2023年1月の記事一覧
「経営力向上セミナー」の参加者募集!(備北商工会)
第2部は事業所の「道の駅たかの」の購買データと、庄原市内のお店で使える電子マネー機能付きポイントカード「な・み・か」加盟店の消費動向を分析して報告します。市外、県外の人が多く利用する「道の駅たかの」、地域の人が利用する「な・み・か」加盟店の消費動向から、売れ筋商品や消費者ニーズをくみ取り、今後の商品開発や経営計画策定に役立ててもらうことが狙いです。
第3部では、昨年11月の第2次補正予算成立後に打ち出された国の施策を紹介します。自社に必要な支援策がきっと見つかるはずです。
今回は会場とオンラインから選べるハイブリット開催です。希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して同商工会までFAX(0824-82-2785)または、「LINE公式アカウント」にてお申込みください。公式アカウントのQRコードは申込用紙に掲載しています。オンラインの場合、申し込み後、ZoomIDを記載のメール等に送付します。申込受付は1月26日(木)まで。これからの事業のヒントが盛りだくさんのセミナーです。奮ってご参加ください。
○経営力向上セミナー
日時/2023年1月31日(火)19:00~20:00
会場/備北商工会西城本所2階会議室またはZoomによるオンライン
対象/備北商工会地区の小規模事業者、同商工会地区で創業・起業を希望する方
受講料/無料
定員/20名(開場10名、オンライン10名)
●お問合せ/備北商工会 TEL 0824-82-2904
令和4年度「広域講習会」開催
広島県商工会連合会では、令和4年度広域講習会を開催します。
【広島会場】では、自社商品の魅力をSNS等の活用により効果的に消費者に知ってもらう方法や、令和4年度よりすべての加工食品に義務化された食品表示をテーマとした内容の説明をします。
【福山会場】では、コロナ禍においてビジネススタイルが大きく変遷し、顧客ニーズも多様化している事業経営や環境整備について、中小・小規模事業者の限られた経営資源でも最大限に活かせるよう具体的に理解を得ることができる講習会を開催します。
この機会に是非ご聴講ください。
【福山会場】<令和4年度広域講習会(福山会場)チラシ>
1.日 程 令和5年1月27日(金)13:30~15:35(受付13:00開始)
2.開催場所 神辺商工文化センター(福山市神辺町川北892-7)
Zoomを活用したオンラインでもご参加いただけます
3.講 師 第1部 株式会社タテイシ広美社 代表取締役社長 立石 良典 氏
第2部 セイムファクトリ代表/広島県よろず支援拠点サブチーフコーディネーター
びんご産業支援コーディネーター 渡辺 幸三 氏
4.定 員 会場参加50名 オンライン参加100名
5.受 講 料 無 料
6.申 込 先 広島県商工会連合会 東部支所
TEL:084-960-3107 FAX:084-960-3108 Mail:shisho@hint.or.jp
※受講申込書(チラシ)に必要事項を記入いただき、FAXまたはメールにて申込みください。
(担当:東部支所 河本・山城)
【広島会場】<令和4年度広域講習会(広島会場)チラシ>
1.日 程 令和5年2月7日(火)14:00~16:15(受付13:30開始)
2.開催場所 ホテルメルパルク広島(広島市中区基町6-36)
Zoomを活用したオンラインでもご参加いただけます
3.講 師 第1部 MISORA合同代表/Innovation株式会社 代表
広島県よろず支援拠点コーディネーター 石原 多恵 氏
第2部 カン・コツ・ツボ代表/中級食品表示診断士
地域産品・小売支援コーディネーター 高原 英幸 氏
4.定 員 会場参加30名 オンライン参加100名
5.受 講 料 無 料
6.申 込 先 広島県商工会連合会 経営支援課
TEL:082-247-0221 FAX:084-249-0565 Mail:keiei@hint.or.jp
※受講申込書(チラシ)に必要事項を記入いただき、FAXまたはメールにて申込みください。
(担当:経営支援課 池田・石橋)
年頭挨拶 広島県商工会連合会 会長 平田 圭司
さて、商工会地域を取り巻く環境は、人口減少社会の到来、経営者の高齢化など社会的・経済的にも大きく変貌しております。こうした中、長期化する新型コロナウイルス感染症の影響から、未だ売上等の回復が見込めない状況に加え、ウクライナ情勢に伴う原油価格・原材料価格の高止まりや急激に進行する円安、深刻化する人手不足と最低賃金引上げなど、地域経済の牽引者である多くの中小企業・小規模事業者は、依然として先行きが見通せない厳しい経営環境に置かれております。
加えて、相次ぐ自然災害等への危機感も高まっており、事業継続に対するリスクマネジメント、 更には、DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用したビジネスモデルの改革の推進、後継者不在・第三者承継を含む事業承継問題など、中小企業・小規模事業者は新たなニーズへの対応が求められるなど課題が山積しております。
こうした環境下において、ポストコロナ時代を踏まえた経済回復に向けて新たな販路開拓や生産性向上が不可欠となる中で、中小企業・小規模事業者が希望を持って挑戦・成長できるよう、伴走型で支援する商工会の体制強化が重要になります。
