国家公務員倫理審査会より周知依頼がありました。
国家公務員倫理審査会では、毎年、国家公務員の職務の相手方となり得る事業者等の皆様に対して、国家公務員の倫理保持の取組に御協力いただくことを目的として、国家公務員倫理に関するPR活動を行っております。内容については下記リンク先でご確認ください。
広島法務局からのお知らせ
株式会社の皆様について、法人口座の開設や融資などの取引を行う際に、
金融機関に提出していただける書類を法務局が無料で交付する取扱いが
始まりました。
近年、マネーロンダリングを防止する観点から、金融機関との取引において、
会社の実質的支配者情報(法人の議決権を一定以上直接又は間接に有すること
により、法人の事業経営を実質的に支配することが可能となる自然人等の情報)
の確認を求められています。
実質的支配者リスト制度は、株式会社(特例有限会社を含む)からの申出に
より、法務局の登記官が、当該会社が作成した実質的支配者リストについて、
所定の添付書面により内容を確認し、その保管及び登記官の認証文付きの
写しの交付を無料(再交付も無料)で行う制度です。
法務局から取得した実質的支配者リストの写しは、金融機関との取引時、
実質的支配者の確認を求められた際に、金融機関に提出していただけます。
具体的な取得手続等については、法務省のホームページをご確認ください。
また、広島法務局では、実質的支配者リストの作成に係る問合せ
について予約制で承っていますので、以下の電話番号から事前予約
の上、お問合せください。
広島法務局登記手続案内 TEL:082-228-5206
平日 9~12時、13~16時
広島法務局法人登記部門
広島労働局よりご案内です。
人材開発支援助成金に「人への投資促進コース」が創設されました!
人材開発支援助成金とは、訓練計画に沿って職務に関連した訓練を実施した場合に、
訓練費用や訓練中の賃金の一部等を助成する制度です。
本コースではIT分野未経験者の即戦力化のための訓練や、
サブスクリプションの研修サービスによる訓練等、従業員の人材育成や
自発的能力開発を支援する事業主への助成が追加されました。
以下のURLをご参照の上、制度利用に関する
ご質問等は下記お問合せ先へお願いいたします。
【掲載URL】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html
【お問合せ先】
厚生労働省 広島労働局 職業対策課
人材開発支援助成金担当
TEL 082-502-7832
「働きやすさ」と「働きがい」の両方を実現する働き方改革は、従業員の活躍
を促し、「組織力」を高めることで「生産性向上」「人材確保」など、持続的な
企業成長につながります。
これからの働き方改革には、従業員の働きがい向上の取組が不可欠です。
広島県、広島県商工会議所連合会、広島県商工会連合会、広島労働局は共催で
働きがい向上の意義やメリットについて、有識者の基調講演と県内企業とのトー
クセッション等を通じて、詳しく、分かりやすいセミナーを開催します。
●チラシ
さあはじめよう!今、経営者が注目する「働きがい」向上の取組
●問い合わせ先
県委託業者(ホームテレビ映像株式会社)広島市中区白島北町19-2
TEL:082-211-3811
Email:hatarakikata.hiroshima@gmail.com(担当:岩崎、杉本)
広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課より周知依頼がありました。
広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課では、テレワークの導入促進に向けた取組として、IT経営の専門家(アドバイザー)を派遣し、テレワークの導入支援を行う「テレワーク導入着手支援専門家派遣事業」を実施します。
●リーフレット
「テレワーク導入着手支援専門家派遣事業」参加企業募集
https://www.active-hiroshima.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/b2ed1c97d7ef60e83178ca1bceadc2e9.pdf
●案内サイト
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/04terewa-kuchakushu.html
●問い合わせ先
特定非営利活動法人ITコーディネータ広島(委託事業者)TEL:082-236-3195
広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課 TEL:082-513-3340
中国財務局より周知依頼がありました。
中国財務局では、金融相談ダイヤル(フリーダイヤル)を開設し、
金融機関との取引に関する相談や、資金繰りに関する相談のほか、
本業支援等に関する相談についても事業者のみなさまから受け付け
ています。
こうした取組を改めて事業者のみなさまに知っていただくために、
この度、ダイヤルに関するリーフレットを作成しました。
リーフレットにつきましては、中国財務局ホームページにも掲載
していますので幅広くご活用ください。
●詳細
中国財務局HPリンク
https://lfb.mof.go.jp/chugoku/content/kiyuusoudandaiyaru.pdf
●問い合わせ先
財務省中国財務局
理財部金融監督第一課(担当:汐﨑)
TEL:082-221-9221(代)
広島県総務局デジタルトランスフォーメーション推進チームより周知依頼がありました。
■セミナー名
「理屈じゃない、3Sから始まったDX」
~3S活動がDXにつながった好事例から学ぶ~
■参加対象
経営者~従業員まで以下のような興味をお持ちの方
・何から手をつけたらよいか悩んでいる方
・在庫管理・受発注管理のデジタル化やペーパレスに取り組みたい方
・県内中小企業の取組事例を知りたい方
・デジタルやDX(デジタルトランスフォーメーション)にやや抵抗感をお持ちの方
■概要
徹底した3S活動をベースに、改善個所を見える化し、「意識改革」「顧客第一」「効率アップ」を3つの柱として改善に取り組んだ ことが、”結果”として今で言う、DX(デジタルトランスフォーメーション)につながった好事例を“深掘り”します。
■申込はこちらから
>>>詳細ホームページ https://hiroshima-dx.jp/pages/107/
■日 時
2022年3月15日(火)13:30~15:00(90分)
■形 式
Zoom(参加無料 / 事前のお申込みが必要です。)
■内 容
講 義 「中小製造業の現状と課題」
〔講 師〕NPO法人ITコーディネータ広島 理事長 児玉 学 氏
事例紹介 日鐵鋼業株式会社 様
〔発表者〕 代表取締役 能登 伸一 氏
工 場 長 根本 理 氏
※ 講義・事例紹介の後、Zoomの投稿機能を利用して、講師・発表者と参加者による
紹介事例の“深堀り”を行います。
■今回ご協力いただく企業のご紹介
日鐵鋼業株式会社
社 名 : 日鐵鋼業株式会社
所 在 地 : 広島県福山市曙町4丁目16-14
営業品目 : 鋼材販売、鋼材溶断・レーザー切断、丸・角・平鋼切断、溶接加工品製作
従 業 員 : 45名
■お問い合わせ先
広島県わたしらしい生き方応援課より周知依頼がありました。
「LGBT研修会」
●開催日時
令和4年3月10日(木)13時30分~15時30分
●対象
・行政関係者(学校関係者含む)
・医療機関,福祉施設等の関係者(窓口対応・接客対応・相談対応など)
・企業の関係者(経営者・人事・労務・研修・相談対応の担当者など)
・その他関心のある方
●方法
オンライン(Zoomによる)
●テーマ・講師
「LGBTの基礎知識・医療現場から見えてきたこと」
岡山大学学術研究院保健学域 教授 中塚 幹也 氏
《お話いただく内容》
LGBTの基礎知識
LGBTとは/何が人権問題となっているのか/医療現場・福祉施設・学校等での課題
LGBTの現状
クリニックに来院される患者は何に悩んでいるのか/それに対しどのような支援・対応
を行っているのか/そこから分析できること/相談などに対応する担当者や人権啓発に
携わる者はどのような配慮・対応が必要か
この他、「地域や職場,窓口などでLGBT当事者の対応にあたり、疑問・不安に思って
いること」に関するグループワークも行います。
●参加料
無料
●主催者・共催者
主催:広島県わたしらしい生き方応援課
後援:同和問題の解決をめざす広島企業連絡会、福山人権啓発企業連絡会
●詳細・申込み
添付のLGBT研修会チラシをご覧ください。
申込期限:令和4年3月2日(水)必着
●問い合わせ先
【事業受託者】株式会社広島朝日広告社 LGBT研修会担当
TEL:082-228-0131(平日9時~18時)
FAX:082-221-1718
住所:〒730-0013 広島市中区八丁堀11-28
メール:izumi.t@hiroasa.jp
広島県働き方改革推進・働く女性応援課より周知依頼がありました。
セミナー「ICTを活用した働き方で企業を変える!」
●開催日時
3月3日(木)13時30分~15時30分
●対象
県内企業の経営者、人事労務担当者、IT推進担当者等
●方法
オンライン(Cisco Webexによる)
※事前接続テストを行いますので、安心して御参加いただけます。
●講演テーマ・講師
「ICTを活用した働き方で企業を変える!」
NPO法人ITコーディネータ広島 理事長 児玉学氏
《お話いただく内容》
○コロナ禍で定着してきたICTを活用した働き方
○DXやリスキリングにつながるICT活用
○生産性向上につながったテレワーク導入事例
○ICTを活用する上での注意事項(最近のセキュリティ脅威と対策等)
この他、ICTを活用した働き方に関する県の来年度の支援事業の説明や
ICTツール紹介コーナーも行います。
●参加料
無料
●主催者・共催者
主催:広島県
共催:総務省中国総合通信局、広島県中小企業団体中央会
●詳細・申込み
県ホームページ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/telework-seminar.html
内にある「ICTを活用した働き方で企業を変える!」の案内の
(5)にある申込フォームからお申込みください。(申込期限:2月24日(木))
●問い合わせ先
広島県商工労働局働き方改革推進・働く女性応援課
082-513-3340
新年明けましておめでとうございます。令和4年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
近年、商工会地域を取り巻く環境は、人口減少社会の進展、経営者の高齢化など社会的・経済的にも大きく変貌しております。
こうした中、一昨年からの長引く新型コロナウイルスの影響により、緊急事態宣言の発出・まん延防止等重点措置の適用などが繰り返されたことから、活動制限による個人消費の停滞が続いております。
更には、新たな変異ウイルスが見つかるなど、まだまだ油断できない状況にあることから、地域経済へのダメージは深刻で、地域経済の牽引者である多くの中小企業・小規模事業者が資金繰りに苦慮するなど、事業存続の脅威に追い込まれており、大変厳しい経営環境が続いております。
また、多発する自然災害リスクへの危機感も高まっており、 事業継続リスクへの対応強化、働き方改革や後継者不在による事業承継問題への対応、デジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進など、商工会に求められる役割は益々重要となっております。
そこで、地域に最も近い経済団体である商工会は、「きめ細かな経営支援サービスの充実」を図ることが活動の原点であることを、今一度、再確認しなければなりません。時々刻々と変化する経営環境へ対応するためにも、商工会自らが柔軟に対応し、10年先20年先を見据え、活動理念である「すべては会員のために」をモットーに、事業者に寄り添った伴走型支援を推進することで「儲かる企業」や「儲かる地域づくり」の実現に向けた支援に重点を置き、事業者の持続的発展を目指した活動が必要と考えております。
私の信条は「一隅を守り、千里を照らす」でございます。この言葉の意味は、一人一人が自分の立場で地域を守れば、地域社会を明るく照らすことができるという教えであります。この信条を念頭に、これからも積極的に活動して参りますので、引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
終わりに、本年が広島県内の商工会員の皆様にとって大きな飛躍の年となりますことを祈念し、年頭のご挨拶とさせていただきます。
令和4年 元旦
皆様におかれましては清々しい新年をお迎えになられたことと、心よりお慶び申し上げます。また、旧年中は広島県商工会青年部連合会の活動に対しまして、ご理解とご支援を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
昨年は、新型コロナウイルスの感染拡大により、日々見慣れた景色が様変わりしていきました。
企業のあり方、人々の営み、地域の取り組み、そして今後訪れるであろう経済不況に対して、私たち地域を支える青年経済人は、「今何をしていくべきなのか」、「何をしていかなければならないのか」を考えていかなければなりません。
そのためには、固定観念を捨て、柔軟な視野のもと、新たなる挑戦をしていくことが必要です。どのような時代にも自らの成長は必要不可欠であり、持続的成長を遂げていくためにはその時代の変化とともに、自らも変わり続けなければなりません。10年、20年先を見据え、商工会青年部として地域を巻き込んだまちづくり、そして地元企業の発展こそが明るい未来を創り出す原動力になると考えております。
本年も広島県青連としまして、「一歩前進 impulse 新たなる挑戦」のスローガンのもとデジタル化の推進、商工会の枠を超えた交流の実施、地域を支える青年部員の増強を強化していきたいと考えております。
また、広島県商工会青年部連合会は創立55周年を迎え、今年度、同じく55周年を迎える広島県商工会女性部連合会と共に合同記念大会を開催することとなりました。この2年間、新型コロナウイルス感染症の影響で、各青年部・女性部の地域での活動は中止を余儀なくされるケースが多く、私たちの日常や笑顔は奪われてきました。そこで合同記念大会は、「~笑顔あふれる未来へ~」をテーマとし、青年部、女性部の力を合わせ、手を取り合い、コロナ禍で疲弊している地域を盛り上げ、皆さまに笑顔を取り戻していただけるような大会を目指してまいりますのでぜひご参加いただきます様お願い申し上げます。
結びに、本年が皆さまにとって、更なる飛躍・発展の年となることを祈念申し上げるともに青年部活動に対して温かいご支援ご鞭撻を賜りますようお願いを申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
令和4年 元旦
新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、広島県商工会女性部連合会の事業運営に対しまして、温かいご支援とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
私は昨年の通常総会にて広島県商工会女性部を牽引してこられた作田前会長に代わり、第5代の広島県商工会女性部連合会会長に就任いたしました。今後は新執行部と共に、新たな魅力ある女性部を目指して精進してゆく所存でございます。
さて、昨年は新型コロナウイルス感染症の影響が続き、県女性連の活動や各女性部での活動も制約のある中ではございますが、WEBの活用など創意工夫を凝らしながら、有意義に事業を実施することができました。各商工会、また、商工会女性部員の皆様のご理解により実施できたものと改めて御礼申し上げます。
県女性連は昭和42年3月16日に組織化されてから、本年度で55年と節目の年を迎えることができました。55年もの間、活動を続けてこられたのは、各関係機関の皆様の温かいご支援とご指導の賜物であると感謝申し上げます。そしてこの度、同じく創立55周年を迎える青年部の皆様と合同で本年2月22日に「広島県商工会青年部連合会・女性部連合会創立55周年合同記念大会」を実施する運びとなりました。この大会をきっかけに各商工会においても両部の交流が活発化し、共に地域振興の担い手として更なる活躍に繋がることを期待しております。
また、9月には広島で「中国・四国ブロック商工会女性部交流会」が開催されます。開催に当たり、皆様にもご協力をお願いする場面が多いかと存じますが、女性部員一丸となって取り組んで参りますので、どうぞお力添えくださいますようよろしくお願いいたします。
結びに、コロナウイルス感染症も終息して、本年が皆様にとりまして、更なる飛躍の年になりますようご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
令和4年 元旦
広島県働き方改革推進・働く女性応援課より周知依頼がありました。
ICTツール(とりわけクラウド)を活用することで実現できる、
自社での効率的かつ時間や場所にとらわれない柔軟な働き方について考えてみませんか?
