このことについて令和4年6月24日(金)に、下記のとおり広島県教育委員会等、
6つの機関より、商工会連合会を通じての商工会会員企業の皆様への協力の依頼がありました。
・令和4年度の新卒者等の採用を進めていただくとともに、採用枠の確保・拡大及び障害者雇用を
促進すること。
卒業・修了後少なくとも3年以内の既卒者が新卒者等の採用枠に応募できるようにすること。
・これらは、新型コロナウイルス感染症の影響により厳しい経営環境下でありますが、
前途ある若者の将来のためにも、中長期的な視点に立って、特段の協力をお願いされたものです。
各会員企業の皆様には、このことの趣旨をご理解いただき、採用枠の確保・拡大等について
ご協力くださるようお願い申し上げます。
1.依頼機関(代表)
広島県知事
広島県教育委員会教育長
広島労働局長
中国経済産業局長
広島市長
広島市教育長
2.依頼日
令和4年6月24日(金)
3.依頼文(写し)
令和4年度卒業・修了予定者等の採用枠の確保・拡大等についてのお願い
広島県商工会連合会
組織運営部総務課
広島県健康福祉局 健康づくり推進課よりご案内です。
「健康経営」とは、今注目されている経営手法のひとつで、
従業員の健康保持・増進の取り組みが、将来的に収益性を高める
投資であるとの考えの下、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、
戦略的に実践する事を言います。
本セミナーでは「健康経営」の始め方や、得られるリターンについて
レクチャーいただきます。
参加ご希望の方は、広島県ホームページの申込フォームまたは
FAXにて必要事項を記載の上広島県健康づくり推進課(082-223-3573)まで
お申し込みください。
日時: ①2022年6月28日(火)14:00~15:15 申込締切 6/21(火) 申込フォーム
②2022年7月20日(火)14:00~15:15 申込締切 7/13(火) 申込フォーム
③2022年8月23日(火)14:00~15:15 申込締切 8/16(火) 申込フォーム
※いずれも内容は同じです
問い合わせ先
広島県健康福祉局 健康づくり推進課
健康経営推進グループ
電話:082-513-3214 FAX:082-223-3573 Mail:fukensui@pref.hiroshima.lg.jp
広島県総務局デジタルトランスフォーメーション推進チームより周知依頼がありました。
■セミナー名
「理屈じゃない、3Sから始まったDX」
~3S活動がDXにつながった好事例から学ぶ~
■参加対象
経営者~従業員まで以下のような興味をお持ちの方
・何から手をつけたらよいか悩んでいる方
・在庫管理・受発注管理のデジタル化やペーパレスに取り組みたい方
・県内中小企業の取組事例を知りたい方
・デジタルやDX(デジタルトランスフォーメーション)にやや抵抗感をお持ちの方
■概要
徹底した3S活動をベースに、改善個所を見える化し、「意識改革」「顧客第一」「効率アップ」を3つの柱として改善に取り組んだ ことが、”結果”として今で言う、DX(デジタルトランスフォーメーション)につながった好事例を“深掘り”します。
■申込はこちらから
>>>詳細ホームページ https://hiroshima-dx.jp/pages/107/
■日 時
2022年3月15日(火)13:30~15:00(90分)
■形 式
Zoom(参加無料 / 事前のお申込みが必要です。)
■内 容
講 義 「中小製造業の現状と課題」
〔講 師〕NPO法人ITコーディネータ広島 理事長 児玉 学 氏
事例紹介 日鐵鋼業株式会社 様
〔発表者〕 代表取締役 能登 伸一 氏
工 場 長 根本 理 氏
※ 講義・事例紹介の後、Zoomの投稿機能を利用して、講師・発表者と参加者による
紹介事例の“深堀り”を行います。
■今回ご協力いただく企業のご紹介
日鐵鋼業株式会社
社 名 : 日鐵鋼業株式会社
所 在 地 : 広島県福山市曙町4丁目16-14
営業品目 : 鋼材販売、鋼材溶断・レーザー切断、丸・角・平鋼切断、溶接加工品製作
従 業 員 : 45名
■お問い合わせ先
働き方改革関連法は平成30年7月6日に公布され、平成31年4月1日から各改正事項が順次施行されています。
広島労働基準監督署では、働き方改革関連法の趣旨や内容の周知及び新たな労働時間制度に基づく管理の徹底を図ることを目的とした説明会を開催致します。
【開催場所】 パンフレットをご確認ください
【開始時間】 14:00(受付13:30~)
【参 加 費】 無料
※本説明会については下記にお問い合わせいただきますようお願いします。
【ご質問・お問合わせ先】
(受託会社)大原出版株式会社「働き方改革関連法説明会」事務局
