vol.154 ウイルス対策ソフト、4割以上が利用せず?!~
◇◆◇あくてぃぶ通信 Vol.154 ◇◆◇ ────[2004年6月4日発行] https://www.active-hiroshima.jp /発行:広島県商工会連合会 |
||||||||||||||
今日6月4日から10日まで「歯の衛生週間」です。この期間、歯の衛生に関する正しい知識の普及、歯科疾患の予防処置、早期発見、早期治療を目的とした活動が様々な機関により行われています。 ある調査によると、80歳で残る歯の本数はアメリカの平均15本に対し、日本の平均はわずか5本。 その原因は「虫歯」よりも「歯周病」にあるようです。 しかし、虫歯は自分で治す事はできませんが、歯周病の早い段階(歯肉炎)であれば正しいブラッシングをすることで治す事ができます。 近年普及している電動歯ブラシや、歯医者でのブラッシングの指導・定期検診などを有効に活用し、80歳になっても20本以上の歯が残るようにしたいですね。 |
||||||||||||||
INDEX |
[1]Active News 最新情報 [2]経営情報 ・ウイルス対策ソフト、4割以上が利用せず?! ・所定外労働「0時間」目標 ・未納の場合の社会保険料控除 [3]ITワンポイントレッスン ・Excelについてのお問い合わせから ・IT用語解説—タッチスクリーン、ブログ |
|||||||||||||
<<<< Active News 最新情報 | ||||||||||||||
☆家族で田植え体験を楽しもう・・・高宮町商工会 ☆神話の山に初夏の訪れ・・・比和町商工会 ☆平成16年度通常総会開催 ☆ふるさとの川をきれいに・・・豊栄町商工会 ☆平成16年度(第43回)通常総会開催 ☆夢ぷらざのクイズで豪華賞品を当てよう 詳細はこちらから https://www.active-hiroshima.jp |
||||||||||||||
<<<< 経営情報 | ||||||||||||||
≪≪≪ウイルス対策ソフト、4割以上が利用せず?!
総務省が5月28日まとめた調査で、ネットユーザーの4割以上がウイルス対策ソフトを利用していないことが分かりました。 利用しない理由は「料金が高い」(42.2%)の次に、「感染することはないと思う」という根拠のない自信を持っている方が36.7%も。 会社のパソコンは対策がなされているとしても、この意識の低さのままでは、いずれウィルスの被害・加害者になる日が来る可能性は高いでしょう。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
≪≪≪所定外労働「0時間」目標
全日本プラスチック製品工業連合会はこのほど、労働時間を厳密に管理・チェックする仕組みづくりの方法を示す「プラスチック製品製造業における所定外労働削減プロジェクト報告書」をまとめました。 報告書では、単に意識改革への「掛け声」だけでなく、残業時間の目標値を具体的に「0時間」と設定することにより意識付けを行うことが取り組みのポイントであるとしています。 また、磁気カードなど客観的な勤務時間管理方法で残業時間を把握し、目標値との差異に応じて代休を付与する手法などを例示しています。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
≪≪≪未納の場合の社会保険料控除
最近、年金保険料の未納問題がニュース等で取り上げられています。 従って、過去の社会保険料未納分を一括して支払った場合には、過去の申告の修正ではなく、支払った年分の所得控除の適用となります。 |
||||||||||||||
<<<< ITワンポイントレッスン ~商工会ITサポートセンター | ||||||||||||||
≪≪≪Excelについてのお問い合わせから | ||||||||||||||
Q. | シート名に色をつけることはできますか。 | |||||||||||||
A. | Excel2002からシート見出しに色をつけることができるようになりました。 複数のシートがあるブックの場合、シートの見出し部分を色分けすると、管理がしやすくなります。 設定方法は下記のとおりです。 その時点では、設定した色で下線が引かれるだけですが、別のシートを開くと設定した色で塗りつぶされて表示されます。 |
|||||||||||||
|
||||||||||||||
≪≪≪IT用語解説 | ||||||||||||||
***タッチスクリーン***
ポインティングデバイスの一種で、指や専用のペンで画面に触れることで、コンピュータの操作を行うことができるディスプレイを「タッチスクリーン」といいます。 ————————————————————————- ***ブログ*** 社会的な出来事や興味のある事柄に関して、個人的な意見などを日記に近い形式で公開するWebサイトを「ブログ」といいます。 ◎「あくてぃぶ通信」に掲載されている情報については、利用者ご自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。 |
||||||||||||||
|