●開催日時
2月4日(金)13時30分~15時30分
●対象
卸売・小売業を営む県内企業の経営者、人事労務担当者等
●方法
オンライン(Cisco Webexによる)
※事前接続テストを行いますので、安心して御参加いただけます。
●講演テーマ・講師
◆「卸売・小売業でのテレワークの活用方法」
株式会社三協パーツ商会(※) 代表取締役 原田仁史氏
※…平成29年度テレワーク先駆者百選選定企業、兵庫県
◆「クラウド導入で、業務効率化・どこでも働ける職場に」
サイボウズ株式会社
株式会社オービックビジネスコンサルタント
リコージャパン株式会社
クラウド導入による働き方の変化について説明します。
●参加料
無料
●主催者・共催者
主催:広島県
共催:総務省中国総合通信局、広島県中小企業団体中央会
●詳細・申込み
県ホームページ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/telework-seminar.html
内にある「クラウド導入で変わる卸売・小売業での働き方」の案内の
(5)にある申込フォームからお申込みください。(申込期限:1月28日(金))
●問い合わせ先
広島県商工労働局働き方改革推進・働く女性応援課
082-513-3340
広島県では、総務省中国総合通信局と連携して、
テレワークの導入から軌道に乗せるまでの対応に不安を感じておられる中小企業の皆様を対象に、
テレワーク導入に当たってのシステムやセキュリティ、労務管理上の留意点、
中小企業の導入事例などの情報をお届けするセミナーを開催します。
セミナーURL:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/telework-seminar.html
(1)日時:令和3年12月17日(金曜日)13時30分~15時30分
(2)対象:中国地方のテレワークの導入・活用に関心を持っている、又は検討している企業等の担当者
(3)方法:会場(先着20名)、オンライン(Webex)のハイブリット開催
(4)内容:
【講演】
◆「知ろう、始めよう、テレワーク!~導入プロセスと労務・ICT・実施の観点~」
講師:特定非営利活動法人チルドリン徳島 理事 角香里氏
【テレワーク導入事例】
◆導入事例1
講師:株式会社WORK SMILE LABO(※) 代表取締役 石井聖博氏
※…平成30年度テレワーク先駆者百選総務大臣賞受賞(小売業・情報通信関連業)
◆導入事例2
講師:株式会社ウチダレック(※) 専務取締役 内田光治氏
※…令和2年度全国中小企業クラウド実践大賞(不動産業)
◆導入事例3
講師:株式会社広島情報シンフォニー(※) 管理本部 本部長 吉川光氏
※…平成27年度テレワーク先駆者(情報通信関連業)
(5)申込方法:12月17日(金曜日)の12時までに、以下の申込フォームからお申し込みください。
(6)お問い合わせ先:総務省テレワーク・サポートネットワーク事務局(044-299-7028)
広島県商工会連合会東部支所では、経営トラブルに巻き込まれないために経営者が知っておくべき法律知識を、弁護士から学ぶ「経営安定講習会」を開催します。
講師は、広島県商工会連合会の商工調停士でもあり、数々の企業法務に携わる神原宏尚弁護士をお招きし、トラブルに巻き込まれる前に取るべき対策や留意点など、身近な事例を基にお話しいただきます。
・取引先が売掛金を払ってくれない・・・
・「取引をやめる」と突然言われてしまった・・・
・契約書をチェックしたいがポイントがわからない・・・
「法律トラブルから会社を守る」という視点で、押さえておきたい勘所を学びます。この機会に是非ご聴講ください。
1.日 程 令和3年12月2日(木)
13:30~15:30(受付13:00開始)
2.開催場所 福山市神辺文化会館 小ホール
(福山市神辺町川北1155-1)
3.講 師 神原宏尚法律事務所 弁護士 神原宏尚氏(福山市在住)
4.定 員 50名程度
5.受 講 料 無 料
6.申 込 先 広島県商工会連合会 東部支所
TEL:084-960-3107 FAX:084-960-3108 E-Mail:shisho@hint.or.jp
※受講申込書(PDF)に必要事項を記入いただき、FAXまたはメールにて申込みください。
(担当:東部支所 河本・三谷)
広島県働き方改革推進・働く女性応援課より周知依頼がありました。
メリットを実感できる導入へ
テレワーク課題解決支援対象企業募集
テレワークは、感染症等のリスク対応の手段として注目されていますが、
育児・介護・治療等の様々な事情を抱えた人の就業継続、従業員の自律性の向上、
業務効率化などにも資する重要な働き方です。
県では、こうした働き方を取り入れる企業を増やすため、
テレワークの意義を感じながらも、実施に課題を抱えている県内中小企業を対象に、
IT経営の専門家(ITコーディネータ)によるテレワーク導入・定着支援を行います。
募集期間:令和3年10月28日(木)~11月16日(火)
特典:●IT経営の専門家から、テレワーク導入・定着の伴走型支援を無料で受けられます。
●支援後は、テレワークに積極的に取り組むモデル事例として、県のホームページ等で紹介します。
支援内容:現状分析→課題解決の方向性明確化→伴走型支援(支援期間:令和3年12月~令和4年2月)
対象企業:
1県内に本社があり、常用雇用する労働者が
概ね31人以上300人以下の中小企業等(ただし、情報通信業を除く。)であること。
2テレワーク導入に関して、経営者は意義を感じているものの、
取組に関してノウハウ不足等の課題を抱えていること。
3事業実施期間終了後も、県に対し、
自社内のテレワーク導入の取組内容や効果等についての情報提供が可能であること。
等
支援対象企業数:5社以内
参加費:無料
申込方法:郵送または下記案内サイト内のフォームよりお申込みいただけます。
※詳細は、チラシまたは案内サイトでご確認ください。
案内サイト:https://itc-hiroshima.net/telework-model/
問い合わせ先:特定非営利活動法人ITコーディネータ広島(委託事業者)TEL:070-4482-3387
広島県 商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課 TEL:082-513-3340
庄原市内の加盟店でポイントを貯めて使える電子マネー機能付きポイントカード「な・み・か」と「ほ・ろ・か」。カード持参でお得に楽しめるイベント「備北もんマルシェ・なみかマルシェ」が開催されます。
会場となる備北丘陵公園 里山の駅庄原「ふらり」には、総領こんにゃくや田総川漁業組合、なまびやcafe、モーモーあいすらんど、ひろしま県民の森、道の駅たかのなど、バラエティ豊かなお店や施設が出店。庄原市の美味いものや手作り雑貨などが販売されます。またステージイベントも行われ、会場を賑やかに彩ります。
今回、カードを持参すると嬉しい4つの特典を用意。来場すると100ポイント進呈。さらにチャージでエコバッグもGET。スタンプラリーも行われ、3店舗お買い物ごとに300ポイントが進呈されます。また、比婆牛が当たる抽選会にも参加可能。お買い物のレシート1枚ごとに抽選会に応募できます。
カードをお持ちでなくても大丈夫。その場で作ることもできるので、このチャンスにお得な「な・み・か」「ほ・ろ・か」を作ってみませんか?10月31日(日)は、秋の魅力満載の備北丘陵公園へぜひお出かけください。
○備北もんマルシェ・なみかマルシェ
日時/2021年10月31日(日) 10:00~15:00
会場/国営備北丘陵公園 里山の駅庄原「ふらり」(庄原市三日市町4-10)
お問合せ/備北商工会 TEL 0824-82-2904
令和3年9月21日(火)から「ハローワークインターネットサービス」の機能がリニューアルされました。これにより、マイページを通じて職業紹介を行う「オンラインハローワーク紹介」や、同マイページを通じて求職者からの直接応募を受け付ける「オンライン自主応募」が可能となるなど、オンラインで受けられるサービスが広がり、さらに便利になりました。詳しくは、各リーフレットや厚生労働省ホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20400.html
電話番号:0570-077450 受付日時:月曜~金曜 9:30~18:00(年末年始、祝日除く)
※ナビダイヤルのため、通話料がかかります。※ご利用の電話回線によっては、接続できない場合があります
メール:helpdesk@hd.hellowork.mhlw.go.jp
https://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
令和3年10月1日から広島県最低賃金が改定されました。
この最低賃金は、年齢・性別・雇用形態(常用・臨時・パート・アルバイト)・支払形態(月給・日給・時間給等)の別を問わず、広島県内で働くすべての労働者に適用されます。
また、事業場内の最低賃金を一定額以上引上げ、設備投資などを行い生産性の向上を図る中小・小規模事業者に対して「業務改善助成金」が利用できますのでご活用ください。
1.広島県最低賃金(地域別最低賃金)
時間額 899 円 (令和3年10月1日~)
2.リーフレット
3.問合わせ先
・最低賃金に関すること
広島労働局労働基準部賃金室 TEL 082-221-9244
最寄りの労働基準監督署
・業務改善助成金に関すること
業務改善助成金コールセンター TEL 03-6388-6155
広島県労働委員会では、公益委員(弁護士、大学教授など)、労働者委員(労働組合の役員など)、使用者委員(会社の人事・労務担当役員など)の三者構成による「あっせん」で、話し合いにより事業主と労働組合・労働者個人との紛争の円満な解決をお手伝いします。
◆事業主からの相談・申請例◆
・従業員に配置転換を命じたが、応じようとしない
・業務上の指導をしたことについて、パワハラだと言われている など
◆労働者からの相談・申請例◆
・突然解雇すると言われたが納得できない
・残業代を支払ってもらえない
・労働条件が採用時に聞いたものと違う など
Q.どんな労働トラブルが対象となりますか?
A.雇用・雇止め、労働条件の変更(賃金、一時金、退職金、労働時間、休日・休暇等)、配転出向、懲戒処分、パワハラ・セクハラ・新型コロナ等への感染防止対策など
Q.事業主にとって不利な進行になることはありませんか?
A.当事者双方の言い分をお聴きして公平に行うので、労働者に申請されたことが不利になることはありません。
Q.相手の主張をそのまま受け入れないといけないのでしょうか?
A.判決などとは違い、あっせんは、労使双方の歩み寄りによる解決を目指すものです。そのため、どちらか一方の主張を、そのまま合意の内容としなければならないことはありません。
■連絡先
広島県労働委員会
〒730-0013 広島市中区八丁堀2-31 広島鴻池ビル7階
TEL082-513-5162・082-513-5164
Mail:roui@pref.hiroshima.lg.jp
9月16日(木)、県女性連の正副会長4名が、平和記念公園を訪れ、『原爆の子の像に千羽鶴を捧げる事業』を実施しました。本事業は、平成7年の開始以降、25年以上毎年欠かすことなく実施している事業です。昨年と同様、役員会後に県女性連正副会長が集合し、県内商工会女性部と中国地方・四国地方8県の女性部員から届いた4万3,000羽の折り鶴を奉納しました。
県女性連松井会長は「コロナ禍においても県内外の多くの女性部の皆様にご協力いただき、沢山の折り鶴が届きました。皆様の代表として、世界の平和と新型コロナウイルス感染症の終息を祈りながら奉納させていただきました。県女性連では、今後も折り鶴奉納事業を継続して実施する予定でございます。」と話しました。
コロナ禍においても県内外の多くの女性部の皆様にご協力いただき、実施することができた本事業。次年度以降も変わることのない平和への祈りを届けていきます。
~令和3年8月から業務改善助成金を拡充しています~
業務改善助成金は、生産性向上のために設備投資等を行い、事業場内の最低賃金を20円以上引き上げた場合に、設備投資等(対象費用)の一部を助成する助成金です。同一年度内に2回まで申請することができる他、コースの新設や、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、対象経費の拡充をしていますので、ご活用ください
【申請〆切】
令和4年1月31日 ※予算の範囲内で交付するため、申請期間内に募集を終了する場合があります。
【対象事業場】
中小企業・小規模事業者(以下の2つの要件を満たす事業場)
・事業場内最低賃金と、地域別最低賃金の差額が30円以内
・事業場規模100人以下
【設備投資の例】
・POSレジシステムの導入(在庫管理の短縮)
・リフト付き特殊車両の導入(送迎時間の短縮)
・顧客、在庫、帳票管理システムの導入(業務の効率化)
・専門家による業務フロー見直し(顧客回転率の向上)
・PC、スマホ、タブレットの新規購入の他、貨物自動車なども生産性向上の効果が認められる場合
は対象になりました。ただし、引き上げ額30円以上の場合であって、生産量要件(売上高等の事業
活動を示す指標が指定時期と比較し、30%以上減少していること)を満たす場合に限ります。
【助成額】
原則は「対象経費×助成率(4/5又は3/4)」と「上限額(以下の表)」を比較し、いずれか低い額です。上限額は引上げ人数と引き上げ額により以下のとおり定められています。
※10人以上の上限区分は、①賃金要件(事業場内最低賃金900円未満の事業場)又は、②生産量要件
(売上高等の事業活動を示す指標が指定時期と比較し、30%以上減少していること)に該当する事業者が
対象です。
賃金引上げ労働者数 |
20円コース |
30円コース |
45円コース (新設) |
60円コース |
90円コース |
1人 |
20万円 |
30万円 |
45万円 |
60万円 |
90万円 |
2~3人 |
30万円 |
50万円 |
70万円 |
90万円 |
150万円 |
4~6人 |
50万円 |
70万円 |
100万円 |
150万円 |
270万円 |
7~9人 |
70万円 |
100万円 |
150万円 |
230万円 |
450万円 |
10人以上 (新設※) |
80万円 |
120万円 |
180万円 |
300万円 |
600万円 |
【厚生労働省ホームページ】
要綱、要領の他、各申請書類や記載例、Q&A等を掲載しています
【お問い合わせ・申請先】 広島労働局雇用環境・均等室(電話 082-221-9247)
〒730-8538 広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館5階
人材確保等支援助成金(テレワークコース)は、良質なテレワークを新規導入し、実施することにより、労働者の人材確保や雇用管理改善等の観点から効果をあげる中小企業事業主を支援するものです。
【対象事業主】
雇用保険の適用事業主
【助成対象となる取組】()内は上限額
1.テレワーク用通信機器の導入・運用(対象機器は別途規定しています)
ネットワーク機器(15万円)
サーバ機器(50万円)
NAS機器(10万円)
セキュリティ機器(30万円)
ウェブ会議関係機器(1万円/対象労働者1人)
2.労務管理担当者に対する研修(10万円)
3.労働者に対する研修(10万円)
4.外部専門家によるコンサルティング(30万円)
5.就業規則・労使協定等の作成・変更(10万円)
【助成額】
機器等導入助成 支給対象経費の30%
目標達成助成 支給対象経費の20%
(いずれも別途上限額が設定されています)
【厚生労働省ホームページ】
要領の他、各申請書類や記載例、Q&A等を掲載しています
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/telework_zyosei_R3.html
【お問い合わせ・申請先】 広島労働局雇用環境・均等室(電話 082-221-9247)
〒730-8538 広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館5階
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響によって特に厳しい業況にある中小企業が、業況特例等の対象となる事業場内で最も低い時間給を一定以上引き上げる場合、令和3年10月から12月までの3か月間の休業については、休業規模要件(1/40以上)を問わず支給します。具体的な条件等については下記のチラシをご参照ください。
〇問い合わせ先
雇用調整助成金、産業雇用安定助成金コールセンター
0120-60-3999
≪健康づくり優良事業所の認定について≫
ひろしま企業健康宣言にご参加されている事業所様(令和2年12月31日時点まで宣言いただいた事業所が対象)で令和2年度の取組みを振り返るための「ひろしま企業健康宣言チェックシート(振り返り用)」に基づき、認定基準を充足された事業所様を令和3年8月5日付で、令和3年度「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」として、749社を認定しました。
▼令和3年度ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所の認定について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/2021080202/
≪健康経営優良法人2022の申請をサポートします≫
令和3年8月下旬から、経済産業省の「健康経営優良法人2022」の申請が始まる予定です。協会けんぽ広島支部においては、ひろしま企業健康宣言事業所様に対して、「健康経営優良法人サポートブック2022」を9月中旬頃にお送りし、申請のサポートをしていく予定です。
▼健康経営優良法人2022サポートブックについて
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/2021080201/
≪ひろしま企業健康宣言の参加事業所募集≫
協会けんぽ広島支部にご加入でひろしま企業健康宣言に、まだエントリーされていない事業所様は、健康経営のスタートのため、「ひろしま企業健康宣言」に参加しませんか。
エントリーにつきましては、弊支部ホームページよりエントリーシートをダウンロードいただき、郵送もしくはFAXにて、ご提出をお願いします。
▼『ひろしま企業健康宣言』参加事業所募集!
