vol.363 ハローワークの「雇用支援ワンストップサービス」~
■┳┳┳┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ╋┼╋╋+ 2009年12月25日 ╋+╋ あくてぃぶ通信 Vol.363 ╋╋┏━━┓ ┼+┃\/┃ 発行元:広島県商工会連合会 ╋+┗━━┛ + https://www.active-hiroshima.jp/index.html ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
|
今年も残りあとわずかとなりました。皆さま年末年始の準備はお済みですか。 ところで年末年始には昔からの様々な風習がありますね。風習の一つ、大晦日といえば「年越しそば」ですが、皆さまはこの年越しそばをいつ食べられますか?我が家では、大晦日の夜11時半頃から食べ始めます。このそばを食べる為に、家族で頑張って起きています。 これで今年最後の「あくてぃぶ通信」となりました。 (商工会ITサポートセンター 宮島) |
|
■┓ ┗■ 今週のメニュ-■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ : |
|
┃ 【1】 Active News 最新情報 ┃ └┼ 労務情報 ┼― ハローワークの「雇用支援 ┃ 【4】 県連からのお知らせ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ |
|
┏━┓ ┫1┣━━━┫Active News 最新情報┣━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
|
+“奇跡のりんご”の木村氏大いに語る ⇒詳細はこちらから |
|
┏━┓ ┫2┣━━━┫経営情報┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
|
+ ここがヘンだよ、日本の中小企業 第17回 + | |
第17回「中小企業はなぜ必要不可欠な存在なのか」 昨今の厳しい経済環境下、官民こぞって「中小企業支援策を」という声が上がっています。中小企業が我が国の経済基盤を支えているという事実 は、その企業数・従業員数の割合として圧倒的多数を占めていることに起因します。その基盤たる中小企業が立ち行かなくなるのは、結果的に我が国経済全体の 衰退につながるのも又間違いないのですが、時々出会う「支援頼り」という姿勢の中小企業にはいささかの疑問が生じます。 私自身が携わってきた案件で、最も疑問に感じたのは「昔からの商店街に存在する個人商店主」の姿勢。お店は至便性の高い駅前や中心市街地に存 在していますが、店主の大半はそこに住まず、郊外の住宅地に住んでいます。開店時間は遅く、閉店時間は早い。週に1日は定休日を設ける。品揃えは少ない。 商品知識は豊富でも、サービス力は均一でない。・・・そんな商店主が、行政に対して口にするのはいつも「支援してくれ。支援が無いと潰れる。潰れるとまち が衰退する。」・・・。こうした老舗の商店主は、政治的発言力だけは強いですから、過去にも多くの税金が「中心市街地の活性化」名目で商店街に投下されて きました。しかし、その結果はアーケードを取り付けては又取り外し、街路を車両進入禁止化して歩行用モニュメント等を設置しては又乗り入れOKに変えてモ ニュメントを廃棄し・・・、などなど正にマッチ・ポンプの典型的な繰り返しに終始しています。結局商店街がそれで蘇った、という話はほとんど聞きません。 中小企業が「中小規模の企業」として存在している理由には、大きく3つのタイプが考えられます(大手企業の関連・グループ企業を除く)。1つ 目は「成長過程にあるベンチャー企業」。この領域の企業が、明日のソニー・ホンダになる可能性を持っています。この手の会社は基本的に経営基盤がぜい弱で すから、「多産多死」という前提でセーフティネット的な支援策を講じていく必要があります。2つ目は「あえて規模を大きくしないことを望む企業体」。上場 等を目指して規模を大きくする選択肢もありますが、あえて大きくしない。その代わりに独立自尊を大事にする。そういう価値観も当然あります。これらの企業 体は、それぞれ必要とする仲間と緩やかな連携を組みます。1社1社は小さいですが、その波及効果を考えると、実は市場に与える影響度はかなり大きい。です から、その連携を後押しするような側面支援策が望まれます。3つ目は「事業の内容的に大規模な組織が向かない企業」。個人の特殊技術や技能、専門知識を商 売道具とする事業で、医院や歯科医院、設計・デザイン事務所、弁護士・税理士等のサムライ業、など。「生活や企業活動密着・利便性寄与」事業と位置付けら れるこのグループは、「社会インフラ」としての整備が今後も必要な領域と考えられますが、公的な支援というものが直接的に必要とは思われません。我が国経 済の活性化に寄与する鍵は、特に1つ目・2つ目グループの中小企業をいかに多く生み出し元気にしていくかにかかっていると考えられます。 