vol.333 「ワークライフバランス」の実現に向けて~
■┳┳┳┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ╋┼╋╋+ 2008年9月26日 ╋+╋ あくてぃぶ通信 Vol.333 ╋╋┏━━┓ ┼+┃\/┃ 発行元:広島県商工会連合会 ╋+┗━━┛ + https://www.active-hiroshima.jp/index.html ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
||
9月ももう終わりとなり、すっかり秋らしくなりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 秋といえば、「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・と言いますが、やはり私は「食欲の秋」です♪ さて、10月12日には神石高原「まるごと体感」日帰りバスツアーが開催されます。創作体験をしたりピオーネの収穫体験をしたりと秋を満喫できそうなツアーですね。興味のある方は、ぜひアクティブヒロシマホームページをご確認ください。 (商工会ITサポートセンター 広瀬) |
||
■┓ ┗■ 今週のメニュ-■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ : |
||
┃ 【1】 Active News 最新情報 ┃ 【2】 経営情報 ┃ ├┼ IT経営指南番 ┼─ IT経営のススメ(12)― ┃ ├┼ 税務情報 ┼― 法人が負担する生命保険料の課税関係― ┃ └┼ 労務情報 ┼―「ワークライフバランス」の実現に向けて― ┃ ┃ 【3】 ITワンポイントレッスン ┃ ├ Excelについてのお問い合わせから ┃ └ IT用語解説—圧縮ソフト、仮想メモリ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┣━━━┫ 『あくてぃぶ通信』 購読登録者募集! ┣━━━━ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ 「あくてぃぶ通信」は商工会会員の方に有益な情報をタイムリーに ┃ 電子メールで第2・第4金曜日にお送りしております。 ┃ まだ、登録されていない商工会員の方をご紹介ください。 ┃ 購読登録は、こちらから。 ┃ ┃ https://www.active-hiroshima.jp/index.html : |
||
┏━┓ ┫1┣━━━┫Active News 最新情報┣━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
||
+“おから”を使って新特産品開発・・・坂町商工会 + 商工会青年部の主張発表大会開かれる + 日帰りバスツアー参加者募集・・・神石高原商工会 ⇒詳細はこちらから |
||
┏━┓ ┫2┣━━━┫経営情報┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
||
+ IT経営のススメ + | ||
第12回「“不”常識で“非”真面目に」 中小企業の変える化では、常識にこだわらず自社に最も合った「変えるべきポイント」を見つけ出し、そこへ思い切った手を打つのが大事。中途半端は いけません。何もかも得ようとしてもいけません。そのさじ加減を、ホンダの創始者・本田宗一郎氏はこう表現しています。「“非”常識や“不”真面目は良く ないが、“不”常識な発想で“非”真面目に取り組む姿勢は大切だ。でなければベンチャーが大手に勝てるわけが無い。」 ITコーディネータ 児玉 学 |
||
+ 法人が負担する生命保険料の課税関係 + | ||
法人がその役員や従業員を被保険者として生命保険契約を締結し、保険料を支払う場合がありますが、保険契約の形態によって法人税や所得税の課税関係が変わってきます。今回はこの課税関係について整理したいと思います。 1.生命保険の種類
生命保険契約は主契約として大きく分けると定期保険、終身保険、養老保険に分けられます。これに入院などの特約契約が附帯することが一般的です。 定期保険・・・いわゆる掛捨て保険料で、保険期間 の定めのあるものです。例えば80歳満了の場合、被保険者が80歳に到達するまでに死亡すると死亡保険金が支払われますが、生存した場合、契約は終了し満 期返戻金等はありません。つまり今まで支払った保険料は支払い損になります。
最近は契約期間の中途で解約することにより解約返戻金のあるタイプのものもあります。 終身保険・・・定期保険と違い保険期間が終身つまり被保険者が死ぬまでの契約です。人間はいつか必ず死ぬため、中途で解約等をしない限り必ず死亡保険金を得る事ができます。また、中途解約した場合でも一定の解約返戻金が必ずあります。