電 話:03-5577-4710(平日 10:00~17:00)
E-mail:hatarakikata@mail.o-hara.ac.jp
広島広域都市圏内企業の経営者・人事担当者の方を対象に、下記のとおり採用に関する実践的なセミナーを行いますので皆様ぜひご参加ください。
⑴ 日 時 令和3年12月3日(金) 14:30~16:00(受付開始14:00)
⑵ 会 場 広島市総合福祉センター(ビッグフロントひろしま)5階 大会議室1及び2
※対面開催と並行してオンライン配信(Teams)を実施。
⑶ 対 象 広島広域都市圏内の中小企業経営者及び人事担当者
⑷ 定 員 対面:30名(オンライン参加については制限なし)
⑸ 講 師 株式会社マイナビ 就職情報事業本部(新卒領域)
統括部長(地域人材支援担当) 中森 博也 様
⑹ テーマ 2023卒採用“ここで差がつく”成功のための実践セミナー
⑺ 費 用 参加費用無料
⑻ 申込HP https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/112/246912.html
※申込期限:11月30日(火)
問い合わせ先
広島市経済観光局雇用推進課 TEL:082-504-2244
人材確保等支援助成金(テレワークコース)は、良質なテレワークを新規導入し、実施することにより、労働者の人材確保や雇用管理改善等の観点から効果をあげる中小企業事業主を支援するものです。
【対象事業主】
雇用保険の適用事業主
【助成対象となる取組】()内は上限額
1.テレワーク用通信機器の導入・運用(対象機器は別途規定しています)
ネットワーク機器(15万円)
サーバ機器(50万円)
NAS機器(10万円)
セキュリティ機器(30万円)
ウェブ会議関係機器(1万円/対象労働者1人)
2.労務管理担当者に対する研修(10万円)
3.労働者に対する研修(10万円)
4.外部専門家によるコンサルティング(30万円)
5.就業規則・労使協定等の作成・変更(10万円)
【助成額】
機器等導入助成 支給対象経費の30%
目標達成助成 支給対象経費の20%
(いずれも別途上限額が設定されています)
【厚生労働省ホームページ】
要領の他、各申請書類や記載例、Q&A等を掲載しています
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/telework_zyosei_R3.html
【お問い合わせ・申請先】 広島労働局雇用環境・均等室(電話 082-221-9247)
〒730-8538 広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館5階
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響によって特に厳しい業況にある中小企業が、業況特例等の対象となる事業場内で最も低い時間給を一定以上引き上げる場合、令和3年10月から12月までの3か月間の休業については、休業規模要件(1/40以上)を問わず支給します。具体的な条件等については下記のチラシをご参照ください。
〇問い合わせ先
雇用調整助成金、産業雇用安定助成金コールセンター
0120-60-3999
このことについて令和3年7月13日(火)に、下記のとおり広島県教育委員会等、6つの機関より、商工会連合会を通じての商工会会員企業の皆様への協力の依頼がありました。
・令和3年度の新卒者等の採用を進めていただくとともに、採用枠の確保・拡大及び障害者雇用を促進すること。
卒業・修了後少なくとも3年以内の既卒者が新卒者等の採用枠に応募できるようにすること。
・これらは、新型コロナウイルス感染症の影響により厳しい経営環境下でありますが、前途ある若者の将来のためにも、中長期的な視点に立って、特段の協力をお願いされたものです。
各会員企業の皆様には、このことの趣旨をご理解いただき、採用枠の確保・拡大等についてご協力くださるようお願い申し上げます。
1.依頼機関(代表)
広島県知事
広島県教育委員会教育長
広島労働局長
中国経済産業局長
広島市長
広島市教育長
2.依頼日
令和3年7月13日(火)
3.依頼文(写し)
令和3年度卒業・修了予定者等の採用枠の確保・拡大等についてのお願い
広島県商工会連合会
組織運営部総務課
従業員の健康はかけがえのない経営資源です。
従業員の健康を生産性向上や企業業績・価値を高める貴重な経営資源とみる「健康経営」という考え方が注目されています。
広島県では,健康経営について学べるセミナーを開催しています。
参加費は無料です。セミナーに参加して,健康経営のノウハウを学びませんか?
