vol.330 IT経営のススメ(9)~
■┳┳┳┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ╋┼╋╋+ 2008年8月8日 ╋+╋ あくてぃぶ通信 Vol.330 ╋╋┏━━┓ ┼+┃\/┃ 発行元:広島県商工会連合会 ╋+┗━━┛ + https://www.active-hiroshima.jp/index.html ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
||
立秋も過ぎ暦の上では秋ですが、まだまだ残暑が厳しい毎日ですね。皆さまいかがお過ごしですか。 辛党の私は、普段はあまり甘いものやアイスは食べないのですが、休日の昼間など暑い時は、思わずアイスが食べたくなってしまいます。先日、尾道の千光寺を訪れた際に食べたかき氷のおいしさは、格別でした。 さて、東広島市福富町では8月31日まで、「こだわりの郷ぐるーぷスタンプラリー」が開催されています。おいしいジェラートが有名な「上ノ原牧場 カドーレ」など、“こだわりのお店”が対象となっており、スタンプを集めると、抽選で商品券などが当たるようです。自然派のお店をめぐって、夏休みの素敵 な思い出ができそうですね♪ また、前回のあくてぃぶ通信vol.329でご紹介した「泥んこバレーinせら」ですが、応募者多数のため、現在は参加申込を終了しているとのことです。今年で6回目となる大人気の行事、見るだけでも楽しめそうですよ。 (商工会ITサポートセンター 森) |
||
■┓ ┗■ 今週のメニュ-■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ : |
||
┃ 【1】 Active News 最新情報 ┃ 【2】 経営情報 ┃ ├┼IT経営指南番┼─IT経営のススメ(9)― ┃ ├┼ 税務情報 ┼―所得税の地震保険料控除― ┃ └┼ 労務情報 ┼―就職・会社・仕事に関する若手社員の意識は?― ┃ ┃ 【3】 ITワンポイントレッスン ┃ ├ Excelについてのお問い合わせから ┃ └ IT用語解説—USBハブ、バスパワー ┃ 【4】 県連からのお知らせ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┣━━━┫ 『あくてぃぶ通信』 購読登録者募集! ┣━━━━ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ 「あくてぃぶ通信」は商工会会員の方に有益な情報をタイムリーに ┃ 電子メールで第2・第4金曜日にお送りしております。 ┃ まだ、登録されていない商工会員の方をご紹介ください。 ┃ 購読登録は、こちらから。 ┃ ┃ https://www.active-hiroshima.jp/index.html : |
||
┏━┓ ┫1┣━━━┫Active News 最新情報┣━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
||
+「農商工連携セミナー」開催 +「ものづくりチャレンジツアー」開催・・・豊栄町商工会、福富町商工会 + 三原臨空商工会梅本会長に知事表彰 + 初の「農商工連携セミナー」開かれる +“こだわりの郷”めぐりを楽しもう・・・福富町商工会 +「女性のための経営革新塾」受講生募集 +「農商工連携セミナー」開催・・・三次広域商工会 ⇒詳細はこちらから |
||
┏━┓ ┫2┣━━━┫経営情報┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
||
+ IT経営のススメ + | ||
第9回「戦略とは優先順位付け」 「判断基準」。いざというときのために、企業は「組織としての価値判断基準=ミッション」と「ビジョン(ゴール)」いうものを明確化していないと いけません。やりたいことが多くあっても、出来ることは限られます。そこで、優先順位をつける。戦略、とは「優先順位付け」と言い換えても良いでしょう。 某メーカーを例にとってみます。この企業は、現在の工場が手狭で老朽化し、周囲の環境も大きく変化していたため、数年前から全く別の土地に新工場の建設を 進めていました。広大な敷地に最新鋭の設備を備えた新工場を作る。激化する競争環境の中で、それは必須の選択であったと思われます。 