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/20170317001/
-問い合わせ先-
全国健康保険協会広島支部 企画総務グループ TEL:082-568-1014
広島県働き方改革推進・働く女性応援課より周知依頼がありました。
セミナー「実体験に基づく社会保険労務士によるテレワーク導入講座」
「テレワークに関心はあるけれど、
どのように導入したら良いか分からない。」、
「導入したけど課題を感じている。」といったことはありませんか?
実際に自社でテレワークを導入している社会保険労務士が、
円滑にテレワークを導入する上での手順やコツについてお話します。
●開催日時
9月16日(木)13時30分~15時30分
●方法
オンライン(Cisco Webexによる)
※事前接続テストを行いますので、安心して御参加いただけます。
●講演テーマ・講師
◆「テレワーク導入の手順と工夫できること」
Sen社会保険労務士法人 社会保険労務士 荒谷祐規氏
内容:〇導入に当たって準備すること
〇従業員の理解を得るための取組
〇コミュニケーションの取り方
〇業務の評価、勤怠管理など
※申込み時に頂いた御質問にもお答えします。
上記講演のほか、テレワークに関する相談窓口・助成金等の紹介や、
テレワークに活用できるICTツール紹介コーナーも行います。
●参加料
無料
●主催者・共催者
主催:広島県
共催:総務省中国総合通信局、広島県中小企業団体中央会
●詳細・申込み
県ホームページ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/telework-seminar.html
内にある「実体験に基づく社会保険労務士によるテレワーク導入講座」の案内の
(5)にある申込フォームからお申込みください。(申込期限:9月9日(木))
●問い合わせ先
広島県商工労働局働き方改革推進・働く女性応援課
082-513-3340
呉広域商工会では、呉の魅力を広く発信しようとwebサイト「せとうちskip」を立ち上げ、呉市の川尻町、安浦町、蒲刈町、下蒲刈町、音戸町、倉橋町、豊浜町、豊町の8つのエリアのグルメ、お土産、おすすめスポットなどを紹介しています。
その「せとうちskip」にバラエティ豊かなアクティビティを紹介する「体験・遊び」のカテゴリーを昨年新たに追加。マリンスポーツ、体験型遊漁船、酒蔵などバラエティ豊かな6事業所と体験型観光メニューが紹介されています。サイトではそれぞれの事業者が大切にしている地域への想いやこだわりなども併せて紹介。これからの季節にぴったりのアクティビティも満載です。今年度は6事業所、令和4年度にさらに6事業所を追加し、計18事業所の体験型観光メニューを掲載予定です。
夏休み、どこに出掛けようか迷っている方。密を避けて思いっきり楽しめる呉市8つのエリアへ出かけてみませんか?
「体験・遊び」アイコンをクリック!
JR芸備線の利用促進と存続を応援しようと7月21日から8月3日まで、ひろしま夢ぷらざにて、「がんばろう!芸備線フェア」が開催されています。店内には、沿線の特産品約200種類がずらり。
イベント常設ステージでは、庄原産の米粉とバターを使ったスイーツや無農薬栽培の米を使った純米酒が並ぶとともに、イベント店頭では三次市の日本で一番早く収穫できるという夏りんご「ちなつ」、安芸高田市の塩でしめたサバに酢飯を詰め込んだ「一本寿司」など、バラエティ豊かな商品が日替わりで並びます。
このフェアは、広島県商工会連合会が安芸高田市、三次市、庄原市の事業者に呼びかけて実現。200種類のうち、約半数が新商品や特別に取り寄せたもので、見て回るだけでも楽しめるラインナップです。県連ではこうしたフェアを通して、JR芸備線沿線地域の活性化、魅力の再発見に繋げてほしいと考えています。今後、JR芸備線で果物などを運搬する社会実験を提案しています。
新しい発見いっぱいのフェアへぜひお越しください!
○がんばろう!芸備線フェア
場所/ひろしま夢ぷらざ
期間/2021年7月21日(水)~8月3日(火)
厚生労働省では、1~4人の労働者を雇用する事業所を対象に、賃金、労働時間及び雇用の実態を明らかにすることを目的として勤労統計調査特別調査を実施します。
下記、指定調査区の調査対象事業所には、8月から9月にかけて統計調査員証を携帯した統計調査員が訪問し、調査事項についてお伺いします。
調査票に書かれた事柄については、「統計法」により秘密が守られるとともに、統計以外の目的に用いられることは禁じられています。
ご多忙のこととは存じますが、訪問の際には、調査の重要性をご理解の上、ご協力いただきますようお願いします。
■指定調査区
広島市(中区、東区、南区、西区、安佐南区、安佐北区、安芸区、佐伯区)
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
山県郡安芸太田町
神石郡神石高原町
詳しくは、パンフレット及び厚生労働省ホームページをご覧ください。
広島県働き方改革推進・働く女性応援課より周知依頼がありました。
BCPにも役立つテレワーク。
在宅勤務だけでなく、モバイルワーク等、企業に合った手法を導入することで、
業務効率化や従業員の働きやすさ向上にもつなげることができます。
先進導入事例から、業務の切り出しや、必要な環境整備、
導入時の工夫について学んでみませんか?
《セミナー情報》
●開催日時
8月19日(木)13時30分~15時30分
●方法
オンライン(Cisco Webexによる)
※事前接続テストを行いますので、安心して御参加いただけます。
●講演テーマ・講師
◆「製造業でテレワークを導入するコツ」
《総務省テレワークマネージャー》
一般社団法人日本テレワーク協会 アドバイザー 山﨑紅氏
◆「マツダのテレワークの制度概要と業務効率化について」
《令和元年度テレワーク先駆者百選選定企業》
マツダ株式会社 人事労政部 人事企画グループ 高田誠氏
上記講演のほか、テレワークに関する相談窓口・助成金等の紹介や、
テレワークに活用できるICTツール紹介コーナーも行います。
●参加料
無料
●主催者・共催者
主催:広島県
共催:総務省中国総合通信局、広島県中小企業団体中央会
●詳細・申込み
県ホームページ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/telework-seminar.html
内にある「BCPにも役立つ製造業でのテレワーク」の案内の
(5)にある申込フォームからお申込みください。(申込期限:8月12日(木))
●問い合わせ先
広島県商工労働局働き方改革推進・働く女性応援課
082-513-3340
広島県では、新型コロナウイルスの影響などによる離職者の就職を全力でサポートする拠点として「働きたい人全力応援ステーション」(通称「はたすて」)を県内2か所(広島市、福山市)に開設しました。
「はたすて」では、人材採用をお考えの企業様に、無料で人材をご紹介しています。
「様々な媒体で求人を出したい」「効率よく採用を行いたい」「採用にかかる費用を抑えたい」などとお考えの企業の皆様、是非、お気軽にお問い合わせください。
県内を勤務地とする人材採用をお考えの企業様
(県外を勤務地とする求人は対象外です。)
求人開拓員が企業様の窓口、キャリアカウンセラーが求職者様の窓口となり、両者が連携する
ことにより、企業様・求職者様の双方のニーズに応じたきめ細かいマッチングを行います。
採用前に短期就業体験する機会を設けたり、採用後の離職防止に向けたフォローアップを行う
ことにより、ミスマッチの軽減・定着率の向上を図ります。
費用はすべて無料です。
https://www.hatasute.jp/company/
広島県商工労働局雇用労働政策課 雇用労働企画グループ
082-513-3424
広島県働き方改革推進・働く女性応援課より周知依頼がありました。
ICT活用・テレワークセミナー「建設業でのこれからの働き方を考える」の参加者募集
建設業の経営者、人事労務担当者の皆様、
人材確保や離職防止に課題を抱えておられませんか?
人材確保、離職防止のためには、今の働き方を見直し、
より魅力的な職場にする取組が不可欠です。
そこで、広島県では、その取組のヒントが詰まったセミナー
「建設業でのこれからの働き方を考える」を開催することとしました。
オンラインでのセミナーですので、お気軽に御参加いただき、
より魅力的な職場にするため、建設業で取り入れられる柔軟な働き方や
ICT活用について考える機会にしていただければと思います。
《セミナー情報》
●開催日時
7月20日(火)13時30分~15時30分
●方法
オンライン(Cisco Webexによる)
※事前接続テストを行いますので、安心して御参加いただけます。
●講演テーマ・講師
◆「向洋電機土木株式会社でのテレワークの取組とメリット」
《2018年テレワーク先駆者百選総務大臣賞受賞企業》
向洋電機土木株式会社(横浜市)
CHO 広報部部長 横澤 昌典氏
◆「現場におけるICTを活用した業務効率化」
《2018年i-Construction国土交通大臣賞受賞企業》
株式会社加藤組(三次市)
取締役土木部長 原田 英司氏
上記講演のほか、テレワークに関する相談窓口・助成金等の紹介や、
テレワークに活用できるICTツール相談会も行います。
●参加料
無料
●主催者・共催者
主催:広島県
共催:総務省中国総合通信局、広島県中小企業団体中央会
●詳細・申込みは県ホームページ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/telework-seminar.html
内にある「建設業でのこれからの働き方を考える」の案内の
(5)にある申込フォームからお申込みください。(申込期限:7月13日(火))
●問い合わせ先
広島県商工労働局働き方改革推進・働く女性応援課
082-513-3340
~「様式例」を参考にして、公正な採用選考をお願いします~
広島労働局では、これまで公正な採用選考を確保する観点から、一般財団法人日本規格協会(以下「日本規格協会」という。)が、JIS規格の解説の様式例において示していた履歴書の様式例の使用を推奨していました。
令和2年7月に日本規格協会が、JIS規格の様式例から履歴書の様式例を削除したため、厚生労働省において公正な採用選考を確保する観点から新たな履歴書様式例の検討を行い、事業主の皆様に広く参考にしていただくための様式例(厚生労働省履歴書様式例)を作成いたしました。
今後、公正な採用選考への理解を深めるさまざまな取り組みを実施するにあたり、本様式例を活用していくこととしていますので、事業主の皆様におかれましても、採用選考時に使用する履歴書の様式については、本様式例を参考にしつつ、公正な採用選考をお願いします。履歴書の様式に本様式例と異なる記載欄を設ける場合は、公正な採用選考の観点に特に御留意をお願いします。
なお、厚生労働省履歴書様式例と、日本規格協会が示していた履歴書様式例(JIS規格様式例)の異なる点については以下のとおりです。
1. 性別欄は〔男・女〕の選択ではなく任意記載欄としました。なお、未記載とすることも可能として います。 いことにしました。 |
履歴書様式例やお問い合わせ等は下記厚生労働省HPをご参照ください。
令和2年度第3次補正予算小規模事業者持続化補助金〈低感染リスク型ビジネス枠〉の第2回申請受付が、5月13日(木)15時から開始されました。第2回申請受付から緊急事態宣言による特別措置(感染防止対策費の上限額引上げ)の対象月が1月から5月に延長され、様式等の変更を行っております。申請にあたっては、下記ホームページに掲載されている様式を使用してください。
URL:https://www.jizokuka-post-corona.jp/
なお、本補助金への申請は、電子申請(Jグランツ)による受付のみとなりますので、ご注意ください。
【問い合わせ先】補助金事務局コールセンター
TEL:03-6731-9325
(受付時間9:30~17:30、土日祝日除く)
※お問い合わせが集中した場合に繋がりにくくなることがあります。
また、お問い合わせ内容によっては回答に時間を要する場合がありますので、予めご了承ください。
風しんの予防接種は、予防接種法に基づき、子どもを対象に公的に(無料で)行われています。
しかし、1962年(昭和37年)4月2日~1979年(昭和54年)4月1日の間に生まれた男性は、これまで公的な予防接種を受ける機会がなかったため、抗体保有率が他の世代に比べて低くなっています。
そこで、この世代の男性の抗体保有率を引き上げるため、平成31年度から令和4年3月31日までの3年間に限り、この世代の男性に対して無料で抗体検査と予防接種(十分な量の抗体がない方のみ)を実施しています。
本事業は、健康診断(事業所の定期健診や人間ドックなど)の機会に事業主の費用負担なく、一緒に受けることができます。
今年度末まで(令和4年3月31日まで)の事業となっていますので、対象者の皆さんは、この機会にぜひ風しん抗体検査と予防接種を受けましょう!
詳しくは、下記ホームページをご参照ください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/2993.html
お問い合わせ先
広島市健康福祉局保健部 健康推進課
TEL 082-504-2622
街で見かける「デーモン小暮閣下」のポスターを思い出していただければと思います。
広島県では,“閣下”をイメージキャラクターとして,平成26年度より「がん対策日本一の実現」を目指し,がんの予防やがんになった社員の就労支援等に取り組む企業を“登録企業”として支援されております
今回,県担当課より,第8期募集開始の案内がありました。
登録企業となると,『Teamがん対策ひろしま』の一員として,取り組みに協力する企業として紹介されるほか,がん対策グッズの提供や出前講座の実施などの支援が受けられます。
登録企業の取組や目標に関する詳細,第1期から第7期までの登録企業の皆様,またこれまでの取組実績などについて,下記リンク先で紹介しています。皆様も,広島県と共に「がん対策」を始めてみませんか?