7/5(月)16時00分~ オンライン開催 (Zoom使用)
申込締切日:令和3年6月30日(水)
※申込締切日を過ぎていても受け付けますので,お気軽にご連絡ください
セミナーご案内ページ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kenkoukeiei/seminar-s.html
問い合わせ先
広島県健康福祉局 健康づくり推進課
健康経営推進グループ
電話:082-513-3214 FAX:082-223-3573
このことについて、広島労働局より周知の依頼がありました。
この度の緊急事態宣言の延長に伴い、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が改正され、職場の更なる感染予防の取組等が求められる中、労働局において「職場における新型コロナウイルス感染拡大防止対策相談コーナー」を設置されるとともに各事業場においての感染防止対策の徹底をお願いされたものです。
設置された相談コーナーや感染防止対策のポイント資料等は下記にあります。内容をご確認のうえ、感染防止対策を徹底ください。
記
1.リーフレット等
(1)「職場における新型コロナウイルス感染拡大防止対策相談コーナー」を全国の都道府県労働局に設置しました~職場の感染防止対策を徹底しましょう~
(2)「職場における新型コロナウイルス感染症対策実施のため~取組の5つのポイント~を確認しましょう!」
(3)「参考資料一覧」
広島県商工会連合会
組織運営部総務課
標記について、総務省統計局より、全国連を通じて周知依頼がありました。
国勢調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、「日本に居住している全ての人及び世帯」を対象として実施されるもので、国の最も重要かつ基本的な統計調査であり、本年は9月14日から10月1日に実施されます。
その準備のため、現在、各市区町村において調査員の募集を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の国内流行の影響を受け、自治体・町内会を中心とした募集活動が十分に行うことができず、各市区町村における調査員確保に厳しい状況が生じています。
ついては、国勢調査員として調査業務に理解と熱意を持って携わっていただける、原則20歳以上の方を募集しますので、ご興味がある方は下記をご覧いただき、お住まいの市区町村の統計調査窓口までお問い合わせください。
■問い合わせ先
市区町村の統計調査窓口
広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課から 周知依頼がありました。
「広島県では、中小企業の経営者等の方々を対象に、働き方改革を進める意義や重要性、経営上のメリット等についての理解を深めていただき,働き方改革への取組を進めるきっかけとしていただく勉強会を次のとおり開催します。
専門家の講演や,県内企業の事例発表,参加者同士が意見交換できるグループディスカッションなど,今後の取組の参考にしていただける内容を企画しております。ぜひ御参加ください。」
●開催日時
<広島開催>
平成30年7月18日(水)13:30~16:30
ホテルメルパルク広島 5階瀬戸ルーム(広島市中区基町6-36)
<福山開催>
平成30年7月19日(木)13:00~16:00
福山商工会議所 102会議室(福山市西町2丁目10‐1)
●プログラム(※各会場共通です)
【第1部】基調講演「働き方改革は経営戦略!~生産性を高めるための職場づくり~」
講師:宮原 淳二 氏
(㈱東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部長)
【第2部】・アイデアや工夫で働き方改革を進める企業による取組事例発表
・グループディスカッション(参加者同士での取組に対する意見交換を予定)
●参 加 費:無料
●対 象:中小企業の経営者,人事・労務責任者 など
●定 員:35名(事前申し込み制・応募者多数の場合は選考)
●申込締切:平成30年7月3日(火)
●詳 細:http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/h-hatarakikata.html
●応募フォーム:https://www.hatarakikata-s.com/oubo
●問い合わせ先:広島県商工労働局働き方改革推進・働く女性応援課
TEL:082‐513‐3340
■┳┳┳┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
╋┼╋╋+ 2018年2月23日
╋+╋ あくてぃぶ通信 Vol.559
╋╋ ┏━━┓
┼ ┃\/┃ 発行元:広島県商工会連合会
╋+ ┗━━┛
+ http://www.active-hiroshima.jp/
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
「春一番」が吹き、桜の開花予想も発表されましたね。花粉が飛散し、
私は鼻がムズムズし始め、もうすぐ春がやってくると実感しております。
さて、「ザ・広島ブランド」に選ばれた佐伯区湯来町にある空口ママの
みるく工房の「みるくジャム」は、今では広島市内の大手デパートやひろ
しま夢ぷらざで販売され、知名度が上がっていますね。代表の空口芳恵さ
んは地域への貢献として、魅力的なお店作りやホームページでの情報発信
をされていました。昨年は、商工会のサポートを受け、小規模事業者持続
化補助金を活用してホームページをリニューアル。お店の情報はもちろん
湯来町の観光スポットにもリンクされ、湯来町の魅力が紹介されている内
容となっています。ネットショップもあるので、商品購入もできますよ。
