vol.242 ビジネスマンの訪問サイトは「ポータル」「検索」「路線検索」
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ ■ |
||
あくてぃぶ通信 Vol.242 https://www.active-hiroshima.jp/ |
||
2006年2月24日 発行:広島県商工会連合会 | ||
■ □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ |
||
2月ももうすぐ終わりです。この時期になると、花粉症に悩まされる人が増えてきますね。
私もそんな花粉症に悩むひとりです。テレビなどでは「今年は例年より少なめ・・」と言われていたため、まだほとんど対策をしていません。 皆さんも症状が気になったら早めに対策をしましょう! (商工会ITサポートセンター 川出) |
||
■□ INDEX □■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ | ||
[1]Active News 最新情報 [2]経営情報 ├ ビジネスマンの訪問サイトは「ポータル」「検索」「路線検索」 ├ 「生活塾」の「実証実験」を検討 └ 個人の確定申告(公的年金編) [3]ITワンポイントレッスン ├ Wordについてのお問い合わせから └ IT用語解説—ワンセグ、デジタルデバイド [4]県連からのお知らせ |
||
|
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ [1] Active News 最新情報 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ ボクたちの島に遊びに来て + 商工会青年部初企画の教育講演会・・・海田町商工会 + 経営、創業についての相談に応じます・・・広島県商工会連合会 + 春の山歩きを楽しもう・・・油木商工会 ▽詳細はこちらから |
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ [2] 経営情報 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ ビジネスマンの訪問サイトは「ポータル」「検索」「路線検索」 + | ||
インターネットコム株式会社とJR東海エクスプレスリサーチが行った、ビジネスパーソンの情報源に関するユーザー調査によると、仕事で役に立つ情報が得られるものとして大多数が「インターネット」を挙げました。
調査対象は、20代~50代の企業などに勤務する男女331人。男女比は男性73.4%、女性26.6%。 全体331人のうち、インターネットで「新聞社系オンラインニュースサイト」を閲覧しているユーザーは61.0%(202人)で、 トップは「日経」の121人、「朝日」115人、「読売」90人の順です。 また、「新聞社系オンラインニュースサイト」以外によく訪問するサイトを全体に対して聞いたところ、トップは「Yahoo!などのポータルサイト」290人、ついで「Googleなどの検索サイト」159人、「路線検索サイト」157人、という結果になりました。 経営コンサルタント 塩地 亮子 |
||
+ 「生活塾」の「実証実験」を検討 + | ||
厚生労働省はこのほど、さいたま市、新宿区、川崎市、平塚市で「生活塾」の普及に向けた「実証実験」を行うことを発表しました。
「生活塾」とは、退職者や子育てを終えた主婦などが小学生を預かり、親に代わって食事を与えたり、挨拶など基本的な生活習慣を身につけさせたりする取り組みをいうそうです。 この取り組みは、ファミリー・サポート・センターやシルバー人材センターなど、既存の仕組みを活用して行うことができるようになっています。 都市部を中心に核家族が増える中、両親ともにフルタイムで働く家庭も増え、小学校(放課後児童クラブ)が終わってから親が帰宅するまでの間、子供をどのように安心して育てるかは切実な問題となっています。 私は、現在子供はいませんが共働きのうちの一人です。 たしかに、このまま働き続けた状態で出産・子育てをむかえる不安はありますが、しかしここまで・・・と一方で考えてしまう複雑な心境でもあります。 今後、こうした仕組みを行政がどのように運営し、私たちはどのように利用できるのか、期待したいところです。 社会保険労務士 米田 聡美 |
||
+ 個人の確定申告(公的年金編) + | ||
公的年金の受給者に対して今回の申告から2つの改正がありました。
(1)老年者控除(50万円)の廃止 いずれにしても「増税」の意味合いが強いものになっています。 なお、年金のうち遺族年金、母子年金、障害年金は非課税扱いになります。 税理士 赤木 甲太郎 |
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [3] ITワンポイントレッスン 商工会ITサポートセンター ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ Wordについてのお問い合わせから + | ||
![]() |
||
【Q】 | Wordでは文書の途中で「記」と入力して改行すると、自動的に「以上」が挿入されますが、最近挿入されなくなりました。 再度、「以上」が自動的に挿入されるようにすることはできますか。 |
|
【A】 | Wordでは「入力オートフォーマット」機能により、文書の途中で「記」と入力して改行すると、「記」が中央揃えになり、一行空けて右揃えで「以上」と自動的に挿入されます。
「入力オートフォーマット」とは、文書の入力を簡単にするために、入力中に行われる様々な自動処理機能です。 1.<ツール(T)>-<オートコレクトのオプション(A)>-<入力オートフォーマット>タブをクリックします。 その後、「記」と入力して改行すると、自動的に「以上」が挿入されるようになります。 |
|
+ IT用語解説 + | ||
【 ワンセグ 】
「ワンセグ」とは、携帯電話などのモバイル機器を対象としたデジタル放送のことです。 デジタル放送はアナログ放送と違い、移動中に受信しても映像が乱れず、画質が安定しています。また、放送電波を受信するので通信料はかかりません。 受信する機器は主に携帯電話となるようで、ワンセグに対応した新機種を各社が開発しています。既にauが2機種発売しており、NTTドコモが1機種を近日発売予定です。 今後は携帯電話だけではなく、デジタル音楽プレーヤーやゲーム機などでも受信できることが見込まれています。なお、このような機器は、通称「ワンセグモバイル」と呼ばれています。 …………………………………………………………………………………………… 【 デジタルデバイド 】 デジタルデバイドとは、インターネットなどの情報技術(IT)を使いこなせる人と使いこなせない人、または、使える環境にない人との間に生じる格差のことをいいます。 例えば近年、就職時に「パソコンが使える人」を条件とする会社が増えてきました。 さらに世界に目を向けてみると、先進国がますますITを利用して発展していく一方、発展途上国ではITの基盤整備に遅れが出ています。 現在この問題は、地球規模での問題とされ注目されています。 |
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ [4] 県連からのお知らせ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ 平成18年度中小企業戦略的IT化促進事業公募説明会のご案内
※すでに終了したお知らせもございますので、ご了承くださいませ。 |
||
|
||
Back |