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/team-gantaisaku/boshu.html
【締切】令和3年6月30日
【問合せ先】
広島県健康福祉局健康づくり推進課
「Teamがん対策ひろしま」係
電話:082-513-3093
広島県働き方改革推進・女性応援課より周知依頼がありました。
今、経営者が注目する「働きがい」向上の取組とは[主催:広島県]
〇「働きやすさ」と「働きがい」の両方を実現する働き方改革は、「組織力」を高め、
継続的な企業成長につながります。
〇これからの働き方改革には、従業員の働きがい向上の取組が不可欠です。
有識者の基調講演と県内企業とのトークセッション等を通じて、
働きがい向上の意義やメリットについてお伝えします。
【無料オンラインセミナー】
【第1回】5月19日(水) 13:30~16:00
働き方改革における「働きがい」の役割と重要性
講師 木谷 宏氏(県立広島大学大学院教授)
企業ゲスト オタフクソース(株)、(株)マエダハウジング
【第2回】6月9日(水) 13:30~16:00
「働きがい」向上が従業員を戦略化する~カギはキャリア形成とエンゲージメント~
講師 守島 基博氏(学習院大学教授)
企業ゲスト 旭調温工業(株)、(株)オーザック
【第3回】8月4日(水)13:30~16:00
「働きがい」向上が幸せな従業員をつくる 幸せな従業員が企業を成長させる
講師 前野 隆司氏(慶應義塾大学大学院教授)
企業ゲスト (株)キャステム、ミヨシ電子(株)
【第4回】9月17日(金)13:30~16:00
従業員の「働きがい」向上が成果を生む組織をつくる
講師 野田 稔氏(明治大学大学院教授)
企業ゲスト (株)オガワエコノス、ペアコム(株)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/benkyoukai2021.html
※申込方法や当日のプログラム詳細について掲載していますので、ご覧ください。
※参加申込人数が定員に達した場合、申込受付を終了します。
広島県では令和2年度に新型コロナウイルス感染症の影響に伴い困難が生じた県内企業様の採用活動の
支援に取り組んできたところです。
今年度も引き続いて県内企業様のマッチング機会の支援を行うため,この度,2022年(令和4年)
4月に新卒入社する大学生の採用計画に関する企業アンケートを実施いたします。
御多忙の中,誠に恐縮ではありますが,御協力いただきますようよろしくお願いします。
1 アンケート内容
5分程度で御回答いただける設問10問の簡単な内容となっています。
次のリンク先のアンケートに御回答をお願いします。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1321
2 回答期限
5月14日(金)までに,御回答をお願いします。
3 回答内容の取扱い
・御回答いただいた内容については,広島県における雇用労働施策の実施及び各企業様への本県取組の
御案内のための資料としてのみ利用し,第三者への提供を行うことはありません。
・本アンケートの結果を公表する場合は,統計的に処理した集計結果のみを公表し,企業の特定につな
がる個別の回答内容を公表することはありません。
4 御参考
本アンケートと関連する県の雇用関連ウェブページ
・ウェブによる採用活動を支援します!(わーくわくネットひろしま)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/work2/saiyou.html
・【県公式】地元密着型就活サイト「ひろしまッチ!」企業募集
https://hiroshima-saiyoumovie.com/hiroshimatch-info/
-問い合わせ先-
広島県商工労働局雇用労働政策課
雇用促進グループ
TEL:082-513-3425
広島県働き方改革推進・女性応援課より周知依頼がありました。
新型コロナウイルス感染症拡大を機に注目されたオンライン会議や
モバイルワークなどのICTを活用した”新しい働き方”は、企業に
業務効率化や従業員のワークライフバランス向上など、様々な
メリットをもたらしています。
これらの働き方を取り入れるため、まずは,ICT活用の基礎となる
セキュリティの知識について学んでみませんか?(参加料無料)
詳しくは広島県のセミナー告知ホームページへ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/telework-seminar.html
このことについて、総務省・経済産業省より周知の依頼がありました。
本年6月に全ての事業所・企業を対象とした「令和3年経済センサス‐活動調査」が実施されます。本調査は、我が国における経済活動の実態を明らかにすることを目的として、統計法に基づき、5年に一度実施している政府の重要な調査です。
今回の調査は、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中での実施となることから、調査票の回収に係る非接触の取組みとしてインターネットによる回答を推奨しております。
詳細については、下記のリーフレット等をご確認ください。
記
1. リーフレット
令和3年度経済センサス活動調査~あなたの調査票で日本経済の「いま」を明らかに!~
2.専用webサイト
https://www.e-census2021.go.jp/
3.お問い合わせ先
経済産業省大臣官房調査統計グループ構造統計室
TEL:03-3501-6606(直通)
令和3年2月17日に実施しました標記試験合格者の受験番号を以下に掲載します。
3400-0001
3400-0002
3400-0003
3400-0009
3400-0012
3400-0014
3400-0015
合格者 7名
※合格証書および認定証は、実施団体に送付いたします。
東部支所
三谷・河本
このことについて、広島県雇用労働政策課より周知の依頼がありました。
この度、広島県において、新型コロナウイルス感染症の影響により急速に進んだ新卒者等の採用活動におけるオンライン化に対応するためのノウハウ等を提供する「採用力強化セミナー」が開催されます。
開催要領や参加申込方法については下記の内容をご確認ください。
記
1. 開催日 2月25日(木) 11:00~17:00
2.対 象 県内企業、事業所の経営者や採用担当者
3.参加費 無料
4.セミナー内容
(1)zoonの機能
(2)採用マーケットの理解
(3)オンライン合説参加の準備
(4)オンライン個別企業説明会のポイント
(5)学生ウケする動画制作のコツ
(6)リアルとは違う!オンライン面接の注意点
5.申込方法
(1)専用webサイト
(2)参加申込書による申込
オンライン採用強化セミナーチラシ内の下記「参加申込書」に必要事項を記入の上、FAX
またはE-mailにて申込ください。
6.お問い合わせ先
株式会社 ディスコ 広島支社
TEL :082-222-7811
FAX :082-212-0366
E-mail :ask-hiroshima@disc.co.jp
このことについて、広島労働局より周知の依頼がありました。
この度の緊急事態宣言の延長に伴い、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が改正され、職場の更なる感染予防の取組等が求められる中、労働局において「職場における新型コロナウイルス感染拡大防止対策相談コーナー」を設置されるとともに各事業場においての感染防止対策の徹底をお願いされたものです。
設置された相談コーナーや感染防止対策のポイント資料等は下記にあります。内容をご確認のうえ、感染防止対策を徹底ください。
記
1.リーフレット等
(1)「職場における新型コロナウイルス感染拡大防止対策相談コーナー」を全国の都道府県労働局に設置しました~職場の感染防止対策を徹底しましょう~
(2)「職場における新型コロナウイルス感染症対策実施のため~取組の5つのポイント~を確認しましょう!」
(3)「参考資料一覧」
広島県商工会連合会
組織運営部総務課
令和3年2月12日、連合広島 久光博智会長をはじめ役員の方々から、広島県経営者協会、広島県商工会議所連合会、広島県中小企業団体中央会、広島県商工会連合会の県内4つの経済団体合同で、「2021春季生活闘争に関する要請」を受けました。
連合広島の要請書は、別紙のとおりです。
全国健康保険協会(協会けんぽ)広島支部からのお知らせです。
≪ヘルスケア通信簿について≫
被保険者10名以上の協会けんぽ広島支部加入事業所を対象に「健診結果」や「医療費」に基づき、事業所の健康状態を示した「ヘルスケア通信簿」を令和3年2月5日にお送りしております。
事業所で従業員の皆様の健康づくりに向けた活動を行うための重要なツールです。自社の健康課題を把握していただき、健康経営スタートのためにぜひご活用ください。
(参考記事URL) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/2021012801/
≪ひろしま企業健康宣言について≫
協会けんぽ広島支部では、事業所において、「健康経営」を実践するための仕組みとして「ひろしま企業健康宣言」制度を設けております。「健康経営」の推進や加入者の皆様の健康増進に向け、健康宣言していただいた事業所を協会けんぽ広島支部が積極的にサポートし、一緒に健康度の向上に努めています。
協会けんぽ広島支部にご加入で未宣言の事業所様は、健康経営のスタートのため、「ひろしま企業健康宣言」に是非ご参加をお願いします。
エントリーにつきましては、協会けんぽ広島支部ホームページよりエントリーシートをダウンロードいただき、郵送もしくはFAXにて、ご提出をお願いします。なお、「ヘルスケア通信簿」送付の際にも同封しています。
(参考記事URL)https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/hiroshima/cat070/20170317001/
-問い合わせ先-
全国健康保険協会広島支部 企画総務グループ TEL:082-568-1014
広島弁護士会 消費者問題対策委員会からのお知らせです。
『この110番は、例年三十数カ所でほぼ同時期に行われる全国一斉投資被害110番の一貫として行われるものです。近年,不招請勧誘禁止ルールの導入により先物取引被害は減少傾向にあるともいわれていますが,現在も,スマートCX(損失限定取引)等を端緒として不招請勧誘禁止の潜脱が行われ,一般市民の被害が生じる事案は多数存在します。
その他に,株式等の証券取引被害,FX取引被害,外貨建保険,仮想通貨,CO2排出権取引,ジャパンライフやケフィア類似の預託商法等といった,十分な説明無しに安易な投資をさせられた又は詐欺的なものである可能性のある金融商品等被害(いわゆる振り込め詐欺、特殊詐欺と呼ばれる被害も含みます。)を,幅広く扱います。』
●日にち:令和3年2月26日(金)
●受付時間:10時~18時
●電話番号: 082-221-6710
●主 催:広島弁護士会 消費者問題対策委員会
(広島弁護士会HP)
このことについて、広島県土木建築局より周知の依頼がありました。
これは、この度広島県土木建築局において、今後10年間の社会資本整備の基本方針を定める「社会資本未来プラン」の改訂を進める中で、広く県民の皆さまに意見を求められたものです。
改訂中の「社会資本未来プラン」の素案やご意見の方法等については、下記のとおりです。
記
1.募集リーフレット等
(1)「社会資本未来プラン」(素案)に係る県民意見募集について~皆様の御意見をお聞かせください~
2.「社会資本未来プラン」(素案)の閲覧方法
(1)広島県ホームページに掲載しています。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/92/shakaishihonmiraip-pabukome.html
(2)県庁行政情報コーナー、県庁土木建築局経営企画担当、各建設事務所(支所)及び広
島港湾振興事務所で閲覧できます。
3.意見募集期間
令和3年1月20日(水)~令和3年2月18日(木)
■問い合わせ先
広島県土木建築局経営企画担当
(電話)082-513-3816(ダイヤルイン)
(FAX)082-223-3593
(e-mail)dosoumu@pref.hiroshima.lg.jp
新年明けましておめでとうございます。令和3年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
さて商工会は、昨年、昭和35年に「商工会法」が施行されて以来60周年という記念すべき節目の年を迎えました。その間、商工会の発展にご尽力された先人の方々のご苦労と、国・県・市町をはじめ関係機関のご指導とご支援に対し、心より厚くお礼を申し上げます。
本来ですと、令和2年10月17日に記念大会を開催する計画でしたが、コロナ禍において中止せざるを得ない状況になりました。しかしながら、大会スローガン『「原点・挑戦・夢・実現」~さあ、もう一歩前へ!やってみましょう! 』を胸に刻み行動することで、会員企業と地域が「元気」になれるよう県内34の商工会が一丸となり、今後とも、事業の推進・組織の機能強化に向けて全力で取り組んで参る所存でございます。
近年、商工会地域を取り巻く環境は、人口減少社会の進展、経営者の高齢化など社会的・経済的に大きく変貌しており、また、今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、経済へのダメージは深刻化し、地域経済の牽引者である中小・小規模事業者にとって事業存続の脅威に追い込まれている危機的な状況にあります。
更には、多発化する自然災害リスクへの危機感も高まっており、事業継続リスクへの対応強化に向けて、商工会の役割は益々重要となっております。
こうした中、地域に最も近い経済団体である商工会は、「きめ細かな経営支援サービスの充実」を図ることが活動の原点であることを、今一度、再確認するとともに、事業者に寄り添った伴走型支援を推進することで「儲かる企業」や「儲かる地域づくり」の実現に向けて、これからも、「行きます、聞きます、提案します」をスローガンに掲げ、積極的に活動して参りますので、引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
終わりに、本年が広島県内の商工会員の皆様にとって大きな飛躍の年となりますことを祈念し、年頭のご挨拶とさせていただきます。
令和3年 元旦
新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましては清々しい新年をお迎えになられたことと、心よりお慶び申しあげます。また、旧年中においては広島県商工会青年部の活動に対し格別なるご支援ご鞭撻を賜りましたこと、心より感謝申し上げますとともに本年も引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。
昨年は、新型コロナウイルスの影響により青年部にとっても激動の1年となりました。昨年の臨時総会後、皆様がご存知のとおり青年部の活動が思うように出来ない状態となり、総会や主張発表大会予選や県大会、各種研修事業の延期判断をせざるをえませんでした。
当時は、新型コロナウイルスの実態がわからない状況下で、部員定年や役員任期の限られた時間の中、地域や自分の仕事の為に目一杯青年部活動する部員に活動制限をかけなければならない事に心苦しさを感じました。しかし、Zoomやmeetを利用したWEB会議を始め、最大限感染予防に配慮しながらも創意工夫を重ね活動を行う部員達に感銘を覚えました。
本年の広島県青連では、この度の新型コロナウイルスの様な新たな脅威や近年頻発する災害に対応すべく、Google work spaceなどが代表的なクラウドサービスを利用したデジタル化を推進します。また、この取り組みにより、一人当たりの活動負担の軽減や商工会の青年部担当者の負担が軽減される事が見込め、今後の青年部活動全体に大きな変化をもたらし、部員減少問題にも大きく寄与すると考えています。
我々は、経営者や後継者、その地域に生きる方々が商工会青年部へ加入するメリットや必要性を感じ取れる、様々な活動を行える環境を整えることはもちろん、少なくなる部員で事業を継続する手法なども検討するなど、引き続き地域に必要とされる商工会青年部を本年も目指してまいる所存です。
結びに本年が皆さまにとって良い変化を巻き起こし、更なる飛躍・発展の年となることを祈念申し上げ、年頭の挨拶とさせて頂きます。
令和3年 元旦
新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は広島県商工会女性部連合会の事業運営等に対しまして、温かいご支援とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、昨年から新型コロナウイルス感染症という目に見えぬ敵が猛威を振るい、リーマンショックを超えるコロナショックとして、多くの方々が影響を受けられ、現在もなお世間を脅かすものとなっております。より安全で有効なワクチンの供給などにより、一日も早い収束が進み普段の生活に戻ることを心より願うばかりでございます。
昨年の県女性連でも各種事業が軒並み中止或いは縮小などを余儀なくされましたが、コロナ感染防止対策に伴い、オンラインによる役員会の実施、またこれまで室内で開催しておりましたレクリエーション事業を屋外にて、グラウンド・ゴルフ大会を実施するなど新しい試みにチャレンジできたことは、一つの収穫でもございました。
そのような中、「魅力ある女性部」を目指し、女性部員の資質向上、またおもてなしの心を醸成するために、年度内に女性部研修会、またおもてなし視察研修を予定しております。さらに提案公募事業に取り組まれている女性部事業を新旧リーダーでの視察も予定しております。制限のある中でこのような事業が実施できますことは、各商工会また商工会女性部員皆様のご理解の賜物であり感謝しております。
本年は、引き続きウィズコロナの下、「魅力ある女性部」を目指し、さらに地域の担い手として女性の特性を活かすため世代交代を進めてまいります。 今後「新しい女性部」を築き上げるため、新規部員の加入促進について重点的に取組み、組織の強化・拡充を図り、商工会女性部にとって変革の一年となるよう努めてまいります。
結びに、本年が皆様にとりまして、更なる飛躍の年になりますようご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
令和3年 元旦
高年齢者雇用安定法は、少子高齢化が急速に進行し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するため、働く意欲がある誰もが年齢にかかわりなくその能力を十分に発揮できるよう、高年齢者が活躍できる環境整備を図る法律であり、令和3年4月1日に改正法が施行されます。
今回の改正は、個々の労働者の多様な特性やニーズを踏まえ、70歳までの就業機会の確保について、多様な選択肢を法制度上整え、事業主としていずれかの措置を制度化する努力義務を設けるもので、これに伴い再就職援助措置や多数離職届等の対象が追加(範囲が拡大)される等します。
詳細については、下記のパンフレット及び厚生労働省ホームページをご覧ください。
~広島県では、11団体・43名の方々が受賞~
令和2年11月18日(水)に東京都千代田区の東京国際フォーラムにて開催された「商工会法施行60周年記念商工会全国大会」において、商工会法施行60周年記念に伴う功労者等の表彰がおこなわれました。本年は新型コロナウイルス感染症の影響により、規模を縮小して開催されました。
本表彰は、商工会等の組織運営及び実施する経営改善普及事業が特に優良であり、他の商工会の模範とするに足る商工会や商工会役職員、青年部・女性部及び部員に贈られるもので、広島県からは、以下の11団体・43名の方々が受賞されました。
■経済産業大臣表彰(10周年単位年度のみ)
(優良青年部)
安芸津町商工会青年部
(優良女性部)
高陽町商工会女性部
(女性部功労者)
福山あしな商工会女性部 澁 谷 京 子
(優良常勤役職員)
広島県商工会連合会 遠 山 哲 美
■中小企業庁長官表彰
(役員功労者)
沼隈内海商工会 三 谷 省 吾
(優良常勤役職員)
広島県商工会連合会 脇 安 秀 明
広島県商工会連合会 島田 始 征
■全国商工会連合会会長表彰
(優良青年部)
大崎上島町商工会青年部
呉広域商工会青年部
五日市商工会青年部
(優良女性部)
福山あしな商工会女性部
神石高原商工会女性部
尾道しまなみ商工会女性部
(役員功労者)
8商工会/27名
(青年部功労者)
熊野町商工会青年部 三 村 直 雅
黒瀬商工会青年部 上 田 竜 也
東城町商工会青年部 池 岡 憲 司
(女性部功労者)
高陽町商工会女性部 大瀬戸 紫苑子
黒瀬商工会女性部 松 井 美椰子
三次広域商工会女性部 横 手 千恵子
(優良常勤役職員)
広島県商工会連合会 山 崎 一 成
世羅町商工会 片 岡 京 子
広島県商工会連合会 進 藤 大 輔
広島県商工会連合会 斉 藤 千 春
安芸高田市商工会 井 上 憲
(事業推進優良商工会等表彰 商工会法施行60周年特別枠部門)
国直轄事業等の推進 広島県央商工会
(事業推進優良商工会等表彰 共済部門)
会員福祉共済 優良商工会等 都道府県商工会連合会推薦枠
沼隈内海商工会
商工貯蓄共済 新規加入口数基準 新規加入口数
高陽町商工会
※全て順不同、令和2年3月31日現在
備北商工会がお歳暮用として毎年実施している「備北もん冬ギフト」。今年は「新型コロナウイルス感染症」の影響を受けながら必死に営業を続けている会員事業者を応援するため、夏に引き続き「備北もん冬ギフト コロナ特別版」を用意しました。従来の数社の商品を詰め合わせたセットの他に、各事業者の自慢の逸品で構成された特別版が登場します。
モーツァルトの曲を聴いて育った乳牛の搾りたてミルクと庄原産「もみじ卵」を贅沢に使ったスイーツの詰め合わせ「シンフォニープリンセット」や自家製米「ひとめぼれ」と比婆山の地下水で丁寧に仕上げたどぶろくと新米のセット「どぶろく『油木のしずく』」など、個性豊かな12種類が揃いました。
価格は1商品を除き、1セット3,500円(消費税・送料込)。注文締切りは、11月30日(月)。お申込みは下記の用紙を出力の上、必要事項を記入してFAX(0824-82-2785)にてお送りください。
また、同商工会は11月10日にコロナ特別版が購入できる通販サイト「備北もんショップ」をネット通販作成サービス「BASE」を活用して開設。こちらからも購入できます。
さらに、クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」でも「備北もん冬ギフト コロナ特別版」プロジェクトをスタート。支援者として参加するとお好きなギフトをリターンとしてゲットできます。
CAMPFIRE「備北もん冬ギフト コロナ特別版」プロジェクトページはこちら
今年は昨年8,000人が来場した同商工会主催のイベント「備北もんフェアinおのみち」も中止。観光客の減少やイベントの延期・中止により多くの食品製造事業者が存続の危機にさらされています。雄大な自然の中で生まれた原材料を使用した商品は、決して他に劣るものではなく、きらりと光る魅力にあふれています。地域特産品の次世代への継承のためにも、備北でがんばる製造業者を応援してみませんか?
