視化、混合廃棄物選別ラインの稼働データ管理なども検討されています。
勉強会の中盤から、先進的なテクノロジーを導入した産業廃棄物処理工場に場所を移し、AI技術を搭載した光学選別機で軽量物・細粒物・重量物を効率よく選別する様子を間近で見学しました。参加者たちは、こうした技術を自社にどのように適用できるか、具体的なイメージを膨らませながら、担当者に質問していました。

AIが学習することで、ごみの選別判断の精度が自動で向上していきます
見学後に行われた質疑応答では、講師と参加者が感想を交えながらフリートーク。自社の課題と照らし合わせながら、AI導入の背景や現場での工夫点、成功と課題、今後の展望など、活発な意見交換が行われました。参加者からは「DXがぐっと身近に感じられた」「現場レベルでのヒントが多かった」との声が聞かれました。
●お問い合わせ
広島安佐商工会 TEL/082-814-3169