vol.331 IT経営のススメ(10)~
■┳┳┳┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ╋┼╋╋+ 2008年8月22日 ╋+╋ あくてぃぶ通信 Vol.331 ╋╋┏━━┓ ┼+┃\/┃ 発行元:広島県商工会連合会 ╋+┗━━┛ + https://www.active-hiroshima.jp/index.html ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
||
お盆も終わり、少しずつ秋の気配が近づいてきている気がします(*^_^*) 私はお盆に、三次にある主人の実家へ帰ってきました。 さて、今月26日(火)には「津和野街道石畳み写真撮影ウォーク」が行われます。自然と歴史に包まれた津和野街道を歩きながら写真を楽しむのもいいですね(*^_^*) (商工会ITサポートセンター 広瀬) |
||
■┓ ┗■ 今週のメニュ-■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ : |
||
┃ 【1】 Active News 最新情報 ┃ 【2】 経営情報 ┃ ├┼IT経営指南番┼─IT経営のススメ(10)― ┃ ├┼ 税務情報 ┼―確定申告が間違っていた時― ┃ └┼ 労務情報 ┼―子供の金銭感覚を磨く「お小遣い」― ┃ ┃ 【3】 ITワンポイントレッスン ┃ ├ Excelについてのお問い合わせから ┃ └ IT用語解説—リソース、ファイアウォール ┃ 【4】 県連からのお知らせ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┣━━━┫ 『あくてぃぶ通信』 購読登録者募集! ┣━━━━ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ 「あくてぃぶ通信」は商工会会員の方に有益な情報をタイムリーに ┃ 電子メールで第2・第4金曜日にお送りしております。 ┃ まだ、登録されていない商工会員の方をご紹介ください。 ┃ 購読登録は、こちらから。 ┃ ┃ https://www.active-hiroshima.jp/index.html : |
||
┏━┓ ┫1┣━━━┫Active News 最新情報┣━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
||
+わがまちの元気な企業-モナミカワジリヤ・・・呉広域商工会 +ふるさとで夏の風情感じて・・・三次広域商工会甲奴支所 + 「ものづくりチャレンジツアー」が好評・・・豊栄町商工会、福富町商工会 河内町商工会
+「いい店ひろしま」を審査して ⇒詳細はこちらから |
||
┏━┓ ┫2┣━━━┫経営情報┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
||
+ IT経営のススメ + | ||
第10回「物流・商流・情報流」 情報システムそのものを変えるより、まずは「ビジネスプロセスを物理的に管理しやすい形に変えること」のほうが、はるかに効果的。これは、IT経 営におけるひとつの真理です。 システムは端的にいえば「成果を出す仕組み」ですから、「変える化」は原則「システム化」するという方向で間違っていません。しかし、それは「IT化(= 情報システムの導入)」とイコールでは無いわけです。 ビジネスプロセス上では、三つの異なる流れが存在します。一つ目は、物理的な「モノ」が動く「物流(物的流通)」。二つ目は、所有権やお金の 流れを示す「商流(商的流通)」。三つ目は、商流以外の情報の流れを示す「情報流」。この三つは互いに関連性を持ちますが、動きはそれぞれ別になります。 某メーカーの欠品問題を例にとると次のようになります。
(1) まず、営業が販売状況や顧客からの要望に基づき新たな商品を生産部門に発注します(情報流)。
(2) 次に、このオーダーを受けた生産部門は、元々の生産計画や現状在庫と本注文を照らし合わせ、最適(と生産が考える)な製造工程を組みます (商流+物流) 。
(3) 生産された製品は、配送ルートを通じて各営業所、そして各販売先へと移動します (物流) 。
(4) 発注した営業は、自部門のオーダーに足りない商品を「納期を遅らせて待つか」「各営業所に別に存在する商品在庫を引き充てるか」検討します(商流)。