この会社のミッションは「最高の品質を提供すること」。最高の品質とは「製品」も「営業」も含めた経営品質全体を指しています。コアコンピタンス は、高い技術に裏づけされた製品力と卸を通さない直販の営業力。製造と営業の中間に位置づけられる「在庫管理」は、その歪みから後回しにされていたようで す。ある日、私はその会社の社長と共に新工場を見に行きました。広大な敷地に、一棟だけ工場が建ち、細々と稼動していました。あとは空き地。「現在の工場 が手狭で在庫管理が大変ならば、ここに大きな物流倉庫をひとつ作ってそこを一括管理する体制にしたらどうです?」私がそう投げかけると、社長は言いまし た。「実は私もそう考えています。ただ金融機関が新たな融資に同意しないんですよ。だから今の在庫のやり方を変えないで、何とか管理精度を上げようとシス テム化したんですが・・・。」・・・?あれ?何が原因で何が結果なのか・・・、よく分からない状態になっています。 変えるべきものと変えないものの峻別。この優先順位を誤ると、得てしてこういう結果を招きます。在庫の歪みが、いかに優秀な製品力や営業力の足を 引っ張っているか。社長も十分分かっているのです。でも順番を間違えた。確かにシステム投資と同額では、物流倉庫は建たないでしょう。しかし、先に別投資 してしまったがために、物流倉庫には融資してもらえない。先の融資で行ったシステム投資の方で効果が出ていないために、更に厳しく査定されている。そんな 感じです。新工場敷地内に全社の在庫を一括管理できる物流倉庫を作れば、複雑な操作が必要な分散在庫管理システムも初めからいらない。倉庫内の入庫・在 庫・出庫だけをきっちり管理すれば、欠品問題も解決できる。優先順位はまさにここにあったのです。ミッションとビジョンに照らし合わせれば、限られた投資 はこちらを優先させるべきでした。これは、単に結果論として言っているのではありません。ゴール(新工場への全面移転)が明確化してあるのに、そのゴール に向けた優先順位を飛ばして、まったく寄り道的な現状の在庫管理をそのままシステムに置き換える方法を選択してしまう・・・。冷静に考えればおかしい判断 だと分かりますが、こうした「目先の課題解決」と「未来を想定したストーリーの中でゴールに至る為の課題解決」の優先順位間違いは、この某メーカーに限ら ず実に多く見受けられることなのです。 ITコーディネータ 児玉 学 |
||
+ 所得税の地震保険料控除 + | ||
最近、宮城・岩手など東北地方を中心に地震のニュースが相次いでいます。被災地の方々が一日でも早く元の生活に戻れるように祈念してやみません。 ところで通常の火災保険契約は地震によって生じた火災による損害は免責、つまり保険金が支払われないということはご存知でしょうか。これは地震災害という 性質上、保険事故が同時多発的に発生するため一民間保険会社ではとてもすべての保険金の支払いができないためです。 このため、地震による災害を担保するために通常の火災保険契約の上乗せ契約として地震保険があります。これは政府が再保険することにより確実な保 険金の支払いを担保しているいわば「国策保険」ですが、保険金の上限が少ないことや通常の火災保険契約にくらべて保険料が割高であることなどから必ずしも 高い加入率とは言えないのが現状です。 そこで、平成19年分の所得税の確定申告から従来の損害保険料控除が廃止され、新たに地震保険料控除が創設されました。昨年、「いつも来る損害保 険料控除の証明書のハガキが今年は来ないなあ」と思われた方も多かったかもしれません。これは損害保険料控除の制度が廃止されたために証明書を発行する理 由がなくなったためです。 今回は地震保険料控除について解説します。 一定の損害保険契約等に係る地震等損害部分の保険料や掛金を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。
2.対象の保険料 控除の対象となる保険や共済の契約は、自己又は自己と生計を共にしている配偶者 その他の親族が所有している居住用家屋・生活用動産を保険や共済の目的とする契約で、かつ、地震、噴火又は津波を原因とする火災、損壊等による損害をてん 補する保険金や共済金が支払われるものに限られます。
3.経過措置 平成19年分より損害保険料控除が廃止されました。しかし、経過措置として従来の損害保険料控除の対象となる保険契約のうち一定の長期損害保険契約等に係る損害保険料については、地震保険料控除の対象とすることができます。