このことについて、広島労働局より周知の依頼がありました。
労働保険は、正社員、パート、アルバイトなど、労働者を一人でも雇用している事業場はすべて加入が義務付けられています。
労働災害の治療には病院で健康保険証が使えません。労災保険未加入の場合、保険料を遡って徴収するほか、労災保険給付に要した費用の40%~100%が事業主負担となることもあります。
詳細は下記リーフレットにありますので、内容をご確認いただき、未加入の場合には速やかに加入の手続きを進めてください。
■お問い合わせ先
・広島労働局 総務部 労働保険徴収課
(https://jsite.mhlw.go.jp/hiroshima-roudoukyoku/)
〒730-8538 広島市中区上八丁堀6-30 TEL:082-221-9246
・各労働基準監督署
・各ハローワーク(公共職業安定所)
・各商工会(労働保険事務組合)
・広島県社会保険労務士会
・(一社)全国労働保険事務組合連合会広島支部
厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組みを行います。この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、関心と理解を深めるため、毎年11月に実施しています。
月間中は、国民への周知・啓発を目的に、各都道府県において「過労死等防止対策推進シンポジウム」を行うほか、「過重労働解消キャンペーン」として、長時間労働の是正や賃金不払残業などの解消に向けた重点的な監督指導や、一般の方からの労働に関する相談を無料で受け付ける「過重労働解消相談ダイヤル」などを行います。
日時:2020年11月9日(月) 14:00~16:00(受付13:30~)
会場:広島YMCA国際文化センター 本館B1F国際文化ホール
広島市中区八丁堀7-11
参加費:無料(事前に下記ホームページから申し込みください。)
専用ホームページ:https://www.p-unique.co.jp/karoushiboushisympo/
過重労働解消キャンペーン特設ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/roudoukijun/campaign.html
実施日時:11月1日(日) 9:00~17:00
フリーダイヤル:0120-794-713
厚生労働省では昨年6月より、職場のハラスメントで困っている労働者等から電話・メールで相談を受ける「ハラスメント悩み相談室」を開設しております。
この度、会社内でハラスメントが起こり、対応にお困りの事業主や人事労務担当者からの相談に応じる電話相談窓口を新設しました。
■電話相談(事業主、人事労務担当者向け) 【新設】
・予約受付フォーム:https://harasu-soudan.mhlw.go.jp/denwa-soudan/
・事前メールによる完全予約受付相談
・1相談1回の弁護士による無料電話相談
なお、労働者等からの職場でのセクシュアルハラスメント、妊娠・出産等に関するハラスメント、パワーハラスメントのことで悩んでいる方・お困りの方などからの相談窓口も引き続き行っておりますので、お悩みの方、お困りの方はご相談ください。
■特設Webサイト及びチラシ
・Webサイト:https://harasu-soudan.mhlw.go.jp/
■電話相談
・フリーダイヤル:0120-714-864
受付時間 :月曜~金曜 12:00~21:00/土曜・日曜 10:00~17:00
(祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
※携帯電話・スマートフォンからも通話できます。
■メール相談
・受付フォーム :http://harasu-soudan.mhlw.go.jp/mail-soudan
・メールアドレス:mail@harasu-soudan.mhlw.go.jp
24時間受付・5営業日以内に返信予定
※パソコン・携帯電話・スマートフォンからも受け付けます。
市場がこの50年で4分の1に縮んだ「超・衰退産業」の日本酒業界。そんな厳しい状況の中、巧みな戦略でヒットを生み出し、15年にわたり業績を伸ばし続ける酒蔵があります。それは和歌山県にある平和酒造(株)。4代目当主の山本典正氏は、業界で他に類を見ない革新的な組織づくりに挑み、現在は新卒採用に毎年1,000人以上の応募が殺到する人気企業へと成長させています。
それまで主力だった大量生産の紙パック酒製造から自社ブランド酒の開発・販売へと軸足を転換し、業績を伸ばしてきた同社。代表銘柄は日本酒「紀土」、リキュール「鶴梅」、クラフトビール「平和クラフト」など。「平和クラフト」は発売の翌年にIPA日本地ビール協会主催の「International Beer Cup 2017」の「American-Style Strong Pale Ale」部門にて金賞を受賞しています。
また「紀土」は堀江貴文氏が手掛ける宇宙事業でロケット燃料として提供され、中田英寿氏とのコラボ商品開発も手掛けるなど、日本酒の新たな可能性を広げる山本氏の様々なチャレンジにも注目が集まっています。
11月25日(水)、福山市で平和酒造(株)の代表取締役・山本典正氏の貴重な講演を聞くことができる講演会が開催されます。テーマは「~衰退産業だからこそ、チャンスがある!~老舗酒蔵4代目が考える『幸福度倍増の低成長戦略』とは」。自社のペースで持続的な成長を目指す平和酒造(株)の経営戦略から、人口減少時代を生き抜く経営の在り方をさぐります。
参加希望の方は下記にリンクしたチラシを出力の上、必要事項を記入して広島県商工会連合会東部支所までFAX(084-960-3108)またはメール(shisho@hint.or.jp)にてお送りください。
○~衰退産業だからこそ、チャンスがある!~
老舗酒蔵4代目が考える『幸福度倍増の低成長戦略』とは
日時/2020年11月25日(水)18:30~20:00(受付開始18:00~)
会場/福山市生涯学習プラザ まなびの館ローズコム4F(福山市霞町1-10-1)
参加費/無料
定員/50名
●お問合わせ/広島県商工会連合会東部支所 TEL 084-960-3107
11月5日(木)、広島県商工会連合会東部支所がWEB商談をテーマにしたセミナーを開催します。講師はiiful(株)代表取締役で中小企業診断士の石川聖子氏。「コロナ禍をビジネスチャンスに変えて、成果を上げる!~初心者でも分かる“WEB商談のイロハから販路開拓事例”~」と題して、講演を行います。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、WEB商談は急速に導入されるようになりました。しかし、「WEB商談って有効なの?」「中小企業がWeb商談を始めてもメリットがあるの?」と疑問を抱く人も多いはず。このセミナーでは、WEB商談の基本知識からメリット・デメリット、コツまで、初心者向けに分かりやすく解説します。
組織活性化コンサルタント・中小企業診断士として、地域ブランドの育成や地域資源を活用した新事業の立ち上げ支援など、様々なプロジェクトを手掛ける講師の石川氏。「難しいことを分かりやすく!」をモットーに、行動に結び付く実践的な講演が好評です。
参加希望の方は下記にリンクしたチラシを出力の上、必要事項を記入して広島県商工会連合会東部支所までFAX(084-960-3108)またはメール(shisho@hint.or.jp)までお送りください。
「今の営業スタイルのままで、これからも売上を伸ばせるか悩んでいる…」「会社の販売スタイルを変えたい」という方、ぜひご参加ください!
○コロナ禍をビジネスチャンスに変えて、成果を上げる!
~初心者でも分かる“WEB商談のイロハから販路開拓事例”~
日 時/2020年11月5日(木)13:30~15:00
会 場/神辺商工文化センター 2階(福山市神辺町川北892-7)
参加費/無料
定 員/30名 ※定員になり次第締切
●お問合わせ/広島県商工会連合会東部支所 TEL 084-960-3107
広島県商工会連合会東部支所は10月23日(金)、27日(火)、「令和2年度人材確保・採用力向上セミナー」を開催します。講師は日本初の商店主専門ビジネスコーチの岡本文宏氏。「働き方が多様化する時代の~人材マネジメント、リクルーティングのすべて~」と題し、広島と福山の2会場でセミナー&ワークを行います。
コロナ禍を境に大きく変わった世の中。働く人の心境にも変化がありました。その事実に目を向けずに、今までと同じ採用・マネジメントを行っていても、良い成果を上げることはできません。セミナーでは、変化の激しい激流の時代に通用する人材マネジメント・採用の方法についてご紹介します。
「コロナショックでこれからの採用はどう変わるのか」「できる人材が集まる“リクルーティング3.0とは?”」「定着率が高い職場がやっているコミュニケーション」など、経営者・採用担当なら興味深いものばかり。今、ニーズが高まるリモートマネジメントについても学習します。
講師の岡本氏は、スタッフに任せて業績を上げる実践法を教える専門家。勤務先のアパレル企業では、担当店の売上を1年で1億円UPさせ、業績NO.1店長に登りつめた実力の持ち主です。これまで延べ250人以上の経営者やエリアチェーンのオーナー、店長、マネージャーなどにコーチングを行い、成果を上げています。
参加希望の方は下記にリンクしたチラシを出力の上、必要事項を記入して広島県商工会連合会東部支所までFAX(084-960-3108)またはメール(shisho@hint.or.jp)にてお送りください。
日時と会場を変えて2回開催します。ご都合が良い方を選んでお申込みください。
○働き方が多様化する時代の~人材マネジメント、リクルーティングのすべて~
【広島会場】
日 時/2020年10月23日(金)10:00~16:00
会 場/広島国際会議場 コスモス(広島市中区中島町1-5)
参加費/無料
定 員/10社 ※1社2名まで
【福山会場】
日 時/2020年10月27日(火)10:00~16:00
会 場/神辺商工文化センター 2階(福山市神辺町川北892-7)
参加費/無料
定 員/10社 ※1社2名まで
●お問合わせ/広島県商工会連合会東部支所 TEL 084-960-3107
ドゥプレは、広島市内の中小企業等で働く方々の福利厚生を充実することで、人材の確保や雇用の安定等に寄与し、企業活力の維持、向上を図ることを目的として、公益財団法人広島市文化財団が、広島市からの補助金を受けて実施している事業です。
具体的には、中小企業で働く方々にドゥプレの会員になっていただき、その会員の皆様に対して、仕事の疲れをリフレッシュする「福利厚生事業」と、慶びや悲しみに慶弔金をお支払いする「給付事業」を行っています。
<ドゥプレのサービス内容>
①レクリエーション事業
特別価格で、プロ野球、Jリーグ、Bリーグの観戦、真夏の大ビアパーティーなどの各種イベントに
参加できます。
②利用割引事業
割安価格で、コンサートチケット、プロ野球観戦チケット等の入手や映画館、スポーツセンター、
広島文化施設等が利用できます。
③利用助成事業
宿泊施設を利用された場合、健康診断を受診された場合に助成を受けることができます。
④特約店割引事業
ドゥプレ特約店で割引サービスを受けることができます。
結婚、入学、永年勤続等の祝金、死亡弔慰金等、各種の給付金が支給されます。
お一人につき、入会金500円、会費1か月1,000円
従業員の皆様の福祉向上のため、この機会にドゥプレの活用をご検討ください。
詳細については、下記パンフレットをご覧ください。また、スタッフが何時でもご説明に伺いますので、下記までお気軽にお問い合わせください。
公益財団法人広島市文化財団 広島サンプラザ福利グループ
TEL:082-278-8001 FAX:082-278-7011
E-mail:doplay@cf.city.hiroshima.jp
ホームページ:http://www.doplay.jp/
ゆいぽーとでは、男女共同参画フォーラムとして「世界から見た日本の男女共同参画。国連の視点」を下記のとおり開催します。
今年度は、SDGs「持続可能な開発目標」5番目の目標「ジェンダー平等を実現しよう」について考えます。
新型コロナウイルスによる新しい生活様式が求められる今、世界を知り、広島からジェンダー平等の実現を目指すため、人材確保や職場環境の改善に取り組む中小企業等の経営者・管理職の方にぜひご参加いただき、今後の取り組みにお役立てください。
フォーラムの詳細は、ゆいぽーとHPからもご覧いただけます。
http://www.yui-port.city.hiroshima.jp/index.php?page_id=473
【フォーラム概要】
「世界から見た日本の男女共同参画。国連の視点」
・内容:①基調講演
講師:隈元 美穂子さん
ユニタール(国連訓練調査研究所)持続可能な繁栄局長
ユニタール広島事務所長
※講師はオンライン出演となります。
②質疑応答
・日時:10月9日(金)13:30~15:30(13:00開場)
・会場:ゆいぽーと5階研修室(広島市中区大手町5-6-9)
・対象:企業などの経営者・管理職・人事労務担当者の方、一般の方
・定員:50名(先着順・要申込)
・参加費:無料
・無料託児:5名(6カ月~未就学児)先着順、10月2日(金)までに要申込
・申込み方法:電話・FAX・E-Mailでゆいぽーとへ
TEL:082-248-3320 FAX:082-248-4476
E-Mail:info-y@yui-port.city.hiroshima.jp
広島県内の商工会地域において、下記の期間限定で、家賃支援給付金申請サポートキャラバン隊が順次派遣されます。この申請サポート会場では、家賃支援給付金の対象者で、電子申請が困難な方に対し、専門のスタッフによる電子申請の入力サポートを行います。
申請サポートを希望する方は、以下の方法によりお申し込みください。
※必要書類等、詳細については、告知チラシをご覧ください。
■開催会場・期間等■
【第1回】開催会場:広島県豊田郡大崎上島町中野4098-4 大崎産業会館
大崎上島町商工会 1階 資料展示室
期 間:令和2年10月23日(金)~27日(火)
※10月2日(金)から予約開始
開催時間:9:30~15:30(最終受付14:00)
※最終日14:00(最終受付12:30)まで
【大崎上島町商工会】申請サポートキャラバン設置の告知チラシ(A3判_2ページ)
【第2回】開催会場:広島県山県郡北広島町有田1234-1 北広島町商工会
北広島町商工会館 2階 大会議室
期 間:令和2年11月19日(木)~22日(日)
※10月29日(木)から予約開始
開催時間:9:00~17:00(最終受付15:30)
※最終日15:30(最終受付14:00)
【北広島町商工会】申請サポートキャラバン設置の告知チラシ(A3判_2ページ)
■お申込み■
新型コロナウイルス感染防止の観点から、完全予約制となっています。ご予約は、下記の電話予約窓口、または家賃支援給付金ホームページよりお願いします。
電話予約窓口:0120-150-413(受付時間9:00~18:00)
家賃支援給付金ホームページ:https://yachin-shien.go.jp/
広島県商工会連合会では、県内の後継者・後継予定者を対象に、事業承継セミナーをオンラインにて開催します。今回のセミナーは新型コロナウイルス感染症拡大防止を鑑み、ZOOMを使用したオンラインでの開催となります。中小企業診断士、事業承継士としても活躍中の石井照之氏を講師として迎え、講義とワークショップを通じて「後継者が経営者に成長するポイント」を学んでいただきます。
参加ご希望の方は、下記のチラシ裏面の申込書(PDF)に必要事項をご記入の上、FAX(082-249-0565)またはEメール(keiei@hint.or.jp)にてお送りください。申込書(PDF)は こちら
○事業承継セミナー
【日時】
第1回
令和2年10月 5日(月)15:00~17:00
18:00~20:00(15:00~17:00と同内容)
第2回
令和2年10月12日(月)15:00~17:00
18:00~20:00(15:00~17:00と同内容)
【開催方法】
オンライン(ZOOM)
※参加申込時に記入されたアドレス宛てに詳細をお送りする予定です。
【受講料】
無料
【定員】
15名×2回 ※定員に達した場合締切ります
【お問い合わせ】
広島県商工会連合会 経営支援部 経営支援課(担当:林、野村)
TEL:082-247-0221 FAX:082-249-0565 E-MAIL:keiei@hint.or.jp
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 広島支部では、広島県との共催により「第18回広島県障害者技能競技大会(ひろしまアビリンピック)」を開催します。
ひろしまアビリンピックは、障がいのある方々が、日頃培った技能をお互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図ると共に、人々が障がいのある方々への理解と認識を深め、その雇用の促進を目的に開催する大会です。
詳細は、下記ホームページに記載してありますので、是非、ご参加、見学ください。
https://www.jeed.or.jp/location/shibu/hiroshima/abilinR02.html
本年、日本国内に住むすべての人と世帯を対象とした5年に一度の大調査「国勢調査」が実施されます。国勢調査の結果から得られる人口は、我が国の人口の基本となる法定人口として、選挙区の区割りや地方交付税の算定の基準などに利用されます。
また、国や地方公共団体の社会福祉、雇用、生活環境の整備、災害対策などをはじめとした、あらゆる施策の基礎データとして利用され、民間企業等においても、様々な分野で幅広く活用されています。
回答はぜひ、かんたん便利なインターネットで!スマホやパソコンからお願いします。
【国勢調査2020総合サイト】
【インターネット回答期間】
令和2年9月14日(月)~10月7日(水)
※今回の国勢調査では、新型コロナウイルス感染症の発生及び感染拡大を防止するため、調査の回答については、10月7日の期限までに、可能な限りインターネット回答で行っていただきますようお願いします(郵送での提出も可能です)。この場合,統計調査員が調査票の回収に訪問することはありません。
【国勢調査のよくある質問】
Q1.国勢調査は必ず回答しなければならないのですか?
