vol.289 日本のITは遅れている?~
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ ■ |
||
あくてぃぶ通信 Vol.289 https://www.active-hiroshima.jp/ |
||
2007年2月2日 発行:広島県商工会連合会 | ||
■ □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ |
||
明日は節分の日。節分といえば、やっぱり「鬼は外!福は内!」の豆まきと、口いっぱいにほおばって食べる恵方巻でしょうか。
恵方巻は、本来関西地方のみの行事だったそうです。それを、大手コンビニエンスストアが節分のイベントとして扱って全国展開したために、いまや豆まきに勝るとも劣らない人気となっています。 そういえば、私の田舎では豆まきは大豆ではなく「落花生」でした。これも西日本や九州地方特有なのでしょうか?広島では大豆で鬼を追いかけるようですね。 日本の古き良き伝統行事は本当に色々あって、しかも地方によって微妙な差や大きな差がある事はとても面白いことだと思います。ずっと、これから先もこの行事がなくならない様に、一つ一つの行事を楽しんでいきたいですね。 (商工会ITサポートセンター 川崎) |
||
■□ INDEX □■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ | ||
[1]Active News 最新情報 [2]経営情報 ├ 日本のITは遅れている? ├ 石綿(アスベスト)健康被害救済のための一般拠出金 └ 「5年均等償却の開始は償却可能限度額に達した期の翌期から」 [3]ITワンポイントレッスン ├ Excelについてのお問い合わせから └ IT用語解説—Telnet、VNC [4] 県連からのお知らせ |
||
|
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ [1] Active News 最新情報 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ 山あいの町でかきイベント大盛況・・・音戸町商工会 + ビジネスフェアで新くれブランド紹介・・・呉地域商工会広域センター + ビジネスフェアに民間企業と連携出展・・・蒲刈町商工会 + ビジネスフェアで広島発の特産品PR + アイデアたっぷりのいのしし料理評判・・・布野商工会 ▽詳細はこちらから |
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ [2] 経営情報 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ 日本のITは遅れている? + | ||
総務省の懇談会である「ICT国際競争力懇談会」から中間取りまとめが発表されています。
日本のICTが国際的にみてどうなのかをチェックし「国際競争力をつけるためにはどうしたらよいのかを」提言する内容となっています。 日本の現状は、例えば携帯電話端末の売上は「ノキア」の2.6兆円に対し、日本企業全体で2兆円。パソコン端末の売上も「デ ル」の4.7兆円に対し、日本企業全体で3兆円と国際競争力が低下していると指摘。競争力をつけるには、「産学官全体で危機感を共有化し」「グローバル市 場を先導すべく、官民挙げて戦略的な取り組みを図るべき」としています。ICT国際競争力懇談会では最終とりまとめを4月に予定しています。 |
||
+ 石綿(アスベスト)健康被害救済のための一般拠出金 + | ||
石綿(アスベスト)健康被害者の救済費用に充てるため、2007年4月1日から一般拠出金の申告および納付が始まります。
対象となるのはすべての労災保険適用事業所の事業主で、一般拠出金率は業種を問わず一律1000分の0.05となり、災害率に応じて保険料率に差をつける労災保険のメリット制の適用を受けている事業主に対しても一般拠出率には割増や割引はありません。 労働保険(労災保険・雇用保険)の確定保険料の申告と併せて申告・納付することになります。 |
||
+ 「5年均等償却の開始は償却可能限度額に達した期の翌期から」 + | ||
19年度税制改正では減価償却制度の改正に注目が集まっていますが、その中で実務上注目されているのがいわゆる「月次決算」を採用する企業での改正の扱いです。
というのも改正案では、現在保有している資産が償却可能限度額に達した場合には、翌期以後5年間で残額を均等償却出来 るとされているものの、月次決算では事業年度の途中で残存価額5%に達することになり、その翌月から5年均等償却をはじめることが認められるのか、それと も翌期となるか等の疑問が生じるからです。 この点新制度については今後明らかにされる法案や政・省令で細目が定められますが、法令上は、やはり、減価償却の原則として事業年度末で5%に到達したか否かを判断することになるものとみられています。 |
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [3] ITワンポイントレッスン 商工会ITサポートセンター ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ Excelについてのお問い合わせから + | ||
![]() |
||
【Q】 | セルの罫線が消せないのですが。 | |
【A】 |
グラフの入ったシートを修正しているときに、突然セルに罫線が入ってしまい、<セルの書式設定>等を変更しても消せなくなってしまう事があります。 この線を削除する方法は、以下の通りです。 1.<表示>-<ツールバー>-<図形描画>にチェックを入れます。 以上で、線を削除することができます。 「罫線」への操作を色々試しても消せない場合には、その線が実は罫線ではなく何らかの図形である可能性もあるため、上記手段を試す事で解決できる事があります。 |
|
+ IT用語解説 + | ||
【Telnet】 Telnetとは、ネットワークを使用してパソコンを遠隔操作する技術の事です。このTelnetを使うことで、離れた場所にあるパソコンに対して色々な命令を直接送り、操作することができます。 このTelnetは「コマンド」と呼ばれる命令で操作されます(画面上の操作感としてはWindowsの“コマンドプロンプト”の様な形です)。これは全てキーボードから命令文を入力しての操作になるため、高度な知識を必要とします。 現在ではこのTelnet以外のパソコンを遠隔操作する方法として、パソコン画面を直接モニターしながら操作できるVNCという技術があります。 …………………………………………………………………………………………… 【VNC】 通常遠隔操作といえば、上記のTelnetの様に難解なコマンドなど、プログラミング言語の様な表記で行う物が一般的でした。 しかし、このVNCの技術を使えば、相手側のパソコンの画面自体を自分のパソコンのウインドウ上で見て、マウスやキーボードで通常の操作のように動かすことができます。 最近では、このVNCの技術を使って携帯電話からパソコンを操作できるソフトも開発されるなど、より利便性は高まっております。ただし、暗号化などセキュリティ対策を万全にしなければ他人に自由にパソコンを遠隔操作される事もあり得るため、十分な注意が必要です。 |
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ [4] 県連からのお知らせ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ 「経営革新シンポジウム 体験談&交流会」参加者募集 + 「協力雇用主」を募集しています。<法務省> ※すでに終了したお知らせもございますので、ご了承くださいませ。 |
||
|
||
Back |