養老保険・・・保険期間の定めがあり、被保険者が死亡した場合に死亡保険金が支払われますが、保険期間が満了の場合も満期保険金等が支払われるタイプのものです。
税務上は保険契約を上記に区分しそれぞれについて取扱いを定めています。 2.生命保険契約者
保険契約者が法人以外の者(例えば被保険者やその家族、その法人以外の保険金受取人など)である場合はその者に対する経済的利益の供与であるため、上記のいかなる区分であれ、法人では保険料としての経費にはなりません。 例えば保険契約者が個人の場合は、その法人の使用人に対する給料や役員報酬、役員賞与に分類され所得税の課税対象になります。給料や役員報酬になる場合 は法人税の課税所得の計算上損金の額に算入されますが、役員賞与に分類される場合には損金の額に算入されず、かつ所得税の対象になりますので注意が必要で す。保険契約者が他の法人の場合、その保険料の負担について経済的合理性がない場合には寄付金となり損金算入の制限があります。 保険契約者が保険料を負担するその法人の場合にはその保険金受取人が誰であるか、また、契約状況等によって課税上の取扱いが異なります。 その取扱いについては次回以降解説します。 税理士 井上 徹 |
||
+ 「ワークライフバランス」の実現に向けて + | ||
◆意外と知られていない「ワークライフバランス」の意味 内閣府が行った調査(20歳以上の男女3,000人が対象。1,839人が回答)で、「ワークライフバランス」(仕事と生活の調和)の意味を知ら ない人が9割近くに上ることがわかりました。「名前も内容も知らない」と答えた人が60.1%、「名前は聞いたことがあるが内容までは知らない」と答えた 人が26.6%に上りました。 ◆政府・厚生労働省が検討している施策 先日、社会保障政策を強化して少子高齢化社会に対応することを目的として、政府が取り組むべき対策をまとめた「5つの安心プラン」の原案が明らか になりました。その中の1つとして、「子育て支援」が挙げられています(その他の4つは「高齢化社会への対応」「医療体制の強化」「非正規労働者の支援」 「厚生労働行政の信頼回復」)。 ◆厚労省研究会の「報告書」では 厚生労働省が先日とりまとめた「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」の報告書では、育児休業後の仕事と育児の両立が難しい現状、男性の育児への関わりの不十分さなどを指摘しています。 ◆「ワークライフバランス」に関する民間資格新設へ 厚生労働省は、ワークライフバランスへの取組みを企業に広げるために、新たな民間資格である「仕事と生活の調和推進アドバイザー」を2009年度 にも新設する方針を発表しました。新聞報道によれば、5年間で5,000人程度を養成したい考えで、同アドバイザーの利用促進のため、企業が助言に基づい て必要な行動計画を作成した場合の助成金の支給も検討しているようです。 社会保険労務士 住田 浩貴 |
||
┏━┓ ┫3┣━━━┫ITワンポイントレッスン┣━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
||
+ Excelについてのお問い合わせから + | ||
![]() |
||
【Q】 | 列幅が異なる表を上下に並べることはできますか。 | |
【A】 |
このような時には、別々のシートに作成した表を図として1つのシートに貼り付けます。図として貼り付けられた表は、シートの列幅に関係なく上下に並べることが可能です。 [Excel2003の場合]
[Excel2007の場合]
以上の操作で範囲選択を行った部分を図として貼り付けることができます。また、元の表とはリンクされているため、元データを変更するとリンク貼り付けた図の中の値も変化します。 |
|
+ IT用語解説 + | ||
【圧縮ソフト】 圧縮ソフトを利用することで、ネットワーク上でデータの送受信にかかる時間を短縮したり、ハードディスクなどの記憶装置により多くのデータを記録することが出来ます。 圧縮されたデータは独自の形式になるため、データを見るためには圧縮されたデータを元の状態に戻す必要があります。 …………………………………………………………………………………………… 【仮想メモリ】 通常のメインメモリには実行中のプログラムやプログラムが利用しているデータが書き込まれます。データの量がメインメモリに入りきらない場合、ハー ドディスクをメモリの一部に見立ててあまり使用されていないデータを一時的にハードディスクへ移し、必要に応じてメモリに書き戻します。 これにより、メインメモリの容量を超えるデータが扱えるようになります。 |
||
|
||