地域に最も近い経済団体である商工会は、「きめ細かな経営支援サービスの充実」を図ることが活動の原点でありますので、「儲かる企業」や「儲かる地域づくり」の実現に向けた支援に重点を置き、事業者の持続的発展を目指し全力で取り組んで参ります。
商工会連合会の行動指針は「常に挑戦!未来に貢献!」を掲げており、10年先20年先を見据え、「すべては会員のために」をモットーに活動しております。そして、私の信条は「一隅を守り、千里を照らす」でございます。一人一人が自分の立場で地域を守れば、地域社会を明るく照らすことができることを信念に、これからも積極的に邁進して参りますので、引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
終わりに、本年が広島県内の商工会員の皆様にとって大きな飛躍の年となりますことを祈念し、年頭のご挨拶とさせていただきます。
令和 5 年 元旦
年頭挨拶 広島県商工会青年部連合会 会長 上田 竜也
令和5年度の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。旧年中は広島県商工会青年部連合会の活動に対しまして、格別のご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も引き続き宜しくお願い申し上げます。
令和4年度は、「NEW STAGE」をスローガンに掲げ、我々や諸先輩方が積み重ねてきた伝統をもとに、今の地球環境の変化や社会情勢に負けず新しいステージへの第一歩の年として、また、商工会青年部として「今こそ見せよう!広島の底力を!」を軸に取り組んで参りました。
しかし、令和元年末に存在が認知された新型コロナウイルスは変異を重ね、感染者の増加や減少の波を繰り返しながら、我々の目の前に今もなお立ち塞がっております。昨年当初は感染状況も収束に向かい事業に影響しないだろうと楽観視しておりましたが、2月22日に行った広島県商工会青年部連合会・女性部連合会創立55周年記念大会はコロナの影響によりWEB開催になりました。苦渋の決断ではありましたが青年部・女性部共に一つの目標に進んでいくことができ、新しいステージの第一歩になったのではないかと感じております。まだまだコロナの収束には程遠いですが、青年部として、また、広島の先駆者として今年も広島の底力を見せようと思っています。
今年度も残り約3か月となりましたが、広島県商工会青年部連合会は、この様な「今」だからこそ積極的に行動し、柔軟に変化し、前へ前へと歩みを進め、時代の先駆者として次の世代へ輝く「未来」を与えられるよう邁進し、地域に愛され時代に求められ続ける魅力ある団体へと進化していきますので、皆様におかれましては、今後も私どもの活動に対しまして旧に倍するご理解とご協力、また厳しくも温かいご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
結びに、本年が皆様にとりましてより良き年になるよう、また新型コロナウイルス感染症の収束が一日も早く訪れますよう、心より祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。
令和5年 元旦
年頭挨拶 広島県商工会女性部連合会 会長 松井 美椰子
新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、広島県商工会女性部連合会の事業運営に対しまして、温かいご支援とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
特に、令和4年9月5日に開催しました「令和4年度中国・四国ブロック商工会女性部交流会広島大会」においては、商工会女性部員、また、各商工会の皆様の多大なるご協力を賜りまして、無事に大会を終えることができました。
本大会は「よぉ来ちゃったね!平和の街広島へ~希望をつなぐ新しい未来へ~」をテーマとし、実行委員会や役員会で協議を重ねて参りました。
当日は感染症対策のため、リアル参加人数を制限したハイブリット形式での開催となりましたが、現地には315名の方にご参加いただき、YouTube配信では505名と多くの方々にご視聴いただきました。
他県の女性部の皆様からも「広島のおもてなしを十二分に受けました。」とのお声をいただき、おもてなしの気持ちが伝わったことに非常に喜びを感じております。また、本大会を通じて、県内の女性部員の皆様と一丸となって取り組むことができ、より絆を深める機会ともなりました。改めまして感謝を申し上げます。
さて、3年に渡る新型コロナウイルス感染症の影響や、ロシアのウクライナ侵攻を起因とする原材料費・原油価格の上昇などにより、我々中小・小規模事業者を取り巻く環境は一段と厳しさを増しております。
このような状況下だからこそ、地域を元気にするためには、女性部のエネルギーが必要不可欠であると考えています。女性部の誓いの言葉にもありますように、私達が地域振興発展のよき「協力者」であるとともに「推進者」であり続けるために、今後も魅力ある女性部を目指して精進してゆく所存でございます。
結びに、一日も早い新型コロナウイルス感染症の収束が進むとともに、本年が皆様にとりまして、更なる飛躍の年となりますようご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
令和5年 元旦