旅行プランの候補に「上下町アートツーリズム」はいかが?(上下町商工会)

歴史と伝統、そして現代アートが出合う町・上下町で特別な和文化体験を

 春から初夏へ、風が心地よい季節。新しいお出かけ先を探しているなら、広島県府中市上下町を訪れてみませんか?江戸時代に幕府直轄の「天領」として栄えたこの町には、白壁の蔵や町家が立ち並び、今もなお歴史の薫りが漂います。

 

 そんな上下町で、この春スタートしたのが「上下町アートツーリズム」。アンティーク着物の着付け体験を中心に、伝統文化や食を楽しむ和のアート体験ツアーです。着物に身を包み、歴史の町を歩く特別な時間は、まさにお出かけシーズンにぴったりの非日常体験。日々の忙しさを忘れ、ゆったりと流れる「和の時間」に浸ることができます。

 

 基本プランは、上下町の伝統工芸品などを展示する眞野資料館の見学、着物の着付け、特製和ランチがセットになった約3.5時間のコース。着物の着付けでは、豊富に揃う明治から昭和初期のアンティーク着物の中から好きなデザインを選ぶことができます。アンティーク着物を知り尽くした「上下スタイル」の店主・眞野順子さんからアドバイスも受けられ、お気に入りの一着に出合えること間違いなしです。また、男性用の羽織や袴、カジュアルアレンジなどの提案もあり、従来の着物のイメージにとらわれない自由なコーディネートを楽しむことができます。ランチは地元食材にこだわったコース仕立ての和ランチを用意。地元食材やジビエ料理を取り入れたメニューは、ここでしか味わえない旬の美味しさが詰まっています。

 

 さらに充実した体験をしたい!という方には、基本プランに「表装ワークショップ」と「畳のへりワークショップ」の2つをプラスできる「フルプラン」(6.5時間)がおすすめ。表装ワークショップでは、上質な表装の端切れを使ってフォトフレームを制作。歴史的な街並みで撮影する写真付きで旅の思い出を持ち帰ることができます。また、畳のへりワークショップでは、120種類あるへりからお好きなものをセレクトしてキーホルダーを制作。目移りするほど素敵なデザインのへりが揃います。

 

 このツアーを企画したのは、着物店「上下スタイル」店主の眞野順子さん、畳のへりを使ったオリジナルアイテムを販売する「小春縁」の店主でハンドメイド作家の柏木綾子さん、デザイナー兼アクセサリー作家「atelier yuzu²」の中塔柚香さんの3人。みなさんIターン、Uターン経験者で上下町の魅力に魅了された人たちです。きっかけは眞野さんの「着物を通じて地域の魅力を再発見したい」という想い。眞野さんは、「着物に親しむ中で、上下町に息づく歴史や文化の奥深さに気づき、それをもっと多くの人に体験してもらいたいと思うようになりました」と話します。このツアーの最大の特徴は、歴史と現代のアートが融合したここでしかできない新しい和体験。観光だけでなく、若い世代やクリエイターたちが地域文化に触れるきっかけをつくりたい、そんな思いがこのアートツーリズムには込められています。

 

 詳細やご予約、お問い合わせは公式WEBサイトから。最新情報はInstagramからも発信しています。

 

公式WEBサイトはこちら↓

 

Instagramはこちら↓

 

 歴史と文化、そしてアートが交差する上下町で、あなたも特別な一日を過ごしてみませんか?