ぜひ一度、ホームページをのぞいてみてくださいね。
(商工会ITサポートセンター 鈴木)
┓
┗■今週のメニュ-■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
:
┃ 【1】 Active News 最新情報
┃
┃ 【2】 経営情報
┃ └┼ 労務情報 ┼―法定雇用率の引上げに伴い確認しておきたい障害者雇用率
未達成の企業への指導―
┃
┃ 【3】 ITワンポイントレッスン
┃ └ Wordについてのお問い合わせから
┃
┃ 【4】 県連からのお知らせ
┃
┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┣━━━┫『あくてぃぶ通信』 購読登録者募集! ┣━━━━
┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃ 「あくてぃぶ通信」は商工会会員の方に有益な情報をタイムリーに
┃ 電子メールで第2・第4金曜日にお送りしております。
┃ まだ、登録されていない商工会会員の方をご紹介ください。
┃ 購読をご希望の場合、所属商工会名、事業所名、電話番号、
┃ メールアドレスをご記載の上、下記メールアドレスへお申し込みください。
┃ contact@active-hiroshima.jp
:
┏━┓
┫1 ┣━━━┫Active News 最新情報┣━━━━━━━━━━━━━━
■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
+事業所紹介-有限会社 浜崎精版印刷所・・・五日市商工会
+お店紹介-空口ママのみるく工房・・・五日市商工会
+県東部初!(株)藤岡が『STIHL(スチール)』公式ショップに認定
+『白木産葉物野菜生産者と飲食業者の実演セミナー』開催・・・高陽町商工会
※すでに終了したお知らせもございますので、ご了承くださいませ。
⇒詳細はこちらから http://www.active-hiroshima.jp/
┏━┓
┫2 ┣━━━┫経営情報┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
+法定雇用率の引上げに伴い確認しておきたい障害者雇用率未達成の企業への指導+
平成25年6月19日に障害者の雇用の促進等に関する法律(以下、「障害者雇
用促進法」という)が改正されました。この改正により、平成28年4月1日に、
障害者に対する差別の禁止や合理的配慮の提供が義務化され、また、平成30年
4月1日には法定雇用率の算定基礎の見直しが行われます。この法定雇用率の算
定基礎の見直しに伴い、障害者の法定雇用率が引上げられ、法定雇用率の未達
成企業に対する指導も増加することが予想されます。そこで、障害者雇用率未
達成の企業への指導等について確認しておきましょう。
1.障害者雇用率制度
障害者雇用率制度とは、障害者がごく普通に地域で暮らし、地域の一員とし
て共に生活できる「共生社会」実現の理念の下、すべての事業主に対し、法
定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務のことを言います。この法定雇
用率は、原則として5年ごとに見直しが行われており、平成30年4月1日以降、
民間企業では2.0%から2.2%に引上げられます。なお、平成33年4月までに
は更に引上げられ、2.3%になることが決定しています。
2.障害者雇用納付金制度
障害者雇用率制度はあるものの、障害者の雇用が進まない現状があるため、
障害者雇用納付金制度が設けられています。これは障害者の雇用に伴う経済
的負担を調整するため、障害者を多く雇用している事業主の経済的負担を軽
減し、事業主間の負担の公平を図りつつ、障害者雇用の水準を高めることを
目的として設けられている制度です。
具体的には、法定雇用率が未達成となっている企業のうち、常用労働者100人
超の企業から、障害者雇用納付金を徴収し、徴収した納付金を元に法定雇用
率を達成している企業に対して、調整金、報奨金を支給するものです。
各々の額は以下のとおりとなっています。
1)障害者雇用納付金
不足1人当たり月額50,000円を徴収
※平成32年3月まで、常用労働者100人超200人以下の事業主は月額40,000円に減額
2) 障害者雇用調整金
常用労働者100人を超える事業主に対し、超過1人当たり月額27,000円を支給
3) 障害者雇用報奨金
常用労働者100人以下の事業主に対し、障害者を4%または6人のいずれか多
い数を超え雇用するときに 月額21,000円を支給
3.未達成企業に対するハローワークの指導
障害者の着実な雇入れを実施するよう、障害者の実雇用率の低い事業主に対
して、ハローワークが中心となり雇用率達成指導を行うことになっています。
これは、従業員50人以上の事業主に提出が義務付けられている、障害者雇用
状況報告(毎年6月1日現在の障害者の雇用に関する状況)に基づき、以下に
該当した企業について、障害者の雇入れに関する2年間の計画を作成すること
の命令が公共職業安定所長から発出されることから始まります
【障害者雇用率達成指導基準】
(1)全国平均雇用率未満かつ障害者雇用述不足数5人以上
(2)法定雇用数が3~4人であって、障害者の雇用が0人の企業
(3)障害者雇用の不足数が10人以上の企業
雇入れ計画の作成後は、その計画を実施することになりますが、計画の実施
状況が悪い企業に対しては、適正に実施する勧告が計画1年目の12月に出され
ます(雇入れ計画の適正実施勧告)。更に、雇用状況の改善が特に遅れている
企業に対し、公表を前提とした特別指導が計画期間終了後に9ヶ月間実施され
ます(特別指導)。それでも、雇用状況に改善が見られない企業について、
厚生労働省ホームページ等で企業名が公表されます(企業名の公表)。
