vol.376 消費税税率の引き上げとインボイス方式 ~
■┳┳┳┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ╋┼╋╋+ 2010年7月9日 ╋+╋ あくてぃぶ通信 Vol.376 ╋╋┏━━┓ ┼+┃\/┃ 発行元:広島県商工会連合会 ╋+┗━━┛ + https://www.active-hiroshima.jp/index.html ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
|
7月に入り、蒸し暑く寝苦しい夜が続いていますが、皆さまいかがお過 ごしですか。私は2年前までエアコンのない家に住んでいたため、暑さには強いはずなのですが、今年はクーラーが大活躍しています。もうエアコンの無い生活には戻れそうにありません…。 さて、三次広域商工会では7月20日(火)より、ITを活用したビジネス革新に取り組みたい人向けの「経営革新塾」を開講します。受講日程は 計6日間で延べ30時間です。実践体験型セミナーでビジネスの考え方や発想の仕方などさまざまなアプローチからレクチャーを行います。興味のある方は、ぜ ひアクティブヒロシマホームページをご確認ください。 (商工会ITサポートセンター 森) |
|
■┓ ┗■ 今週のメニュ-■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ : |
|
┃ 【1】 Active News 最新情報 ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ |
|
┏━┓ ┫1┣━━━┫Active News 最新情報┣━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
|
+「平成22年度職員協議会通常総代会」開催 ⇒詳細はこちらから |
|
┏━┓ ┫2┣━━━┫経営情報┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
|
+ 消費税税率の引き上げとインボイス方式 + | |
総理の交代や7月11日の参議院選挙も近付き、新聞、テレビにおいてにわかに消費税の税率アップの話題が出てきました。具体的にいつから消費税率が増加するのかはっきりとしていませんが、近い将来消費税率は増加するのでしょう。 この消費税引き上げに関し、消費税の計算方法について「インボイス方式」という言葉を目にすることと思いますが、この「インボイス方式」とは何かを説明します。 現在の消費税の申告方法は、預かった消費税から支払った消費税を差し引いて納付する計算方法となっております。この預かった消費税、支払った 消費税については、請求書等の保存及び帳簿の記録が必要条件となっております。取引の相手方が免税事業者であっても消費税の控除が可能です。 インボイスとは本来の意味は送り状とか請求書としての意味合いです。消費税の議論で出てくるインボイスとは、消費税計算のために条件を整えた 書類であると考えるとよいでしょう。インボイスに記載された税額を仕入税額控除の対象として算出します。したがって事業者はインボイスがないと仕入税額控 除を受けられません。したがって現在の制度のように、請求書等があって帳簿に記載されていれば仕入税額控除認められていた取引も、インボイス方式に変わる ことで、インボイスがある取引でないと仕入税額控除できません。 消費税導入の当初から言われてきた制度ですが、すでに20年もたっているのに実現できていないのはなぜでしょうか?日本の商取引に合わないのか、それとも、制度として構築する作業が大変なのかはわかりませんが、インボイス方式の導入は避けて通れない課題です。
税理士 三浦 真一 |
|
┏━┓ ┫3┣━━━┫ITワンポイントレッスン┣━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
|
+ Wordについてのお問い合わせから + | |
![]() |
|
【Q】 |
インターネット上のページやExcelから文字列をコピーし、Wordへ貼り付 |
【A】 |
Word2007では、どのような形式で貼り付けを行うかを予め設定できます。 [Word2007の場合] 以上の操作により、ExcelなどのWord以外のプログラムよりコピーする場 なお、Word2003では上記のような設定が行えないため、貼り付ける際に |
+ IT用語解説 + | |
【オープンソース】 オープンソースとは、プログラムの設計図にあたるソースコードを無償で公開し、プログラムの改良や再配布を認める概念のことです。 世界中の技術者がソフトウエア開発に参加し、バグ(不具合)の修正や機能の改善などを行えるというメリットがあります。 OS(Operating System)のLinuxやWebブラウザのFirefoxなどが、オープンソースで開発されたソフトウェアの代表例です。 …………………………………………………………………………………… 「フリーミアム(Freemium)」とは、「フリー(Free)」と「プレミアム(Premium)」を組み合わせた造語です。 基本的なサービスを無料で提供することで利用者を集め、高度な機能を有償で提供することで、収益を上げるビジネスモデルのことです。 例えば、無料のWebメールサービスにおいてメールボックスの容量追加を有料にしたり、無料のオンラインゲームにおいてゲーム内でアイテムが有料で提供されています。 |
|
|
||