vol.18 育児休業法10年 職場復帰後の処遇が阻害要因~
◇◆◇あくてぃぶ通信 Vol.18 ◇◆◇ ────[2001年10月5日発行] https://www.active-hiroshima.jp /発行:広島県商工会連合会 |
||||||||||||||
夏風邪が治らないなぁ、と思っていたら、実は秋の花粉症だった、 という事があるそうです。 日本人の5人に1人は花粉症、といわれ ます。原因は春のスギ花粉が有名ですが、秋はブタクサの花粉が 10月下旬まで飛散します。スギに比べて飛散量は少なく飛散範囲 も狭いのですが、キャンプやピクニックに出かけて花粉を吸い込ん だのをきっかけに発症する事が多いそうです。この時期、鼻水が止 まらない、と思ったら、花粉症を疑ってみましょう。 商工会ITサポートセンターでは、サポートカードを購入いただいた 方に、専用の電話・FAX・E-mailをご用意してパソコンに関するお問 い合わせを受け付けております。 詳しくは、お近くの商工会までお問い合わせください。 |
||||||||||||||
INDEX |
[1]Active News 最新情報 [2]経営情報 ・育児休業法10年 職場復帰後の処遇が阻害要因 ・ガン保険の取り扱いに注意を ・ブレーキが勝手に掛かる [3]ITワンポイントレッスン ・Wordについてのお問い合わせから ・IT用語解説—インターネット・サービス・プロバイダ、ブラウザ |
|||||||||||||
<<<< Active News 最新情報 | ||||||||||||||
☆10月は財形制度普及促進月間です・・・広島県商工会連合会 ☆伝統の舞いの華麗な共演・・・高宮町商工会 ☆町の“元氣”を集めたスペシャルイベント・・・総領町商工会 ☆ホームページを立ち上げました・・・口和町商工会 ☆商工会会員が盛り上げる元気なお祭り・・・沼田町商工会 ☆開業5周年を記念する秋祭り・・・布野商工会 ☆見つけよう、瀬戸の小島の新名所・・・豊町商工会 ☆青年部主催のゴルフ大会開催・・・安佐町商工会 ☆県商工会長研修会を開催 ☆村あげての盛大な秋祭り・・・作木村商工会 詳細はこちらから |
||||||||||||||
<<<< 経営情報 | ||||||||||||||
≪≪≪育児休業法10年 職場復帰後の処遇が阻害要因 育児休業法も施行されて、既に10年になりました。厚生労働省の 調べによると1999年に育児休暇を取得した被雇用者の男女比は 女性が97.6%で男性の比率は3%にも達していません。 国際的に見てこの傾向は日本だけのものかというと、どうもそうでは ないようです。ドイツ、フランスなどでも男性の取得率は5%にも満た ないような状況で日本と比べても変わらないのが現状のようです。 男性の育児休暇の取得が進んでいるのは北欧諸国などで、スウェー デンでは3割もの男性が育児休暇を取得しています。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
≪≪≪ガン保険の取り扱いに注意を
これまでは、終身のがん保険については支払い時に損金算入され るため節税の手段として、よく利用されてきました。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
<<<< ITワンポイントレッスン ~商工会ITサポートセンター | ||||||||||||||
≪≪≪Wordについてのお問い合わせから | ||||||||||||||
Q. | 文字の下線の色を変更するにはどうすれば良いですか。 | |||||||||||||
A. | 下線を設定している文字列をドラッグし、メニューバーの<書式 (O)>-<フォント(F)>をクリックします。「フォント」ダイアログボッ クスが表示されますので<フォント>タブをクリックしてください。 「下線の色(I)」ボックスのコンボボックスから(下向き矢印ボタンをク リックして)お好みの色を選びOKボタンをクリックします。 | |||||||||||||
|
||||||||||||||
≪≪≪IT用語解説 | ||||||||||||||
***インターネット・サービス・プロバイダ***
「インターネットにつなぐ」サービスを提供してくれる企業や団体の事 です。個人ユーザはプロバイダのコンピュータを経由して、インター ネットを利用する仕組みになっています。 単に「プロバイダ」と呼ぶ事 が多いのですが、正式には「インターネット・サービス・プロバイダ(Internet Service Provider)」と言い、「ISP」と略した表記になっている 事もあります。 ———————————————————————– ***ブラウザ*** ホームページを見るためのソフトで、正式には「WWWブラウザ」「W ebブラウザ」ですが、「ブラウザ」と呼ぶのが一般的です。 マイクロソ フト社の「Internet Explorer(インターネット・エクスプローラ)」とネット スケープ社の「Netscape Navigator(ネットスケープ・ナビゲータ)」が 代表的なブラウザです。 |
||||||||||||||
|