なお、不足数の特に多い企業については、その企業の幹部に対し、厚生労働
省本省による直接指導も実施されることになっています。
現時点では、平成29年3月に行われた企業名公表が一番新しい情報ですが、
2社の企業名が公表されています。いまのインターネット社会を考えると、
一旦、企業名が公表されると、その情報は消しがたいものとなります。
少なくとも達成指導の対象とならないように、法定雇用率未達成の企業は取組
みを強化していきましょう。また、障害者の雇用については、社会的貢献とい
う観点からも不足人数分の障害者雇用納付金を納付すればよいというわけでは
なく、積極的な雇用に対する取組みが求められています。
■参考リンク
厚生労働省 「障害者雇用対策」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaish
akoyou/index.html
(特定社会保険労務士 遠地 謙介)
┏━┓
┫3 ┣━━━┫ITワンポイントレッスン┣━━━━━━━━━━━━━
■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
+ Wordについてのお問い合わせから +
【Q】
リボンのボタンの上にマウスポインタを合わせても、ボタン名などが
表示されなくなりました。どうすれば表示されますか。
【A】
WordやExcelなどで、ボタンの上にマウスポインタを合わせると、ボタン名や
機能の説明などが表示されます(ポップヒント)。しかし、設定によりこの
ポップヒントが表示されない場合があります。ポップヒントを表示する方法は、
下記の通りです。
[Word2013・2016共通]
1.<ファイル>タブ-<オプション>をクリックします。
2.「Wordのオプション」-「基本設定」-「ユーザーインターフェイスの
オプション」の「ヒントのスタイル(R):」を「ヒントに機能の説明を表示
する」に変更します。
3.「OK」ボタンをクリックします。
以上の操作で、ボタンの上にマウスポインタを合わせるとポップヒントが
表示されます。
※ヒントの機能の説明が不要の場合は「ヒントに機能の説明を表示しない」、
ヒントを非表示にする場合は「ヒントを表示しない」を選択します。
┏━┓
┫4 ┣━━━┫県連からのお知らせ ┣━━━━━━━━━━━━━━━
■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
+【職員募集】平成30年6月採用商工会等職員【補助員】採用試験の実施します。
+障害者雇用の拡大について(広島労働局・広島県)
+小規模企業景気動向調査(平成29年12月期)の結果を公表します
+職場における消費者啓発講座活用のご案内(広島県)
+例年恒例の献血事業を今年も実施! 130名を超える参加者に感謝!!
※すでに終了したお知らせもございますので、ご了承くださいませ。
⇒詳細はこちらから http://www.active-hiroshima.jp/
──────────────────────────────
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
:+╋ 「あくてぃぶ通信」に掲載されている情報については、
:╋+利用者ご自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
:┼また、お問い合わせ、メールアドレスの変更・配信停止のご依頼等
:+がございましたら、お手数ですが下記のアドレス宛へご連絡いただ
:╋きますよう、よろしくお願いいたします。
:
:商工会ITサポートセンター E-mail contact@active-hiroshima.jp ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県環境県民局消費生活課から周知依頼がありました。
広島県における消費者被害に関する相談は,毎年約3万件弱で推移しており,アダルト情報サイトやインターネット通信サービス,不動産貸借等をはじめとして,様々な相談が寄せられています。 こうした消費者被害を防止するため,県では,様々な消費者啓発・教育活動を行うとともに,各職場において消費者啓発講座を取り入れていただくよう呼びかけています。詳細は下記URLをご覧いただき、職場でご活用ください。
(参考)「消費者教育・啓発のための出前講座・寸劇等のご案内」(広島県ホームページ)
URL:http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kouzaibennto/syouhi-demaekouza.html
(問合先)
広島県環境県民局消費生活課 消費政策グループ
電話:082-513-2730 FAX:082-223-6121
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+
本号では、カラー版にて「年頭挨拶」を主に掲載しています。2018年は11月に全国商工会青年部全国大会(広島大会)が開催されます。本号から大会ロゴを表紙に配し、今後も広島大会に向けた県青連活動を紙面でも紹介・応援していく予定です。
是非、ご一読ください。
■ 本号の目次■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・年頭挨拶(6名)
広島県商工会連合会 会長 熊高一雄
中国経済産業局 局長 波留静哉
広島県知事 湯﨑英彦
全国商工会連合会 会長 石澤義文
広島県商工会青年部連合会 会長 植田悠司
広島県商工会女性部連合会 会長 井上文江
・『第57回商工会全国大会』開催
~「なくてはならない商工会」であり続けるために邁進~
・滝口義明県連副会長が秋の叙勲 旭日双光章を受章
・「ぽっぽカード20周年記念大会」開催 県連