A1.国勢調査は、各種の行政施策や数多くの企業・団体で幅広く活用される国で最も重要で大切な調査です。皆様から正確な回答をいただけない場合、統計が不正確なものとなっています。このため、法律で回答の義務が定められています。必ずご回答ください。
Q2.住民票の登録データがあるのに、国勢調査を行うのはなぜですか?
A2.一人暮らしの学生や施設にいるお年寄りなど、必ずしも住民票と住んでいる場所が一致しない方がいらっしゃることから、ふだん住んでいる場所で調査する国勢調査が重要です。また、国勢調査では働く人の数など、住民票にはないデータが得られます。
広島県警察本部サイバー犯罪対策課より周知依頼がありました。
広島県内の企業でEmotetの感染事例が確認されています。
Emotetは、情報を盗み取り、その情報を悪用して他人へなりすましメールを送信したり、新たなウイルスに感染させたりするマルウェアです。
不審なメールに添付されているWordファイルは絶対に開かないでください。
・注意喚起チラシ(PDF):サイバークライムコントロールプロジェクト
標記について、総務省統計局より、全国連を通じて周知依頼がありました。
国勢調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、「日本に居住している全ての人及び世帯」を対象として実施されるもので、国の最も重要かつ基本的な統計調査であり、本年は9月14日から10月1日に実施されます。
その準備のため、現在、各市区町村において調査員の募集を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の国内流行の影響を受け、自治体・町内会を中心とした募集活動が十分に行うことができず、各市区町村における調査員確保に厳しい状況が生じています。
ついては、国勢調査員として調査業務に理解と熱意を持って携わっていただける、原則20歳以上の方を募集しますので、ご興味がある方は下記をご覧いただき、お住まいの市区町村の統計調査窓口までお問い合わせください。
■問い合わせ先
市区町村の統計調査窓口
標記について、広島県及び広島県警察本部交通部より協力の依頼がありました。
この事業は、昨今、広島県においても超高齢化社会の進行により、高齢者が加害者とな る交通事故の割合が増加している状 況下において、広島県及び広島県警察本部交通部では高齢者等が運転免許に頼らず、住み慣れた地域で安心して生活できる地域づくりを推進することを目的に取り組まれています。
具体的には、運転免許返納者等に対して支援をしていただける団体や事業所(支援事業所)を募集するとともに、その支援内容や支援事業所を県庁HPに掲載し、一般の方へ広く周知、紹介することで、取り組みを推進しようとするものです。
各企業の皆様にはこの取り組みの趣旨をご理解いただくとともに、免許返納者への支援(特典)導入をご検討いただくようお願いします。
詳細については下記をご覧ください。
1.事業主の皆様へ 返納支援事業所概要案内
2.運転免許返納支援への取組について 支援事業について 免許返納支援事業所になってみませんか
3.交通事故ご遺族からのメッセージ 東池袋事故ご遺族メッセージ
■問い合わせ先
広島県警察本部 交通部 交通企画課 高齢者安全対策室
担当:佐々木、倉本
〒730-8507 広島市中区基町9-42
TEL082-228-0110(代表)
標記について、広島県人権男女共同参画課より、周知依頼がありました。
この「ヒューマンライツ秋セミナー2020」は、人権尊重の視点から企業・行政・学校等で人権啓発研修を担当する方に必要な知識や手法、人権感覚など、実際の職場研修等に生かせる研修会となっております。
参加をご希望の方は、下記申込先へ直接お申込みください。なお、今後、コロナウイルス感染拡大の状況により、研修会が中止・延期となる可能性があります。最新情報は広島県のホームページをご覧ください。
(開催概要)
■日 程 福山会場 令和2年9月24日(木)
広島会場 令和2年9月25日(金)
※いずれも、10:00~15:30
■開催場所 福山会場 まなびの館ローズコム 福山市生涯学習プラザ 大会議室
(福山市霞町1丁目10番1号)
広島会場 合人社ウェンディ ひと・まちプラザ 研修室ABC
(広島市中区袋町6番36号)
■定 員 両日とも先着
■申込期限 令和2年9月3日(木)必着
※定員を超え、受講できない場合は、別途通知します。
■受講料 無料
■講師 クリエ―ティブディレクター・コピーライター 玉山 貴康氏
認定特定非営利活動法人 スチューデント・サポート・フェイス(S.S.F)
代表理事 谷口 仁史氏
■パンフレット 秋セミナー2020チラシ
■申込先 広島県人権男女共同参画課人権啓発グループ 秋セミナー担当 宛て
FAX 082-227-2549
住所 〒730-8511 広島市中区基町10-52
メールアドレス kanjindanjo@pref.hiroshima.lg.jp
広島県商工会連合会
組織運営部 総務課
広島県観光連盟より周知依頼がありましたので、お知らせします。
新型コロナウイルス感染症の影響により、経営面で大きなダメージを受けられた観光関連事業者の皆様を支援するため、クラウドファンディング(㈱CAMPFIREサイト)を活用した支援金の受付を開始しています。
このプロジェクトは「安全・安心」に「今だから」楽しむことのできる体験等を、返礼品(リターン)として支援していただいた方に提供することにより、広島来訪のきっかけにしていただくとともに広島ファンの獲得に繋げていくものです。
併せて、当プロジェクトに参加する全ての観光事業者を応援するための支援金も受け付けています。詳細については、チラシ、下記URLを参照してください。
<支援受付>
・URL:https://camp-fire.jp/curations/hithiroshima
・チラシPDF:https://www.active-hiroshima.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/666e3ff606ce7ec82598ba5307d073a2.pdf
当プロジェクトでは、参加事業者を引き続き募集しています。上記サイトで紹介されている事例を参照いただき、プロジェクトを積極的にご活用ください。
・募集期間:2020年7月31日(金)午前10:00まで
・URL:https://www.hiroshima-kankou.com/news/674
【問合せ先】HITひろしま観光応援プロジェクト事務局
(㈱近畿日本ツーリスト中国四国 広島支店内)
TEL:082-258-3505 FAX:082-221-7039
Email:hithiroshima@or.kntcs.co.jp
このことについて、広島地方裁判所から広報の依頼がありましたのでお知らせします。
詳細は、以下資料をご覧ください。
もっと詳しく知りたい方は→裁判員制度Webサイト https://www.saibanin.courts.go.jp/
県連総務課
丸本
小規模事業者持続化補助金の公募要領【第5版】を公開しました。
本補助金公募要領・様式等、詳しくはこちらまで。
令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金の公募について(2020/4/27)
小規模事業者持続化補助金の公募要領【第4版】を公開しました。
本補助金公募要領・様式等、詳しくはこちらまで。
令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金の公募について(2020/4/17)
小規模事業者持続化補助金の公募要領【第3版】を公開しました。
本補助金公募要領・様式等、詳しくはこちらまで。
令和2年度の協会けんぽ広島支部の健康保険料率は、10.01%となり、0.01%の引き上げとなりました。健康保険料率引き上げの要因は、医療給付費の伸びや、インセンティブ制度財源分の加算などが挙げられます。令和2年度が初めての健康保険料率への反映となるインセンティブ制度の詳細については、下記URLからご確認ください。
また、全国一律の介護保険料率は、1.79%となり、0.06%の引き上げとなります(40歳以上65歳未満の介護保険第2号被保険者が対象)。
【令和2年度 広島支部保険料率】
≪健康保険料率≫ 10.01%(前年度比 +0.01%)
≪介護保険料率≫ 1.79%(前年度比 +0.06%)
・令和2年3月分(4月納付分)から適用となります。
・介護保険料率は全国一律です。
▽令和2年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表はこちらから(PDF)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r2/ippan/r2030134hiroshima.pdf
▽皆様の健康への取組みにより保険料率が変わる!「インセンティブ制度」についてはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat550/insenthibuseido/insenthibuseido/
広島支部においては、引き続き皆様の健康づくりを支援する各事業の推進や、医療費の適正化事業により保険料率の上昇を抑制できるよう努力して参りますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
-問い合わせ先-
協会けんぽ広島支部 企画総務グループ TEL:082-568-1014(平日8:30~17:15)
~協会けんぽ広島支部は加入者の皆様全員の健康増進をめざします~
2020/3/27 10:00
小規模事業者持続化補助金の公募要領【第2版】を公開しました。
本補助金公募要領・様式等、詳しくはこちらまで。
『#地元で働く』は、安古市商工会青年部と安田女子大学の学生が共同で制作した冊子です。学生が青年部企業を訪問し、その企業を徹底取材。学生の視点で見た、地元企業・青年部企業の魅力が詰め込まれています。
令和元年度、新しい事業を模索していた同商工会青年部。地域に学校が多い特色を活かして、何かできないかと考えていました。今は、どの企業も深刻な人手不足。「地域にたくさんある魅力的な企業のことを、もっと学生たちに知って欲しい」。そんな想いからこの冊子は生まれました。
誌面では、学生たちが仕事を体験しながらそのお店や施設のこだわりや魅力を紹介。建設業、運送業、リフォーム業、クリーニング、テーラー、幼稚園の6事業所が登場します。後半には、学生と青年部員による「ローカル座談会」を開催。地元で働くことに対する考え方やメリット、デメリットなどをざっくばらんに話し合っています。互いの本音が聞ける興味深い内容です。
冊子は安西高校で全校生に配布されることが決まったほか、地域の高校や近隣大学にも配布される予定です。
●お問合せ/安古市町商工会 TEL 082-877-1180
小規模事業者持続化補助金の公募を開始しました。
本補助金公募要領等、詳しくはこちらまで。
http://www.hint.or.jp/kenren/jizokuka/jizokuka.html
中国四国農政局消費・安全部より周知依頼がありました。
『食品表示法の一部改正により、平成29年9月1日からの全ての加工食品に原材料の「産地」の記載が必要となりました。令和4年3月31日までは猶予期間としていますが、令和4年4月1日から完全施行となります。詳細は、中国四国農政局消費・安全部表示・規格課へお問い合わせください。』
℡:086-224-9409 (食品表示110番)
参照URL
・農林水産省ホームページ: http://www.maff.go.jp
・原料原産地表示: http://www.maff.go.jp/j/syouan/hyoji/gengen_hyoji.html
・消費者庁ホームページ: https://www.caa.go.jp/
・原料原産地表示:https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/quality/country_of_origin/index.html
2月10日(月)、広島県商工会連合会はメルパルク広島(中区基町)にて、「令和元年度 広域講習会」を開催しました。このセミナーは、経営課題の解決を図り、持続可能な経営に取り組む小規模事業者などを対象としたもので、会員事業所や商工会職員など28名が参加。2名の講師を迎え、2部構成で行われました。
第1部は(株)ジェイグループネットワークス代表取締役の松本賢一氏が講師として登場。『モノやサービスを売るな! 「ストーリー」を売れ!!〜あなたのサービス・商品が変わる!〜』と題した講演を行いました。松本氏は、食パンのネットショップを立ち上げ、当時ネットショップが重要視していなかったアナログ戦略で、リピート率80%を記録した実力の持ち主。実践を通じで得た知識をフィードバックするスタイルは、“生きたコンサルティング手法”として定評があります。また、アマチュア落語家として活動するなど、マルチに活躍する人物です。
松本氏は「表現の仕方を変えるだけで相手への届き方が変わる」と話し、盛り付けをかえただけで売り上げが5倍になったクリームソーダや、ターゲット層を変えて生徒を獲得した音楽教室などの例を挙げながら、その真意をわかりやすく解説しました。続けて、届く言葉の作り方や心を動かすポイントなどを、ユーモアを交えて楽しく説明しました。
松本氏の軽快なトークに加え、参加者が2人1組になってのディスカッションや、動画の使用など、体験型・参加型のセミナーに、参加者たちは、心から楽しみながら商品の魅力を顧客に伝える方法を学んでいました。最後に松本氏は「人を引き込む伝え方で大切なのはリズムとテンポ」と話し、上手なリズムとテンポの作り方もレクチャーしました。
第2部は危機管理アドバイザーの野村功次郎氏が「現場体験から語る・本当に使えるBCPとは!〜従業員・家族を災害から守る事前対策〜」と題して講演。野村氏は、日本テレビ「世界一受けたい授業」に先生として登場した経験を持ち、同じく日本テレビ「突破ファイル」の再現ドラマ(消防レスキュー)の監修を行うなど、幅広く活躍しています。23年間、消防士として勤めた経験を元に、防災の心構え、防災に役立つ知識やノウハウを披露しました。
福山市産業振興課から講演会開催のお知らせです。
『D&DEPARTMENTのナガオカケンメイ氏を講師に迎えたセミナーを開催します。TV番組の”情熱大陸”や”カンブリア宮殿”にも出演された方です。ぜひご参加ください。
形状や意匠のことだけではなく,物の作られ方,売られ方など,デザインを取り巻く環境が揃ってこそ,長く作られ,使われ続ける物が生まれる「ロングライフデザイン」 を提唱しロングライフデザインをテーマとしたお店「D&DEPARTMENT」を運営。デザインを切り口に地域の「らしさ」を再発見し発信するトラベルブック「d design travel」などのプロジェクトを次々と展開しているナガオカケンメイ氏からその活動の源泉や考え方をうかがいます。』
講演名:つづくをつくる-“もの・の・まわり”と“ロングライフデザイン”-
講師:ナガオカケンメイ氏(デザイン活動家,D&DEPARTMENTディレクター)
日時:2020年2月26日(水)15:00-17:00
場所:福山市ものづくり交流館スタジオA(エフピコRiM9階)
主催:福山市産業振興課(TEL 084-928-1039)
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/koho-detail02/koho-202002/171607.html
福山地域中小企業支援センターよりセミナー開催の周知依頼がありましたので、お知らせいたします。