(5)結果的にオーダー通りの引き充てが出来た場合にはそれを販売先へ卸し(物流)、出来ない場合は「欠品」としてオーダーを修正し、代替品の販売交渉等を行っていくことになります(商流+情報流)。
この一連のプロセスで、課題となっている「欠品」が生じるポイントはどこでしょう?それは、(2)の段階で「各営業からの注文に100%は応えら れない」という決断を生産部門が下す箇所です。これは生産部門と営業部門との価値観のずれ、と言えます。どちらの部門も自らのミッションを果たそうと努力 していますが、「情報流」をベースとする営業と「物流」をベースとする生産との根本的差異から、ときに相反関係になる危険性を内包しています。情報には物 理的な限界がありませんが、実物の流れには「生産量」や「在庫スペース」「配送量」等の物理的限界があるためです。物流から絶対に離れられない生産現場。 顧客との最前線で、目の前にある情報流を基にチャンスを逃したくない営業部門。更に言えば、これにキャッシュフローやリスクのコントロールを加えた「商 流」がもう1本流れているわけです。この3つの流れを冷静に見極めて、「変える化」は考えないといけません。特に重要なことは、やはり実物の流れです。 ITでいくら「商流」と「情報流」を押さえても、結局実物の流れを押さえられないと「絵に描いた餅」になってしまうのです。 この事例では、新在庫システムの導入で「商流」と「情報流」を一致させようとしました。しかし、物流がついていかず、使えないシステムになってしまったのです。実物の流れに主眼を置き考えると、以下のような論理が成り立つことが分かります。
(1)「なぜ生産部門は100%営業の注文に応えられないのか」→
(2)「それは、現在のオーダーに100%応えられるだけの在庫余力がないからだ」→
(3)「ならば、在庫余力を高めるために何をすべきか考え、それを実現しないといけない」→
(4)「在庫スペースの物理的拡大策の中で、ビジョン・ミッションと合致する選択肢は何だろう?」→
(5)「新工場敷地には広大なスペースがある。しかし、横持ち(現工場から新工場までの物流)や資金といった課題がある」→
(6)「ほかに物理的な改善策が無いならば、その選択肢の課題解決に注力すべきだ」・・・。
戦略立てた「変える化」のあるべき姿は、このようになるのです。ちなみに間違っても(3)で「ならば、在庫余力に合わせてオーダー量を減らそう」となっては本末転倒である、ということは言うまでもありません。 ITコーディネータ 児玉 学 |
||
+ 確定申告が間違っていた時 + | ||
所得税や法人税などは申告納税制度を採用しています。これは納税者自らが納めるべき税額を計算し、国に対してその計算結果を申告しかつ納税すると いう納税者主体の制度です。ところで、申告納税制度ということは納税者自らが税額を計算するわけですから、当然その計算が間違っていることもあります。 1.当初の申告書に記載した納税額が多すぎる場合
自らが申告した数字なので納税者側からの税額を減少させる手続きはありません。しかし、 それでは救済方法が全くないということになりますので、それはあまりに不都合ということで更正の請求という手続ができる場合があります。この手続は、誤り の内容を記載した更正の請求書を税務署長に提出することにより行います。更正の請求書が提出されると、税務署ではその内容の検討をして、納め過ぎの税金が ある等と認めた場合には、減額更正をして税金を還付することになります。
この場合、還付された税金に加えて還付加算金(利息のようなものです)が支払われます。なお、更正の請求ができる期間は、原則として法定申告期限から1年以内です。 2.当初の申告書に記載した納税額が少なすぎる場合
納税者自らが行う「修正申告」と税務署長が職権で行う「更正」があります。いずれの場合も上記更正の請求と違い時効は5年(悪質な場合は7年)です。
イ)修正申告 当初申告を修正した申告書を税務署に提出しますが、実務的には自らが修正申告書を提出する場合と税務調査等により修正申告書を提出する場合があります。
両者の違いは過少申告加算税(罰金のようなものです)がかかるか否かにあります。 自主的な修正申告にはかかりませんが、税務調査がらみの修正申告には新たに納めることになった税金の10%~15%過少申告加算税がかかります。 ロ)更正 納税者の申告に誤りがあると認めた場合、税務署長は納税者の申告にかかわらず税額を決定 することができます。これを更正といいます。つまり、更正には増額更正と減額更正があるということになります。増額更正の場合にも過少申告加算税がかかり ます。なお、納税者はその処分に不服がある場合は異議申立等の手続きがあります。