・「東京広島県人会役員との交流会開催 県連
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県商工会連合会 東部支所
新年あけましておめでとうございます。旧年中は商工会青年部に対し、格別なるご支援、ご指導を賜りましたことに対し、心より感謝申し上げます。
昨年の日本経済は緩やかな景気回復基調と言われておりましたが、地域に根付いた中小企業、個人事業主には、人材不足、後継者不足、事業承継問題など様々な課題があり、まだまだ景気回復とは言い難い1年でした。
そのような環境で、商工会青年部員はわずかではありますが増加しており、対外的な繋がりや持続化補助金など経営に直結する情報、地域の活性化などの必要性を感じる若手経営者、後継者が徐々に増えてきたと自負しております。
我々と致しましても先輩から繋ぎ教えて頂いたネットワークと情報力を活かし、多様な目的を持って入部されておられる全ての部員の皆さんに対し、必要で有益な情報を発信し続けることも大きな使命の一つであると考えています。
さて、平成30年は戊戌(つちのえいぬ)の年です。過去の戊戌年では、皇太子とはじめて民間から選ばれた美智子様の婚約や1万円札の発行、日本最初の政党内閣である大隈内閣発足など、新しい変化が始まり形になっていく年と言われています。
広島県商工会青年部連合会では平成30年11月21・22日に全国大会広島大会を開催させて頂きます。
この全国大会を次代へ繋ぐ節目の大会とすべく、○(Wa)~和我技笑話環~というテーマのもとで、郷土、家業、家族を改めて見つめ直し、業種、地域を超えた交流の輪が広がるよう、今までとは変わった様々なチャレンジをおこなう予定です。
その他の事業においても○(Wa)をテーマとし、歴代から次代へ繋いでいく地域、事業そして家業が永続的に共生していく一助となるべく邁進してまいりますので変わらずご指導ご鞭撻賜りますようよろしくお願い申し上げます。
結びに本年が皆さまにとって良い変化を巻き起こし、更なる飛躍、発展の年となることを祈念申し上げ、年頭の挨拶とさせて頂きます。
平成30年 元旦
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+
本号では、県内の商工会が近年取組んだ経営支援事例から、3事例を特集。また「働き方改革実践企業」としてこの度認定され、働き方改革に実際に取組み、成果を上げている会員企業3社を紹介いたしました。人手不足問題の打開に向け、働き方改革や職場環境整備を進める各社の取組みは、広島県のHP(下記バナーをクリック)でも優良事例として紹介されています。経営課題に対する着眼点やユニークな取組、現場の想いなどを掲載中です。
是非、ご一読ください。
■ 本号の目次■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■特集「人手不足 対応支援」~県連の新たな取組~
・「働き方改革実践企業第1回認定証授与式」開催
・「平成29年度広域講習会」開催 ~若手人材の採用・育成術を学ぶ~
・「健康経営の普及促進に関する協定」締結式を挙行
・「人手不足対応ガイドラインについて」~人材不足対策の羅針盤~
■「ストーリーから考える商品開発セミナー」(県連)
■特集「商工会の経営支援事例」~各地で経営指導員が奮闘中!~
・「小規模事業者持続化補助金活用事例」(広島安佐/熊野町)
・「平成29年度経営支援事例発表大会 最優秀事例」(世羅町)
■県青連 活動報告
・主張発表大会(広島県大会) ・スポーツ交流会 ・越智全青連会長就任祝賀会
■県女性連 活動報告
・千羽鶴を捧げる事業 ・ビーチボールバレー大会 ・主張発表大会(中四国ブロック)
■夢ぷらざ「お客様感謝イベント」実施
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県商工会連合会 東部支所
広島東税務署より軽減税率制度に関するお知らせです。
制度内容及び中小企業・小規模事業者等の皆様に対する支援措置に関して、下記の特別サイトで情報提供を行っていますので、是非ご覧ください。
■特集-消費税の軽減税率制度(政府広報オンライン)
http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/keigen_zeiritsu/index.html
■消費税の軽減税率制度について(国税庁)
https://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/index.htm
■軽減税率対策補助金(軽減税率対策補助金事務局)
http://kzt-hojo.jp/
◎総務省・経済産業省・都道府県・市区町村からのお知らせです◎
平成28年6月1日現在で、経済センサス-活動調査を実施いたします。
経済センサス-活動調査は、我が国における産業構造を包括的に明らかにすることを目的とする政府の重要な調査で、統計法に基づいた回答義務のある基幹統計調査として実施いたします。
この調査は、経済構造統計を作成するために行う調査であり、全産業分野の売上(収入)金額や費用などの経理項目を同一時点で網羅的に把握し、我が国における事業所・企業の経済活動を全国的及び地域別に明らかにするとともに、事業所及び企業を対象とした各種統計調査の母集団情報を得ることを目的とし、個人事業所などを含む、全国すべての事業所・企業が対象です。
調査票は、平成28年5月末までにお届けします。
ご回答のご協力をよろしくお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.e-census2016.stat.go.jp/