4.控除額 保険料5万円以下→支払金額
保険料5万円超→5万円 旧長期損害料1万円以下→支払金額 旧長期損害保険料1万円超2万円以下→支払金額÷2+5千円 旧長期損害保険料2万円超→1万5千円 なお、控除最大金額は5万円です。 従来の損害保険料控除より金額が拡大していますので節税メリットも多少ではありますがありますので、この際加入を検討してみてはいかがでしょうか。 税理士 井上 徹 |
||
+ 就職・会社・仕事に関する若手社員の意識は? + | ||
◆就職活動に欠かせない「インターネット」 社会経済生産性本部と日本経済青年協議会は、今春入社した新入社員を対象に「働くことの意識」に関して行った調査結果を発表しました。就職活動で利 用した情報源(複数回答)については、「インターネットの企業ホームページ」(86%)が「会社説明会」(83%)を初めて上回る結果が出ました。今や、 ほとんどの企業が自社のホームページを持っていると思われますが、そこに掲載されている内容を参考にする学生が大変多くなっているようです。 ◆「働き方は人並みで十分」!? また、同じ調査によれば、「働き方は人並みで十分」と考えている人は51.9%(前年比4ポイント増)、「人並み以上に働きたい」と考える人は 38.5%(前年比4.3ポイント減)という結果が出たそうです。「人並みで十分」と考える人の割合は1992年以来の高水準となったそうですが、仕事に 対する意欲や熱意の少ない若者が増えているのでしょうか? ◆「取締役にはなりたくない」!? また、日本経済新聞とNTTレゾナントが、22歳から29歳の若手社員を対象に行ったアンケート調査では、「会社の取締役になりたいですか?」と いう質問に対し、「なりたくない」と回答した人(65.7%)が「なりたい」と回答した人(34.3%)を大きく上回る結果が出たそうです。 社会保険労務士 住田 浩貴 |
||
┏━┓ ┫3┣━━━┫ITワンポイントレッスン┣━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
||
+ Excelについてのお問い合わせから + | ||
![]() |
||
【Q】 | セルに挿入したコメントが印刷できません。 | |
【A】 |
初期設定のままでは、セルに挿入したコメントを印刷することができません。
以上の設定で、コメントを印刷することができます。 |
|
+ IT用語解説 + | ||
【USBハブ】 デジタルカメラ、マウス、キーボードや外付けのDVDドライブなど、USB対応機器が増えた今日ではパソコン本体についているUSBポートでは不足 しがちです。USBハブを使用するとパソコン本体のUSBポートから抜き差しすることなく多くの機器を使用できるため便利です。また、ディスプレイやテン キーにUSBハブ機能を搭載した製品もあります。 UBSハブは給電方式によって、パソコン本体からUSBケーブルで給電する「バスパワー」、ACアダプタなどでコンセントから電源を取る「セルフパワー」に分けられます。 …………………………………………………………………………………………… 【バスパワー】 マウスや外付けのフロッピーディスクなどコンセントに接続する必要がないため、接続が簡単で、設置や利用の自由度が向上します。 ただし、供給できる電力には限りがあり、USBケーブルでは消費電力2.5Wとなっています。そのため、多くの機器を数珠つなぎにすることはできま せん。また、プリンタなど消費電力の大きい機器は対応していないため、ACアダプタなどでコンセントから電源を取る必要があります。 |
||
┏━┓ ┫4┣━━━┫県連からのお知らせ ┣━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ┗━━━…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ |
||
+青少年育成情報ネット“ゆっぴーネット”開設について +登記簿等の公開に関する事務の民間委託について +企業内ジョブサポーター養成研修のご案内(受講料無料) +裁判員制度~初めての名簿記載通知を目前に控えて +法の日を迎えて~裁判員制度の円滑なスタートのために~ ※すでに終了したお知らせもございますので、ご了承くださいませ。 |
||
|
||