さて、では「昔からの個人商店」というものはどのグループに属するのでしょうか?成長 意欲があるなら1つ目。専門性があるなら3つ目ですが・・・。残念ながら成長意欲も専門性も弱いと見られるので、残る選択肢は「2つ目=あえて大きくしな い企業体」ということになります。その成否を左右するのは「仲間づくり」や「柔軟な連携姿勢」。でも、声高に「まず支援を」と言っているわがままな人たち と、一体誰が「本気で仲間になろう」と思うでしょうか?2つ目領域企業の基本姿勢である「独立自尊」とは、「頼らない」ことなんですから。頼らないことか ら始める。逆説的ですが、「頼らない姿勢の企業に、側面支援を行う」。これが中小企業支援策のあるべき姿だと、私は考えます。 中小企業診断士 児玉 学 |
|
+ 年末ぎりぎりに子供が産まれたら? + | |
サラリーマンの場合は大半の方が1年間の所得税の精算は年末調整で済んでしまいます。年末調整の書類は会社によっても違いますが、12月の上旬から中旬までに提出することが多いのではないでしょうか。 この場合は、「年末調整の再計算」をすることになります。つまり、扶養人数の調整などを行い改めて年末調整を行い、再度過不足金を精算します。ただし、この年末調整のやり直しができるのは翌年の1月末までです。 1月末までに忙しくて手続きを忘れたとか、改めて経理担当者に年末調整を言いにくいなどの理由で年末調整の再計算をしなかった場合は、税務署 へ出向くかイータックス(電子申告)により、確定申告をすることにより過不足金を精算します。たとえば扶養家族の異動ならば税務署で確定申告を行う場合に 必要なものは会社から交付された源泉徴収票と認印、還付先の口座番号のわかるものですが、手続きをスムーズにするために扶養家族に異動があったことを証明 する書類(住民票など)を持参するとよいでしょう。 ところで、上記は年末ぎりぎりに子供が生まれた場合の例ですが、所得税の扶養控除における扶養親族の判定は「所得者と生計を一にする親族(青 色事業専従者や白色事業専従者を除きます)で、合計所得が38万円以下」となっていますので、例えば扶養していた親が年の中途で亡くなった場合でも年末調 整の際の扶養家族に該当しますので、控除漏れのないように注意して下さい。
税理士 井上 徹 |
|
+ ハローワークの「雇用支援ワンストップサービス」 + | |
◆「緊急雇用対策」の目玉 ◆どのようなサービスか? ◆今後の状況
社会保険労務士 住田 浩貴 |
|
┏━┓ ┫3┣━━━┫ITワンポイントレッスン┣━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
|
+ Excelについてのお問い合わせから + | |
![]() |
|
【Q】 |
列幅を変えずにセル内で文字列を改行させたいのですが。 |
【A】 |
Excelでは、セルの幅に合わせて文字列を改行し表示させることができます。設定は以下の通りです。 [Excel2003・2007共通] 以上の設定で、セル内で文字列を改行して全体を表示することができます。また、セル内の任意の位置で改行したい場合は、改行したい位置にカーソルを置き 「Alt」+「Enter」キーを押します。 |
+ IT用語解説 + | |
【ブログ】 ブログは専門的な知識がなくても記事を書くだけでWebに公開することができることから、情報発信を容易にしました。 ブログを作るには、この機能を提供している事業者のサービスを利用するのが一般的です。現在はプロバイダーやインターネット関連会社など、たくさんの企業がブログサービスを提供しています。 …………………………………………………………………………………………… 【ブロードバンドルーター】 ブロードバンドルーターを使用することにより、接続されている複数のパソコンで同時にインターネットを利用できるようになります。 また、送られてきたデータを検査して通過させるかどうか判断するパケットフィルタリング機能により、インターネットを通じて直接パソコンに感染するウイルスやワームなども防ぐことができます。 |
|
┏━┓ ┫4┣━━━┫県連からのお知らせ ┣━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
|
+ビジネスフェア中四国2010「中四国発・こだわり良品発掘メッセ」 ※すでに終了したお知らせもございますので、ご了承くださいませ。 |
|
──────────────────────────────── + 年末年始休業のお知らせ + ──────────────────────────────── 年末年始の本会の休業予定をお知らせします。 休業期間:平成21年12月29日(火)~平成22年1月3日(日) 1月4日(月)から通常どおり業務を行います。 ──────────────────────────────── |
|
|
||