『「毎日の業務管理」「整理整頓の徹底」「仕事に関する情報の管理」をより一層早く行うことで、業務効率が上がり仕事もスムーズに進むようになります。そこで、生産性を向上させるためにまずは、ムダを取るところから始めてみてはいかがでしょうか。本セミナーでは、組織全体から従業員個人のレベルまで、情報を探す「ムダ!」やパソコンのファイルを探す「ムダ!」を取り除きたい方を対象に、仕事の管理・パソコン内部や机周りの整理整頓・情報の整理、仕事のスピードを高め、生産性向上を図るためのノウハウを解説します。』
〇主催
福山地域中小企業支援センター(福山商工会議所)
〇開催日
令和2年3月16日(月) 14:00~16:00
〇場所
福山商工会議所 1階 102会議室
〇受講料 無料
〇定員 50名(先着順、定員になり次第締め切ります)
〇講師
大谷更生総合研究所(同) 代表社員 大谷 更生 氏
〇内容
1. あなたのパソコンの状態=あなたの脳の状態
2. なぜパソコン整理術が必要なのか
3. ファイル、フォルダ整理のコツ
4. 紙の資料を減らすコツ
5. 情報整理実習 等
詳細は、こちらをご覧ください http://www.fukuyama.or.jp/seminar/2020seisanseikoujyou/
広島県商工会連合会では、県内の中小・小規模事業者等を対象に、下記要領にて広域講習会を開催。現在受講生を募集しています。売れる販売手法を模索中の方、また近年多発する災害への対策を検討したい方など、是非ご参加ください。
○令和元年度 広域講習会〇
・日時/令和2年2月10日(月)13:30~16:45(受付開始13:00~)
・会場/ホテルメルパルク広島 5F椿(広島市中区基町6-36)
・参加費/無料
・内容/2部構成
(第1部)13:35~15:05
テーマ:『モノやサービスを売るな!「ストーリー」を売れ!! ~あなたのサービス・商品が変わる!~』
講 師:株式会社ジェイグルーブネットワークス
代表取締役 松本 賢一 氏
講師紹介:1970年生。2002年に食パンのネットショップを立ち上げ、当時ネットショップが重要視していなかったアナログ戦略で、リピート率80%を記録。実践を通じて得た知識をフィードバックするスタイルは、机上の空論ではない“生きたコンサルティング手法”として定評があり、各メディアで注目を集めている。又、アマチュア落語家として、桂三枝師匠から芸名「八軒家けん市」を授かり、各地の寄席で活躍中。
(第2部)15:15~16:45
テーマ:『現場体験から語る・本当に使えるBCPとは! ~従業員・家族を災害から守る事前対策~』
講 師:危機管理アドバイザー
野村 功次郎 氏
講師紹介:1970年呉市生。消防士での現場経験や被災地での救助活動等、数々の現場を知る活動する防災家・災害救助率先者・防災危機管理アドバイザー。幼稚園から企業まで、軽快なトークで災害現場のリアルな話にエピソードを織り交ぜ、笑いや涙のある講演が定評であり、テーマ・要望以上の幅広い内容での防災講演、救急講習、消防団への訓練指導等、幅広く活動中。
現在、講演会の参加者を募集中です。参加希望の方は下記の参加申込書を出力の上、必要事項を記入して県連地域振興課までFAX(082-249-0565)またはメール(chiiki@hint.or.jp)にてお申し込みください。
広域講習会の申込用紙はこちら 参加申込書
問い合わせ/広島県商工会連合会 地域振興部地域振興課 TEL 082-247-0221
広島県商工労働局商工労働総務課から、ものづくり補助金採択に向けた「補助金講座」開催の周知依頼がありました。
『国の「ものづくり補助金」の申請を希望する中小企業を対象に、講義と具体な申請例題の検討・意見交換を行う班別ワークを通じて、書類作成の要点の理解やスキル習得を目指します。個別相談を希望する受講者に対しては、3月に個別相談会を実施し、広島県よろず支援拠点コーディネーターが、受講者自身が作成した申請書(下書き)についてアドバイスを行います。申し込み方法等は下記のHPをご確認ください。』
※詳細は、こちら(広島県HP)
※2020年から,国の補助金申請はすべて電子申請となります。詳しくは,「GビズIDの取得方法」をご確認ください。
※商工会職員も参加可能です。その場合はオブザーバーでの参加となります。(参加者申込をご提出ください)
(その他参考資料)経済産業省パンフレット
●ものづくり補助金 https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2019/191226yosan02.pdf
●Jグランツ https://www.meti.go.jp/press/2019/12/20191224003/20191224003-1.pdf
申込期間: 令和2年1月10日(金)~ 令和2年2月26日(水)
広島県内の各商工会では、(公財)日本容器包装リサイクル協会からの委託を受け、容器・包装に係る事業者の皆さんからの事務手続きを受け付けています。
対象となる「特定事業者」には「再商品化委託申込書類」が封書で送られていますので、令和2年度の再商品化委託契約申込は令和2年2月26日(水)までに、手続きをお願いいたします。
※「特定事業者」に該当するか否かは、協会コールセンター(03-5251-4870)にご相談ください。
特定事業者でありながら、再商品化義務を履行していない場合は、平成12年4月の「法」の完全施行時まで遡っての履行が必要です。必ずご確認の上、手続きしてください。
詳細は(公財)日本容器包装リサイクル協会のHPをご確認ください。
(協会HP) https://www.jcpra.or.jp/news/tabid/101/index.php?Itemid=1896
〇法律の内容、特定事業者に該当するかの判断について〇
(公財)日本容器包装リサイクル協会
コールセンター 03-5251-4870
〇申込書類の請求、手続き手順などについて〇
(公財)日本容器包装リサイクル協会
オペレーションセンター 03-5610-6261
広島県商工会連合会 東部支所
福山市から女性活躍推進セミナー開催の周知依頼がありました。
『近年では企業の人材不足や定着化への対応が課題となっており、職場環境の改善や休暇制度の見直しなどの企業の取り組みや女性活躍の場を取り入れることが重要となっています。本セミナーでは,働き方改革などの視点から女性活躍推進を啓発するものです。』
〇日時
2020年(令和2年)2月28日(金) 13時半~16時15分※13時より受付
〇場所
エフピコRiM9階 スタジオA(福山市西町1-1-1)
※駐車場は「エフピコRiM第2駐車場」をご利用くださいますと無料認証いたします。
〇セミナー内容
・講演(13:30~)
「個人も組織も成長するための働き方改革」
佐々木 常夫さん(株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表)
・研修会(15:15~)
「職場のハラスメント防止対策」(広島労働局雇用環境・均等室)
〇申込方法
申込用紙に必要事項を記入のうえ,FAXにて送信いただくか,電話にてお申し込みください。
〇お問い合わせ先
福山市経済環境局経済部産業振興課
TEL:084-928-1040
FAX:084-928-1733
障害者雇用企業等見学会(東部圏域)の開催に関して、広島県商工労働局雇用労働政策課より周知依頼がありました。
『平成30年4月からの法定雇用率が改正され、令和3年4月までにさらに0.1%引き上げとなることを受けて、県内でも、企業における障害者雇用が着実に進んでいるところです。
障害のある方の働く能力を知ることが、障害者雇用を進める第1歩となると言われています。障害者のある方の雇用現場を見学していただき、直接担当者からお話を聞くことのできる絶好の機会ですので、是非ご参加ください。』
日時:令和2年2月7日(金)13:00~17:10(集合時間12:45)
見学先:①青山商事株式会社(神辺商品センター)
②府中市民病院
対象:企業の人事担当者、現場担当者等
定員:20社※先着順(原則1社1名)
申込期限:令和2年1月31日(金)
費用:無料
集合・解散場所:府中市役所正面玄関前(府中市府川町315)
主催:広島労働局(ハローワーク),広島県
共催:府中市,独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構広島障害者職業センター
東部地域障害者就業・生活支援センター
問合わせ先:広島県商工労働局雇用労働政策課まで(電話:082-513-3424)
※ 同様の見学会を,令和2年2月18日(火)に広島市でも実施する予定です。
詳細は、見学会リーフレット をご覧ください。
広島県商工会連合会では、県内の中小・小規模事業者等を対象に、広域講習会を開催します。本講習会は2部構成で、第1部では『モノやサービスを売るな!「ストーリー」を売れ!!~あなたのサービス・商品が変わる!~』と題し、アマチュア落語家としても活躍中の株式会社ジェイグルーブネットワークス 代表取締役 松本 賢一 氏に、自身が立ち上げたネットショップでの成功経験を通じて得た、机上の空論ではない“生きたコンサルティング手法”についてご講演いただきます。
また、第2部では近年多発する災害に対して危機管理を注意喚起し、事業継続を図るため、危機管理アドバイザーの野村 功次郎 氏を招き、『現場体験から語る・本当に使えるBCPとは!~従業員・家族を災害から守る事前対策~』と題し、災害現場でのエピソードを踏まえ、防災についてご講演いただきます。
現在、講演会の参加者を募集中です。参加希望の方は下記の参加申込書を出力の上、必要事項を記入して県連地域振興課までFAX(082-249-0565)またはメール(chiiki@hint.or.jp)にてお申し込みください。
広域講習会の申込用紙はこちら 参加申込書
○令和元年度 広域講習会
日時/令和2年2月10日(月)13:30~16:45(受付開始13:00~)
会場/ホテルメルパルク広島 5F椿(広島市中区基町6-36)
参加費/無料
問い合わせ/広島県商工会連合会 地域振興部地域振興課 TEL 082-247-0221
新年明けましておめでとうございます。令和2年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
我が国の経済は、雇用・所得環境の改善により、緩やかな回復が続くと期待されております。
しかしながら、商工会地域においては、少子高齢化に伴う人手不足や後継者不足、消費人口の都市部への一極集中、消費税率の引き上げによる消費マインドの低下などにより、依然として経済の好循環を実感できない、厳しい経営環境におかれております。加えて一昨年7月の豪雨災害をはじめ、台風、地震など各地で頻発する大規模自然災害は、中小・小規模事業者等の経営基盤はもとより、地域住民の生活や雇用・消費にも大きな打撃を与えており、今後はさらに自然災害の多発化が想定されることから、危機管理を含めた防災意識を高める必要があります。
また、昨年6月に国の小規模企業政策の根幹を成す「小規模企業振興計画」の見直しが行われ、地域自体の持続的発展も視野に入れた対策や、大規模災害を踏まえた事業継続リスクへの対応が重点施策に追加され、これまで以上に行政や関係機関との連携強化が必要となりました。
こうした中、「平成」から「令和」に元号が変わり、新しい時代がスタートしました。
これからの時代は、「人づくり革命」や「生産性革命」による経営基盤の強化が求められるとともに、働き方改革関連法への対応、設備投資・IT活用等による生産性向上の取り組みなども不可欠となることから、地域経済の持続・発展を担う商工会の役割は従来にも増して大きくなっており、その期待に応えるためにも商工会自らの経営発達支援計画を着実に実行するとともに、人材育成に取り組むなど、不断に支援能力を高めていく必要があります。
これからも、商工会が地域の要として力強く存在感を発揮し、中小・小規模事業者の持続的発展と地域経済の活性化をリードしていくためにも、「行きます、聞きます、提案します」をスローガンに掲げ、事業者が抱える種々の課題解決に向けて寄り添った経営支援を行い、「儲かる企業」や「儲かる地域づくり」の実現に向けて、全力を挙げて会員サービスの一層の向上に取り組んで参りますので、何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
終わりに、本年が広島県内の商工会員の皆様にとって大きな飛躍の年となりますことを祈念し、年頭のご挨拶とさせていただきます。
令和2年 元旦
新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましては清々しい新年をお迎えになられたことと、心よりお慶び申しあげます。また、旧年中においては広島県商工会青年部の活動に対し格別なるご支援ご鞭撻を賜りましたこと、心より感謝申し上げますとともに本年も引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。
昨年は、「令和」という新しい時代が始まる節目の年となりました。広島県青連といたしましても、第21回商工会青年部全国大会愛知大会での主張発表大会において、広島県の代表が中国・四国ブロック代表として堂々とした発表を行い、中国・四国ブロックのみならず、全国の青年部に大いなる感動と全国の部員が直面する部員減少問題に対し解決に向けたヒントを与えてくれたことを昨日のように思い出すことができ、新しい時代の第1歩として相応しいものになったと感じております。そして彼を全力で応援してくれた広島県商工会青年部の絆の深さを改めて実感したところです。
また、単会の青年部もそれぞれ精力的な活動を実施しており、広島県商工会青年部は他のどの県と比べても、積極的で活力のある単会が増えてきていると確信しております。
しかし、本年より大勢の部員の定年卒業が始まります。それは、6年前に部員定年を40歳から45歳に引き上げ、当時卒業だった方々が改めて卒業時期を迎えるためです。公式数値ではありませんが、広島県青連では本年より毎年約120人づつ減少し、新規加入部員が居ない場合、5年後には部員が半減するという予測も出ております。
そのため、広島県青連といたしましては、経営者・後継者やその地域に生きる方々に商工会青年部へ加入するメリットや必要性が感じ取れる様々な活動を行える環境を整えることはもちろん、少なくなる部員で事業を継続する手法なども検討しており、引き続き地域に必要とされる商工会青年部を目指してまいる所存です。
結びに本年が皆さまにとって良い変化を巻き起こし、更なる飛躍、発展の年となることを祈念申し上げ、年頭の挨拶とさせて頂きます。
令和2年 元旦
皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、広島県商工会女性部連合会の事業運営に対しまして、温かいご支援とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
昨年は、年越しならぬ、平成から令和への時代越しとして、新たな元号「令和」への幕開けとなりましたが、改めて自然災害の猛威を感じた一年でもございました。台風19号などの暴風雨による日本各地域の大きな被害に、深く心を痛めています。亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、ご遺族、被災された方々にお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧が進み、被災された方々が安心できる生活が早く戻ることを心から願っております。合わせて「令和」が、平和で安全な時代となりますよう心より願う次第でございます。
このような中、昨年の県女性連は、商工会女性部員としておもてなしの心の醸成や商工会女性部の交流事業促進を目的に「おもてなし交流推進事業」を新たに立上げました。継続事業では、部員の資質向上を図る研修会・主張発表県大会、また部員の健康増進と親睦を図るレクリエーション大会の開催など、女性部ならではの各種事業に、県内より多数の部員の皆さまにご参加いただき、有意義に事業を実施することができました。