「いい店ひろしま顕彰事業」とは店舗演出、接客、ユニバーサルデザイン対応等の基本的な商業機能が優秀と認められ、地域に根づき親しまれている小売店舗を顕彰することにより、小売店舗の改善意欲の喚起及び商業機能のレベルアップを図ることを目的に平成18年から実施されています。
今年度は本事業に広島市内の中小企業者が市内で営む小売店舗のうち495店舗の応募があり、1次審査、2次審査の結果、栄えある平成27年度「いい店ひろしま」として以下の7店舗が受賞されました。
ケー・サブール (安古市町商工会)
ハーベストタイム (祇園町商工会)
パティスリージョリーフィス(沼田町商工会)
BREAD&COFFEE ROI (沼田町商工会)
※受賞7店舗のうち4店舗が商工会員
広島県商工会連合会
小泉
広島県では、中小企業への環境マネジメントシステムの導入促進を行うため、取り組みやすく費用も安い、エコアクション21とISO14005について、無料セミナーを開催いたします。詳細は、下記の案内チラシをご参照ください。
日 時:【広島会場】平成27年12月 9日(水)10:30~16:00
【福山会場】平成27年12月10日(木)10:30~16:00 ※両日とも定員30名
内 容:10:30~12:00 13:00~16:00
●環境マネジメントシステム導入メリット ●エコアクション21とISO14005について
●カーボンマネジメントの動向 ●エコアクション21とISO14005審査での
●電力自由化をめぐる動き 必要書類について
●ISO14001規格改定 等 ●書類作成実習
(終了後、個別相談のブースを設置します)
場 所:広島県情報プラザ(県立産業技術交流センター)視聴覚研究室(広電本社前下車徒歩7分)
福山市ものづくり交流館 セミナールームC(JR福山駅から徒歩5分)
申込み:下記、PDFファイルをご参照ください。
主 催:広島県
後 援:広島県商工会議所連合会
広島県商工会連合会
広島商工会議所
福山商工会議所
事業主の皆様へ
労働保険は、労働者が業務中又は通勤時の事故による災害補償と失業した時の再就職活動中の生活保障等をするものです。
事業主の皆様には必ず加入いただくよう国が法律で義務付けており、労働保険に加入せず、働かせることは違法です。
詳しくは、添付ファイルをご覧ください。 適用促進リーフ(H27)
広島県商工会連合会 小泉
■┳┳┳┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
╋┼╋╋+ 2015年5月22日
╋+╋ あくてぃぶ通信 Vol.493
╋╋┏━━┓
┼+ ┃\/┃ 発行元:広島県商工会連合会
╋+┗━━┛
+ https://www.active-hiroshima.jp/index.html
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
5月は爽やかな風が吹き、過ごしやすい季節…のはずですが、最近は
日差しが強く、晴れた日の日中は汗ばむ程ですね。朝方や曇りの日と
の気温差になんだか体が…という方も多いのではないでしょうか。広島県
では咽頭炎が流行しているようですし、体調にはお気をつけくださいね。
さて、五日市商工会は、5月より週1回のペースで経営セミナーを開催します。
簿記の講座やお花の飾り方、相続税対策など、毎回その道のプロが様々な
テーマで経営に役立つ講演を行います。参加希望者は申込が必要です。
詳細は、ぜひアクティブヒロシマホームページをご確認ください。
(商工会ITサポートセンター 森)
┓
┗■ 今週のメニュ-■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
:
┃ 【1】 Active News 最新情報
┃
┃ 【2】 経営情報
┃ └┼ 労務情報 ┼―今年度の地方労働行政運営方針が策定されました―
┃
┃ 【3】 ITワンポイントレッスン
┃ └ Excelについてのお問い合わせから
┃
┃ 【4】 県連からのお知らせ
┃
┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┣━━━┫ 『あくてぃぶ通信』 購読登録者募集! ┣━━━━
┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃ 「あくてぃぶ通信」は商工会会員の方に有益な情報をタイムリーに
┃ 電子メールで第2・第4金曜日にお送りしております。
┃ まだ、登録されていない商工会会員の方をご紹介ください。
┃ 購読登録は、こちらから。
┃
┃ https://www.active-hiroshima.jp/index.html
:
┏━┓
┫1 ┣━━━┫Active News 最新情報┣━━━━━━━━━━━━━━
■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
+ほく部長の着ぐるみが完成!・・・福山北商工会
+お店紹介-おしゃれの店 マルミツ・・・呉広域商工会
+話題沸騰!『島の仕事図鑑』・・・大崎上島町商工会
※すでに終了したお知らせもございますので、ご了承くださいませ。
⇒詳細はこちらから https://www.active-hiroshima.jp/index.html
┏━┓
┫2 ┣━━━┫経営情報┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
+ 今年度の地方労働行政運営方針が策定されました +
先日、厚生労働省は「平成27年度地方労働行政運営方針」を策定し、その内
容を公表しました。各都道府県労働局においては、この運営方針を踏まえつつ、
各局内の管内事情に則した重点課題・対応方針などを盛り込んだ行政運営方針
を策定し、運営していくことになります。そこで今回は、この運営方針の中から
「平成27年度地方労働行政の重点施策」をとり上げましょう。
1.平成27年度地方労働行政の重点施策
