vol.222 デジタル化した新聞を毎朝配信
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ ■ |
||
あくてぃぶ通信 Vol.222 https://www.active-hiroshima.jp/ |
||
2005年9月30日 発行:広島県商工会連合会 | ||
■ □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ |
||
明日から10月。朝晩は肌寒い日が多くなりましたが、皆さん体調など崩されていませんか?
10月10日は体育の日ですが、その日を前に各学校で「運動会」「体育祭」といったスポーツに関わるイベントが行われていますね。 私が通っていた頃から6年生が最後の演目として、盆踊りで定番の「広島音頭」、広島県民謡「ばい流し」を踊っていましたが、ちょうど私が見たとき「ばい流し」が始まるところでした。 皆さんにとって「変わらないでいてほしい」と思えるものはありますか? |
||
■□ INDEX □■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ | ||
[1]Active News 最新情報 [2]経営情報 ├ デジタル化した新聞を毎朝配信 ├ “ADR”で労働関係紛争を解決 └ 耐震改修促進税制 [3]ITワンポイントレッスン ├ Officeについてのお問い合わせから └ IT用語解説—MDF、ドライカッパー [4]県連からのお知らせ |
||
|
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ [1] Active News 最新情報 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ 日帰りバスツアー開催・・・広島県商工会連合会 + 新しい商業拠点が誕生・・・向原町商工会 + 「経営を少し変えてみよう講習会」開催・・・下蒲刈町商工会 + ふるさと夢スタジアム第2弾開催・・・広島県商工会連合会 + 水と環境について学ぼう・・・福富町商工会 + 宮島の伝統工芸の魅力を紹介・・・宮島町商工会 + 情報コーナーがリニューアル・・・ひろしま夢ぷらざ ▽詳細はこちらから |
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ [2] 経営情報 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ デジタル化した新聞を毎朝配信 + | ||
産業経済新聞社は20日、新聞紙面をデジタル化して、インターネットでパソコンに配信する事業を10月1日から開始すると発表しました。
その日の朝刊(東京本社発行の最終版)を、レイアウトもそのままデータ化し、プロバイダを介して、ユーザーへ毎朝5時に配信されます。 また、新聞発行後に発生したニュースを一覧できる機能や、写真をマウスでクリックすると、紙面に掲載できなかった写真や撮影時の様子が分かる動画像が楽しめるとのことです。 |
||
+ ”ADR”で労働関係紛争を解決 + | ||
去る6月17日、改正社会保険労務士法が公布されました。
これにより、来年4月から個別労働関係紛争に関して、既に認められている都道府県労働局が行うあっせんの代理業務のほか、次の紛争解決手続きの代理業務が社会保険労務士の業務として追加されました。 (1)男女雇用機会均等法に基づく調停の手続き この改正は、裁判外紛争解決手続きの利用の促進を図るために行われたものです。 裁判外紛争解決手続きとは”ADR”とも呼ばれ、仲裁、調停、あっせん等の裁判によらない紛争解決の方法で、費用や時間がかからない紛争解決制度として期待されています。 企業組織の再編や人事労務管理の個別化に伴い、解雇や労働条件の不利益変更等、労働関係に関する事項について、個々の労働者と事業主との紛争が増加しています。 こうした状況を受け、人事労務管理の専門家である社会保険労務士が、労働紛争に関する裁判外紛争解決手続きにおいて、当事者(使用者又は労働者)の代理人となり、より広く紛争の解決を支援することができるようになりました。 もちろん、代理人を立てず当事者が自ら紛争解決に参加することもできます。 問題がこじれ、紛争になったときは、簡易な紛争解決手段として、まず”ADR”の利用を検討されることをお勧めします。 □関連ウェブサイト 社会保険労務士 金子 賢一 |
||
+ 耐震改修促進税制 + | ||
国土交通省は、平成18年度税制改正に向け、既存住宅地等の耐震改修をすすめるため、住宅と事業用建築物について新たに「耐震改修促進税制」を設けるとしています。
具体的には、耐震改修工事に要する費用のうち、住宅については、その一定割合(10%)を所得税額、住民税額からそれぞれ控除する特例措置で、事業用建築物については、工事費用の30%を特別償却する特例措置の創設を図ることとしています。 |
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [3] ITワンポイントレッスン 商工会ITサポートセンター ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ Officeについてのお問い合わせから + | ||
![]() |
||
【Q】 | ファイルを保存すると自動的に登録される「作成者」などの情報を簡単に削除する方法はありますか。 | |
【A】 | ファイルを保存すると、自動的に「作成者」や「最終保存者」などがファイルの情報として登録されます。
<ファイル(F)>-<プロパティ(I)>-<ファイルの概要>タブに記載されている情報は削除して登録することは できますが、同画面の<詳細情報>タブに記載されている「最終保存者」は変更することができません。 オプション設定により、これらの情報をすべて保存時に削除されるよう設定することができます。 方法は下記のとおりです。 その後、ファイルを保存すると、プロパティ画面で個人情報は削除されます。 |
|
+ IT用語解説 + | ||
【 MDF 】 電話回線を集めて交換機に接続する装置を「MDF」といい、通常NTT各地域会社の電話局内に設置されています。 「MDF」は「Main Distributing Frame」の略で、「主要配電盤」とも呼ばれます。 例えば、マンションなどの集合住宅でもMDFが利用されています。 1999年に郵政省(現総務省)がNTT以外の電気通信事業者によるMDFへの直接接続を解禁したため、NTTの市内回線網を使ってADSL接続サービスなどが各電気通信事業者から提供できるようになっています。 …………………………………………………………………………………………… 【 ドライカッパー 】 電話回線のうち使われていないもの、あるいは使われていない部分のことを「ドライカッパー」といいます。 これまで電気通信事業者はMDFへの接続が行えず、必ずNTTの市内通信網を経由する必要がありました。これを解消するため、NTTにMDFの開放が義務 付けられ、電気通信事業者がドライカッパーを利用して顧客へのサービスを直接提供できるようになっています。 |
||
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ [4] 県連からのお知らせ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
+ 独占禁止法改正法の説明会
※すでに終了したお知らせもございますので、ご了承くださいませ。 |
||
|
||
Back |