vol.231 レセプト完全電子化を2010年までに
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ ■ |
||
あくてぃぶ通信 Vol.231 https://www.active-hiroshima.jp/ |
||
2005年12月2日 発行:広島県商工会連合会 | ||
■ □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ |
||
時が経つのは早いもので、もう12月になりました。2005年もあと少しで終わりですね。
12月になると、いよいよ本格的な忘年会シーズン。さらにその後にはクリスマス、正月、新年会・・と色々なイベントが続きますね。私は、普段週末に嗜む程 度しか飲みませんが、この時期になると急に飲む機会が増え、イベントが減る2月・3月になると、なんだか口寂しくなります。 皆さんもこれから飲む機会が増えるかとは思いますが、無理のない程度に楽しんでくださいね。 |
||
■□ INDEX □■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ | ||
[1]Active News 最新情報 [2]経営情報 ├ レセプト完全電子化を2010年までに ├ 「製造業の国内回帰」現象/国内事業強化への動き └ 無申告加算税を引き上げへ [3]ITワンポイントレッスン ├ Officeについてのお問い合わせから └ IT用語解説—サブノート、ランタイム版 |
||
|
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ [1] Active News 最新情報 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ 郷土の歴史を訪ねて・・・甲田町商工会 + 建設業対象のネットde記帳セミナー・・・沼田町商工会 + 冬の山あいに神楽の音が響く・・・東城町商工会 ▽詳細はこちらから |
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ [2] 経営情報 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ レセプト完全電子化を2010年までに + | ||
厚生労働省は診療報酬明細書(レセプト)を、2010年度末をめどに完全電子化してオンライ化する方針を決めました。
レセプトは、病院が医療費などを保険請求する際の明細書ですが、オンライン化することにより、医療費の無駄遣いをチェックしやすくなるほか、病気の傾向を分析して保健指導に役立てることにも応用が利くと見られています。 レセプトは医療機関が作成し、患者の病名や検査、投薬など治療内容が記載されています。 記載されたものが、支払機関に送られてチェックを受けた後、国民健康保険や政府管掌健康保険、健康保険組合などの公的医療保険に送られ、医療費が医療機関に支払われる仕組みになっています。 レセプトの審査をしている社会保険診療報酬支払基金はすでに、健保組合などの保険者に対して、電子データで提供できるようにすることを決めていますが、医 療機関から支払機関へのレセプトについては、電子化されているのは病院で2割程度、医療機関全体では1割程度にとどまっているようです。 2006年度に、オンライン請求による医療費の支払ができるように省令を改正し、大病院と薬局から始め、5年間かけて段階的に診療所まで広げる予定。 整備が進むように導入した医療機関は、診療報酬で評価することも検討しているとのことです。 |
||
+ 「製造業の国内回帰」現象/国内事業強化への動き + | ||
内閣府はこのほど、「企業アンケート調査にみる我が国製造業の最近の動向」と題するレポートを発表しました。
レポートによると、このところの製造業の「国内回帰」ともいわれる動きについては、「海外への事業を強化する姿勢が弱まり、国内に向いた」というよりは、 むしろ最適な国際分業体制を構築する中で、国内需要の盛り上がりも加わり、国内事業が再評価された動きであると分析しています。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2005/1114/676.html 社会保険労務士 米田 聡美 |
||
+ 無申告加算税を引き上げへ + | ||
財務省は2006年度から、納税申告が必要な個人や法人が申告を怠った場合に課税される無申告加算税を引き上げる方針です。
無申告加算税とは、税金の申告が必要な納税者が一定の期間に所得を税務当局に申告しない場合、本来の納税額に課税されるものです。 引き上げは19年ぶりで、現行で15%の税率を20%に上げる案を軸に最終調整し、来年の通常国会に提出する税制改正法案に盛り込むとのことです。 |
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [3] ITワンポイントレッスン 商工会ITサポートセンター ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ Officeについてのお問い合わせから + | ||
![]() |
||
【Q】 | ツールバーの「上書き保存」ボタンを間違えて押してしまうので、これを表示させないようにしたいのですが。 | |
【A】 | WordやExcelには、画面上部や下部に「開く」「上書き保存」「印刷」などのボタンが並んでいます。このバーを「ツールバー」といい、メニューバーから実行できる機能のうち、よく使うものが収められています。
ツールバーのボタンは、使いやすいように移動したり、削除することができます。 1.[Alt]キーを押しながら、ツールバー上の不要なボタンを文書ウィンドウの中へドラッグします。 これで、ツールバーから不要なボタンを削除することができます。 移動したい場合も同様に、[Alt]キーを押しながら、ツールバーの移動したい場所へドラッグするだけで、ボタンを移動することができます。 なお、ボタンの移動や削除が行われたツールバーを初期状態に戻す方法は下記の通りです。 1.<ツール(T)>-<ユーザー設定(C)>-<ツールバー>タブをクリックします。 これで、ツールバーを初期状態に戻すことができます。 |
|
+ IT用語解説 + | ||
【 サブノート 】
一般的なノートパソコンよりも小型・軽量なノートパソコンを「サブノート」といいます。 そのため、一般的なノートパソコンよりも性能が制限されており、パソコンに負担のかかる処理、例えば画像の加工などにはあまり適していません。 サブノートの主な使い道としては、営業先から社内データを参照したり、自宅と会社の間でマシンによるデータのやりとりを行うなど、他のマシンと接続して使用されることが多いようです。 …………………………………………………………………………………………… 【 ランタイム版 】 ファイルやデータなどを作成・編集する機能などをなくして、ファイルを参照したり、再生する機能のみに制限されているソフトを「ランタイム版」といいます。 最近では、CD-ROMやインターネット経由で資料を配布する機会が多くなってきました。しかし、資料を作成したソフトがコンピュータにインストールされていないと、資料を閲覧できない場合があります。 そのような時には、資料を閲覧できるようにランタイム版ソフトがCD-ROMに同梱されていたり、ソフトがダウンロードできるホームページにリンクを設定しているケースが多く見られます。 また、社内でアプリケーションを開発し、全社で利用したいという場合にランタイム版ソフトを利用することで導入費用を抑えることが可能です。 |
||
|
||
Back |