追加で納税する場合には、上記過少申告加算税のほかに延滞税がかかります。 税理士 井上 徹 |
||
+ 子供の金銭感覚を磨く「お小遣い」 + | ||
◆金銭感覚がない子供が増加!? クレジットカードや電子マネーの普及によりお金の流れが見えにくくなり、金銭感覚の乱れた子供が増えているようです。子供の頃から投資センスを育む必要性が指摘されていますが、投資教育の前に、生活に必要な金銭管理能力を身につけさせなければなりません。 ◆「お小遣い」を活用した金銭教育 家庭での身近な金銭教育のツールとして「お小遣い」の活用が挙げられます。毎月一定額のお小遣いを子供に渡し、欲しい物、学用品などを買わせま す。家計のやりくりと類似しています。子供は最初、喜んで欲しい物ばかり買ってしまいがちです。その結果、必要な文房具などが買えなくなっても、安易に援 助せず、次のお小遣いまで我慢させます。この繰返しにより、金銭感覚や我慢する心を身につけさせるのです。お小遣い帳をつけさせて、親が適宜助言するのも 効果的です。自立心や責任感を養い、必要なものを買ったうえで欲しい物を手に入れるにはどうしたらよいかを考えさせるのが、「お小遣い教育」の狙いです。 高校生くらいになって日常の行動範囲が広がるにつれ、携帯電話代や交遊費など、使うお金も増えていきます。そこで、ある程度まとまったお金を渡して自ら管 理させる「予算制」や「年俸制」を取り入れるのもひとつの方法です。 ◆お小遣い教育を成功させるために 金銭教育の手法は家庭ごとに様々と思われますが、大切なのは「家族全員が納得したうえでルールを作る」ことです。例えば、お小遣い教育で悩ましい のが祖父母の関与です。お小遣い教育について説明したうえで、祖父母にも満足してもらえる工夫をすることが必要です。祖父母が子供にお小遣いをくれたとき は、それを断るのではなく、まずは子供と一緒に喜びましょう。そのうえで、臨時収入としていったん貯金する、おもちゃを買ってもらうよりも遊園地に連れて 行ってもらうような「物より思い出」方式にするなどのやり方を、祖父母を交えて考えます。また、お金にまつわる情操教育の一環として、お年玉やプレゼント をもらったらお礼に手紙や絵を書いて贈ることにする、クリスマスは自分がもらうだけでなく人にも贈り物をすることにするなど、心の教育への取組みも大切な ポイントです。さらに、お金の管理について子供が間違いを犯したときに、なぜ間違えたのか、どう解決すればいいか、一緒に考えることで家族の対話も増えれ ば一挙両得だといえるでしょう。 社会保険労務士 住田 浩貴 |
||
┏━┓ ┫3┣━━━┫ITワンポイントレッスン┣━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
||
+ Excelについてのお問い合わせから + | ||
![]() |
||
【Q】 | Excelを起動した時や新規作成ボタンを押したときに表示されるシートの数を増やしたいのですが。 | |
【A】 |
起動時に表示されるシートの数は変更することが可能です。
以上の操作により、次回からExcel起動時に設定したシート数が表示されるようになります。 |
|
+ IT用語解説 + | ||
【リソース】 「リソースが足りない」(のでコンピュータがうまく動かない)などと言います。リソースが不足すると、アプリケーションが起動できなかったり動作が不安定になったりします。 Windowsでは、アプリケーションソフトが共通して利用する特殊なメモリ領域「システムリソース」を略してリソースと呼ぶことがあります。 …………………………………………………………………………………………… 【ファイアウォール】 いままでは、主にWebサーバやFTPサーバなどのように、ネットワークに常時接続されているマシンへ導入されていましたが、常時接続環境の普及により、最近では個人でも導入しているケースも多いようです。 |
||
┏━┓ ┫4┣━━━┫県連からのお知らせ ┣━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
||
+ビジネスフェア中四国2009「中四国発・こだわり良品発掘メッセ」出展企業を募集します
+広島県障害者雇用優良事業所知事表彰について ※すでに終了したお知らせもございますので、ご了承くださいませ。 |
||
|
||