vol.71 超高速通信サービスの利用者が10万回線を突破~
◇◆◇あくてぃぶ通信 Vol.71 ◇◆◇ ────[2002年10月18日発行] https://www.active-hiroshima.jp /発行:広島県商工会連合会 |
||||||||||||||
本日10月18日は、「冷凍食品の日」。 10月は冷凍の「とう(10)」から、18日は、国際的に-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから、この日に制定されました。 世界で一番冷凍食品の消費量が多いのはアメリカで、2001年の消費量は、国民1人当たり71.1kg。日本の国民1人当たりの消費量は、17.95kgになるそうです。 冷凍食品を選ぶ時には、冷凍ショーケースの温度が-18℃以下に保たれているショーケースから商品を選びましょう。 また、冷凍ショーケースに示されたロードライン(積荷限界線)以上に積み上げられた商品は、温度が上がり品質が低下しているおそれがありますので、選ばないようにすると良いそうです。 調理の際は、加熱しすぎないのがコツ。 上手に使っておいしい料理にしたいですね。 |
||||||||||||||
INDEX |
[1]Active News 最新情報 [2]経営情報 ・超高速通信サービスの利用者が10万回線を突破 ・またまた増税検討、たばこと発泡酒 ・「通信・放送新規事業助成金」を公募 [3]ITワンポイントレッスン ・InternetExplorerについてのお問い合わせから ・IT用語解説—バンドル、サブフォルダ |
|||||||||||||
<<<< Active News 最新情報 | ||||||||||||||
☆日帰りツアーで秋の高原を満喫・・・ひろしま夢ぷらざ ☆ぽっぽカードで地域商業を活性化・・・川尻町商工会 ☆全国主張発表大会で最優秀賞に入賞 ☆美味しいみかんをどうぞ・・・向東町商工会 ☆全国の“三和”の魅力が一堂に・・・三和町商工会 ☆ふるさとで楽しい買い物と体験を・・・吉舎町商工会 ☆ふるさとの魅力を再発見しよう・・・作木村商工会 ☆牛馬市のにぎわいを商店街に再現・・・久井町商工会 詳細はこちらから https://www.active-hiroshima.jp |
||||||||||||||
<<<< 経営情報 | ||||||||||||||
≪≪≪超高速通信サービスの利用者が10万回線を突破
超高速通信サービス(FTTH)はブロードバンドを実現してくれる光ファイバーを家庭まで引き込むサービスのことをいいます。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
≪≪≪またまた増税検討、たばこと発泡酒
財務省が「たばこ」と「発泡酒」の増税について関連部署との調整に入ったそうです。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
≪≪≪「通信・放送新規事業助成金」を公募
通信・放送機構では、スタートアップ段階の情報通信分野のベンチャー企業に対し、通信・放送事業分野における新規事業の創出を促進するため、事業実施に必 要な経費の一部を助成する制度(対象経費:コンサルティング経費、施策開発費、特許取得代行等の手続諸経費、限度額:500万円、対象経費の1/2)の公 募を開始しました。 |
||||||||||||||
<<<< ITワンポイントレッスン ~商工会ITサポートセンター | ||||||||||||||
≪≪≪InternetExplorerについてのお問い合わせから | ||||||||||||||
Q. | 使用中に「問題が発生したため、Microsoft Internet Explorerを終了します。ご不便をおかけします」と出て、「エラー報告を送信する」と「送信しない」のボタンが出ているのですが、どちらを押せば良いでしょうか。 | |||||||||||||
A. | 「エラー報告を送信する」を選択したとき、Microsoft社に送信されるのは、エラーを起こした時のメモリーの内容、Windowsのバージョン、パソコンのハードウェア構成、製品ID、IPアドレスとなっています。 メモリー内容には、作成中の文書や表示していたWebページの内容が含まれることもあるので、重要な書類を開いていたかどうかで判断すると良いでしょう。 「送信しない」をクリックしても特に問題はありません。 |
|||||||||||||
|
||||||||||||||
≪≪≪IT用語解説 | ||||||||||||||
***バンドル***
バンドル(bundle)は本来、「束」とか「包み」といった意味。 ————————————————————————- ***サブフォルダ*** フォルダの中にあるフォルダ。 ◎「あくてぃぶ通信」に掲載されている情報については、利用者ご自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。 |
||||||||||||||
|