本年も継続して、「魅力ある女性部」を目指し、地域の信頼と期待に応え、社会一般の福祉の増進の担い手として広域的な事業活動を積極的に展開し、商工会女性部の更なる飛躍の一年とすることを誓いたいと存じます。
結びに、本年が皆様にとりまして、更なる飛躍の年になりますようご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
令和2年 元旦
広島県商工労働局からイクボス推進セミナー ”~業績もモチベーションも上がる!~経営戦略としての働き方改革”開催の周知依頼がありました。
『広島県では「イクボス同盟ひろしま」の活動の一環として「イクボス推進セミナー」を開催します。昨年度までは「イクボス推進トーク」として,「イクボス同盟ひろしま」のメンバーが代表を務める企業や地域を湯崎知事自ら訪問し,経営者や管理職の方々とディスカッションを行うことで,ワークライフバランスの改善やイクボスの意義などについて理解を深めようというもので,3年間で計14社の同盟メンバー企業へ訪問して実施しました。
今年度は「イクボス推進セミナー」として,第1回目は,去る11月20日にカルビーの代表取締役会長兼CEOを務められた松本晃氏をお招きし,講演を行って頂きました。講演後はイクボス同盟メンバー及び松本晃氏,湯崎知事のパネルディスカッションを実施しました。
第2回目は,令和2年1月24日に福山市にて,株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長の小室淑恵氏をお招きし,働き方改革についての講演を行って頂きます。また,講演後は,第1回目と同様に働き方改革を進めるイクボス同盟メンバー及び小室氏,湯崎知事によるパネルディスカッションを実施する予定です。
県内企業の方の参加を募集します。「働きやすさ」と「働きがい」のある職場環境づくりを進める企業の取組やイクボス推進のヒントが沢山聞けるチャンスです!経営者の方も管理職の方も,ぜひ奮ってご参加ください。』
詳細・申込は、広島県のHPをご参照ください。
『常識にとらわれないモノづくりへの挑戦を続け,ついには農業にも進出。斬新なアイデアをビジネスに変え、宇宙から紙飛行機を飛ばそうとするなどワクワクする活動を行い続けている㈱キャステムの戸田社長。戸田社長は何をどう考えて働いているのだろう。どうしてそんなに新しいことに挑戦できるのだろう。挑戦の裏側を講演いただきます。多くのメディアにも掲載され、全国からも講演依頼が殺到(断ることが多いらしいです)するなか、地元福山で講演いただきます。挑戦の裏側に触れていただき、皆様の活動や取組のヒントにつながれば幸いです。ぜひぜひご参加ください。』
講演名:Untitled-未来をつくるみなさんへのメッセージ-
講師:㈱キャステム代表取締役社長 戸田拓夫氏
日時:2020年1月20日(月)18:30-20:30
場所:ものづくり交流館スタジオA(エフピコRiM9階)
参加費:無料
定員:100名
主催:福山市産業振興課(TEL:084-928-1039)
申込等:
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/koho-detail02/koho-202001/169057.html
<講演者の紹介>
精密鋳造部品の製造販売を主軸に海外にも事業展開する㈱キャステムの代表取締役社長。
ロビンマスクの1/1金属マスクやモンスターボールの虫カゴ、日本最速の発売に挑戦した令和ぐい呑みなど話題性ある商品開発、農業、堀江貴文氏が関わるロケットで宇宙から紙飛行機を飛ばそうとするなど新たな挑戦を次々と行っている。
令和元年11月21日(木)に、東京都渋谷区のNHKホールにて開催された「第59回商工会全国大会」において、経営改善普及事業に関する功労者等の表彰がおこなわれました。本表彰は、商工会等の組織運営及び実施する経営改善普及事業が特に優良であり、他の商工会の模範とするに足る商工会や商工会役職員、青年部・女性部及び部員に贈られるもので、広島県からは、以下の7団体・49名の方々が受賞されました。
■中小企業庁長官表彰
(優良女性部)
東城町商工会女性部
(女性部功労者)
東城町商工会女性部 金藤 政子 氏
(優良常勤役職員)
広島県商工会連合会 遠山 哲美 氏
広島県商工会連合会 大林 勝則 氏
■全国商工会連合会会長表彰
(優良青年部)
広島東商工会青年部
三原臨空商工会青年部
(優良女性部)
佐伯商工会女性部
広島安芸商工会女性部
高陽町商工会女性部
(役員功労者)
10商工会/37名
(青年部功労者)
尾道しまなみ商工会青年部 奥本 隆三 氏
(女性部功労者)
佐伯商工会女性部 小林 美穂 氏
安古市町商工会女性部 中谷 利恵 氏
呉広域商工会女性部 宇和村静子 氏
(優良常勤役職員)
世羅町商工会 佐倉喜代美 氏
世羅町商工会 立田 祐智 氏
高陽町商工会 堀田 良助 氏
広島県商工会連合会 島田 始征 氏
安芸高田市商工会 金川 美紀 氏
(事業推進優良商工会等表彰)
巡回訪問強化部門 大崎上島町商工会
※全て順不同・敬称略
▲全国商工会連合会長表彰の様子
広島県商工労働局からのお知らせです。
『広島県においては,令和3年4月開学(予定)に向け,新たな県立大学「叡啓(えいけい)大学」の整備を進めているところです。今回,高校生・保護者の方々,教育関係者,その他興味のある方々向けに,叡啓大学の説明会を開催いたしますので、是非お越しください。』
〇福山会場:11月30日(土)13:30~15:00 於:エフピコRIM9階 スカイホール
〇広島会場:12月8日(日)10:30~12:00 於:広島県民文化センター5階大会議室
詳細等は新大学設置準備センターHPをご覧ください。
https://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/eikei-univ/setsumeikai.html
(問合せ先)
新大学設置準備センター
〒730-0031 広島市中区紙屋町1丁目1-17 広島ミッドタウンビル11階
電話:082-544-2225
(公財)ひろしま産業振興機構 福山支所からのお知らせです。
『当財団では、受発注取引を促進するため、発注企業を招聘し、特色ある本件受注企業との個別面談による情報交換や商談を通じて、新たな取引機会を提供することを目的として「福山地区広域取引商談会」を開催いたします。新たなパートナーを探すうえで大変効率よく個別面談や情報収集ができますので、この機会に是非ご参加くださるようご案内申し上げます。』
【日 時】 令和2年2月5日(水)13:00~17:00
【会 場】 福山ニューキャッスルホテル 3 階「光耀の間」 (福山市三之丸町8-16)
【実施方法】 時間指定個別面談(一部自由面談あり)
【発注企業】 発注企業 44 社(一覧表)
【参加要件】
①広島県内に本社または工場等生産設備を持つ企業 (★必須)
②金属・樹脂・電気機器部品等の加工・製造行っている企業 (★必須)
【参 加 費】 無 料( 但し交通費等は自己負担)
【締め切り】 令和元年12月9日(月) 必着
下記URLから「福山地区広域取引商談会」参加回答書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAX またはE-mail にてお申込みください。
URL: https://www.hiwave.or.jp/event/20206/
※当日の面談枠に限りがあり、ご希望に沿えない場合もございます。ご了承ください。
※発注企業として既に参加申込みをして頂いている企業様においても、受注企業としての参加申込み可能です。
【主 催】 公益財団法人ひろしま産業振興機構、広島県商工会連合会、広島県商工会議所連合会、福山商工会議所
【後 援】 呉信用金庫・広島銀行・広島信用金庫・もみじ銀行
【お申込及びお問い合わせ先】
(公財)ひろしま産業振興機構 福山支所 金尾、花崎
〒720-0031 福山市三吉町1-1-1 広島県福山庁舎 第3庁舎7階
TEL:084-926-2670 FAX:084-932-2917 E-mail:hanro@hiwave.or.jp
熱気に包まれた商談会の様子
11月12日(火)、広島県商工会連合会が恒例の商談会を開催しました。この事業は、販路開拓支援事業の一環として小規模事業者などの商品開発・販路開拓を支援するために実施するもので、今回で11回目。首都圏や関西、広島地区等のバイヤー10社と販路開拓に積極的に取り組む23の事業者が参加しました。
開会式では、県連の石井正朗専務理事が主催者を代表して壇上に立ち、「こだわりの商品を取り扱う百貨店、スーパー、卸商社のバイヤーを迎え、直接折衝することで、商品に対する評価や現在のマーケット情報など、現場の生の声を聞きながら具体的な商談に結びつける絶好の機会。この商談会が販路開拓や今後の商品開発など、新たなビジネスチャンスになると確信しています。ぜひこの機会を活かしてください」と挨拶しました。
会場中央には各事業者の商品を並べた展示ブースを設置
商談は事業者の希望とバイヤーからの事前指名をマッチングした形式で進行。中盤に行われたフリー商談会(名刺交換会)では、積極的にバイヤーに名刺交換を申し込む事業者の姿が目立ちました。また会場には、事前セミナーでアドバイスをいただいたバイヤーズガイド編集発行人の永瀬氏や県内の特産品を数多く取り扱うひろしま夢ぷらざによる個別相談会も随時開催。限られた時間の中で販路開拓のヒントを見出そうと、多くの事業者が相談に訪れました。
今回、県連主催の商談会に初参加した尾道しまなみ商工会の株式会社島ごころの専務取締役 奥本寿華さんは、他の展示会でやりとりをしていたバイヤーと再度商談。「自分たちに何が足りないのかをはっきりと言ってもらえて、こちらもそれに応えるためにどんなことができるのかを具体的に提案することができた。それを形にすることが商談成立に結びつくと確信した」と話し、手応えを感じた様子。
また、5月に設立したばかりの広島県央商工会の合同会社コンタクトも商談会に初参加。東広島市豊栄町・福富町・河内町の特産品を活かし、既存商品のブラッシュアップや新商品の開発などを展開している会社です。今回は賀茂地鶏や猪肉、鹿肉など3町ならではの食材を使ったレトルト食品4種類を持参して商談会に挑みました。代表の中間崇之さんは、「県央にしかないものという点でとても興味を持ってもらえた。まだ小さな会社なので、大量生産に対応できるのか、流通に乗せられるだけの数が作れるのか課題は山盛り。ギフト用の詰め合わせについて提案をいただいたので、今回バイヤーの方から与えられた宿題を一つひとつクリアしていきたい」と力を込めていました。
どの事業者もバイヤーとの会話の中から、自社商品に確かな自信を感じた様子。今後、バイヤーから与えられた課題を克服し、さらなるブラッシュアップに努めながら販路開拓・商品開発に拍車をかけます。
国家公務員倫理審査会より周知依頼がありました。
国家公務員倫理審査会では、毎年、国家公務員倫理週間を設け、様々な啓発活動を行っていますが、本年度は国家公務員倫理審査会創立20年の節目であること、昨今の公務員倫理をめぐる情勢等を踏まえ、12月1日(日)~31日(火)を『国家公務員倫理月間』とし、各種啓発活動を実施することといたしました。
民間企業の皆様には、国家公務員との接触・交際の際にはルールがあるため、飲食や贈答品のやりとりなどには御注意頂くようお願いします。
国家公務員倫理審査会では、ルールに違反する行為の早期発見と未然防止のため、国家公務員の倫理に反すると疑われる行為に関する情報を広く受け付けています。そのような行為に気付いたときは、公務員ホットラインへご連絡ください。
『国家公務員倫理審査会ウェブサイト』https://www.jinji.go.jp/rinri/
【公務員倫理ホットライン】
電話:03-3581-5344(土・日・祝日及び12/29~1/3を除く、9:30~18:15)
https://www.jinji.go.jp/rinri/tuuho/tuuho.html
※通報者の氏名等は窓口限りにとどめられます。
広島県商工会連合会東部支所は、11月26日(火)福山市生涯学習プラザ(まなびの館ローズコム4F)にて「令和元年度広域講習会」を開催します。 テーマは「~個の力を引き出し、活かす経営ここにあり!~ ディズニー・NASAが認めた利益率20%超えの夢工場創り」
講師のHILLTOP㈱ 代表取締役副社長 山本昌作氏は、家内産業からはじめた鉄工所で熟練技をデータベース化し、独自開発によるシステムで365日24時間、無人加工が可能な工場を実現。機械にできることは機械に任せ、人間は人間にしかできない創造的な仕事をする!そんな発想で下請け工場から、業界平均(3~8%)を大きく凌ぐ、利益率20%を超えるIT鉄工所に大転換を果たします。
またユニークな社員教育カリキュラムで全員参加型のやる気集団を創り上げ、米国のNASAやディズニーとも取引する企業へと大躍進。「ものづくりの前に人づくり」「楽しくなければ仕事じゃない」とメッセージを送る山本氏の実践から、強い組織づくりや自発能動的な人材の育成について講演いただきます。旧ビジネスモデルを変革したい方、人づくり組織づくりの手法を模索している方など、組織活性化のヒントとなる講演です。
現在、講習会の参加者を募集中です。参加希望の方は下記の申込書に必要事項を記入のうえ、県連東部支所に、FAX(084-960-3108)またはメール(shisho@hint.or.jp)でお申し込みください。
広域講習会の申込書(PDF)は こちら
○令和元年度 広域講習会〇
『~個の力を引き出し、活かす経営ここにあり!~
ディズニー・NASAが認めた 利益率20%超えの夢工場創り 』
・日 程/令和元年11月26日(火)18:30~20:30(受付開始 18時)
・開催場所/福山市生涯学習プラザ まなびの館ローズコム4F
(福山市霞町1-10-1)
・講 師/HILLTOP㈱ 代表取締役副社長 山本昌作 氏
・受 講 料/無料
・問合わせ/広島県商工会連合会 東部支所
TEL:084-960-3107 FAX:084-960-3108
メール(shisho@hint.or.jp)
(担当:東部支所 三谷・島田)
広島県は働き方改革推進シンポジウム『働き方改革がつくる強い組織 ~企業競争力を高める人材育成と組織マネジメント~』 を9月5日に開催しました。
単なる時短にとどまらず,多様な人材が働きがいを感じながら,活躍する強い組織をつくるためにはどうすればよいか。人材育成や組織マネジメントの視点から「働き方改革」を考える基調講演やクロストークが行われ,今後の自社内の働き方改革の推進にあたって,刺激を受ける内容となりました。
① 基調講演:
「働き方改革がつくる強い組織~企業競争力を高める人材育成と組織マネジメント~」
講師:㈱リクルート リクルートワークス研究所 所長 大久保幸夫氏
【当日のトピックス】
・社員目線での目的共有の重要性
・働きやすさと働きがいの実現
・人が育つ組織・プロ意識の重要性 など
② クロストーク
「これから求められる働き方改革とは」
《パネリスト》
カゴメ㈱ 常務執行役員CHO 有沢正人氏,
広島電鉄㈱ 取締役 人材管理本部長 仮井康裕氏,
県立広島大学大学院 経営管理研究科 木谷宏氏
《ファシリテーター》
㈱リクルート リクルートワークス研究所 大久保幸夫氏
【トークテーマ】
・社員の抵抗感への提言,推進のキーパーソンについて
・中小・零細企業の働き方改革について
・改革を進めるうえでの障壁 など
●詳しいレポートはHPに掲載しています。ぜひご覧ください!
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/sympojium2019.html
●問合せ先
広島県 商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課
働き方改革推進グループ TEL:082-513-3340