平成27年度地方労働行政の重点施策の項目として、以下の内容が挙げられて
います。
(1)東日本大震災からの復興支援
(2)総合労働行政機関として推進する重点施策
(3)労働基準行政の重点施策
(4)職業安定行政の重点施策
(5)職業能力開発行政の重点施策
(6)雇用均等行政の重点施策
(7)労働保険適用徴収業務等の重点施策
(8)個別労働関係紛争の解決の促進
2.押さえておきたい重点施策の内容
上記の8つの項目の中から、特に実務に影響のある事項について、その内容
を見ておきましょう。
[労働基準行政の重点施策]
過労死等の防止、女性の活躍促進、経済の好循環の実現等が求められている
中、労働基準行政に求められる役割は変化しており、今後の労働基準行政に
おいては、労働基準関係法令に基づく最低限の労働条件の確保に加え、より
良い労働条件の実現に向けた行政運営を行う必要がある。
そのため、監督指導では、法定労働条件の遵守徹底のための迅速かつ厳正な
対応を行うとともに、地域全体の労働環境の底上げを図るため、地域の有力
企業への働きかけ等、監督指導以外の手法も活用した労働条件の向上に向け
た総合的な施策を推進する。
具体的には、長時間労働の抑制及び過重労働による健康障害防止に係る監督
指導が挙げられており、特に各種情報から時間外労働時間数が1ヶ月100時間
を超えていると考えられる事業場や長時間にわたる過重な労働による過労死
等に係る労災請求が行われた事業場に対して監督指導を徹底するとしています。
[雇用均等行政の重点施策]
男女雇用機会均等法、育児・介護休業法等の周知徹底はもとより、平成27年
度においては、改正次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
の策定・届出及び認定取得への取組促進及び改正パートタイム労働法に基づ
く適切な指導等に重点を置く。なお、現在国会に提出している「女性活躍推
進法案」が成立した場合には、円滑な施行を目指し、事業主等に対する周知
に重点を置く。
併せて、妊娠・出産、産前産後休業の取得、育児休業の取得等を理由とする
不利益取扱いについて、労働者の立場に配慮しつつ迅速・丁寧な対応を進め
ていくとともに、法違反が疑われる事案を把握した場合には、平成27年1月
23日に発出した『「改正雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確
保等に関する法律の施行について」及び「育児休業・介護休業等育児又は家
族介護を行う労働者の福祉に関する法律の施行について」の一部改正につい
て』を踏まえ、事業主に対する積極的な報告徴収・是正指導等を実施する。
育児休業等を理由とする不利益取扱い等への厳正な対応のほか、性別を理由
とする差別的取扱いについても厳正な対応をするとしており、特に、コース
等で区分した雇用管理制度を導入している企業及び導入を検討している企業
等に対して、「コース等で区分した雇用管理を行うに当たって事業主が留意
すべき事項に関する指針」の周知徹底を図るとしています。
今年度の労働基準行政はこのような方針のもとで推進されていきます。その
ため、まずは自社の労務管理上の取扱いに問題がないか見直しておきましょう。
■参考リンク
厚生労働省「「平成27年度地方労働行政運営方針」の策定について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000081947.html
(特定社会保険労務士 遠地 謙介)
┏━┓
┫3 ┣━━━┫ITワンポイントレッスン┣━━━━━━━━━━━━━━━
■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
+ Excelについてのお問い合わせから +
【Q】
列の幅を変えずに、セル内で文字列を改行させたいのですが。
【A】
Excelでは、セルの幅に合わせて文字列を改行して表示させることができます。
設定は以下の通りです。
[Excel2010・2013共通]
1.設定したいセルの上で右クリックし、<セルの書式設定>を選択します。
2.<配置>タブ-「文字の制御」より「折り返して全体を表示する」に
チェックを入れます。
3.「OK」ボタンをクリックします。
以上の操作により、セル内で文字列を改行し、列幅を変えずに全体を表示する
ことができます。また、セル内の任意の位置で改行したい場合は、改行したい
位置にカーソルを置き「Alt」+「Enter」キーを押します。
┏━┓
┫4 ┣━━━┫県連からのお知らせ ┣━━━━━━━━━━━━━━━
■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
+平成27年度広島県人権啓発指導者養成研修会の開催について
※すでに終了したお知らせもございますので、ご了承くださいませ。
⇒詳細はこちらから https://www.active-hiroshima.jp/index.html
──────────────────────────────
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
:+╋ 「あくてぃぶ通信」に掲載されている情報については、利用者ご
:╋+自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
:┼ また、お問い合わせ、メールアドレスの変更・配信停止のご依頼等
:+ がございましたら、お手数ですが下記のアドレス宛へご連絡いただ
:╋ きますよう、よろしくお願いいたします。
:
: 商工会ITサポートセンター E-mail : info@active-hiroshima.jp
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━