2代目の知幸さんと3代目の七生さん
表具屋として昭和15年創業した「軸源」。表具とは掛け軸や巻物、屏風、衝立などのこと。表具屋はそれらを新しく仕立てたり、修復してくれるお店です。
代表は3代目になる表具師・津口七生さん。父であり2代目でもある知幸さんとともに、伝統の技を守り続けています。知幸さんは、この道48年のベテラン。400年前の掛け軸など古いものや現代のものを含め、数多く修復してきました。「古いものは特に難しいんです。折れや欠けをどういうふうに直していくか、いつも頭を悩ませるところ。依頼主の意向に沿いながら、丁寧に作業しています」と話します。自然な風合いに仕上げるのが軸源流。自然環境により近い洗いを意識して本紙を傷めず、作品がもともと持っている雰囲気や味を残すように工夫しています。
30年前からは現代の建築空間、居住空間にも馴染むデザイン性の高い表具の製造も手掛けています。ステンレスやアルマイト、着物や蚊帳、木など多彩な素材を使い、大人の遊び心を感じさせる高いデザイン性が魅力です。
思い入れのある古い着物や蚊帳を使って作るオリジナルのハガキ額(13,000円~)もおすすめ
「新しいものも古いものも本紙と表具のバランスが大切。表具だけが目立ってはダメなんです。掛け軸だったら鎌倉・室町時代から続く伝統的なルールを守りながらデザイン性を高めていく。依頼主と真摯に向き合いながら、ニーズに応えるものを手掛けていきたい」と七生さん。
身近なものではふすまや障子の新調、張り替えにも対応。「袋張り」という伝統技法を守って仕上げるプロの技をぜひご家庭でもお試しください。また、お家で眠っている掛け軸や屏風、色紙などの修復も気軽にお問合せください。
○表具処 軸源
住所/尾道市向東町1222-50
TEL/0848-44-2249
営業時間/9:00~18:30
休み/日曜・祝日
テーブルやペレットストーブが並ぶショールーム。厳選した生活雑貨の販売もあります
新築、リノベーションから水回りのリフォーム、修繕まで、家のことなら何でも相談できる地域の工務店。「木楽」では、住む人の心と身体の健康を第一に考えた家づくりを提案しています。使用するのは、無垢の床材や化学物質を含まない塗り壁材などの自然素材。時の流れとともに趣を増していく、心地よい家づくりが叶います。また、ショールームには打ち合わせスペースを完備。CADで作成したパースなど3D画像を見ながら打ち合わせすることができるため、完成をよりイメージしやすいのが特徴。家づくりをスムーズに進めていけるのも魅力です。
「まずはお気軽に相談から。ぜひショールームにお越しください」と代表の大迫隆司さん
ショールームには、一枚板からお手頃な無垢材など木の質感が心地いいテーブルや国内メーカーを中心としたペレットストーブなど、自然素材の家にぴったりのこだわりのアイテムがずらり。ペレットストーブは、製材くずをペレット状に加工したものを燃料として使用。周辺環境や薪の確保など、ハードルが高いイメージのある薪ストーブに比べ、気軽に火のある暮らしが楽しめると人気を高めています。こちらでは機能性とデザイン性を重視して国内メーカーの「シモタニ」と「西村精工」のものを中心に展示。燃料のペレット(10㎏750円税別)も販売しています。
最近では地震の揺れから建物の躯体を守る「オイルダンパー」を取り付ける制震施工やウイルス対策の効果もある内装材など、時代のニーズに合わせたサービスも展開。家のことなら何でも相談できる、頼れる工務店です。
○家づくり工房 木楽
住所/広島市安佐南区伴中央2-3-37
TEL/082-848-0215
営業時間/ショールーム10:00~18:00
休み/日曜・祝日
ペットボトルをリサイクルした布プランターを採用。環境にも配慮しています
「都心に暮らしていても、自分たちで育てた新鮮な野菜を育てて食べてみたい」。そんな想いを叶えてくれるのが、庄原市の「PlanterFarm」が販売する「季節を感じるプランター菜園セット」。布プランター、培養土、苗、資材が全てセットになっていて、届いたらすぐに栽培をスタートできます。
代表の三宅貴美子さんは、東日本大震災を関東で体験。スーパーやコンビニから食料品がなくなり、食べ物を手に入れる大変さを痛感しました。その後、結婚を機に庄原市に移住。「ここの人たちは、自分たちで食べる野菜を自分たちで育てています。何があっても生活できる力強さを感じました。自分たちで育てたものを季節に応じて食べることの素晴らしさを都会暮らしの方にも感じてほしいと思いました」と三宅さん。
「自分で育てた季節の野菜を食べることの素晴らしさ」を体感してほしいと三宅さん
そこで思い付いたのが、マンションなどのベランダでも栽培できる布プランターを使った菜園セット。夢を実現するため、庄原青年会議所の主催する「起業セミナー」に参加したところ、アイデアが最優秀賞を獲得しました。ポイントはセットを販売するだけでなく、使用して古くなった土を回収し落葉広葉樹の苗木を育て、その落ち葉で腐葉土を作り、再び都市部のプランター菜園家に使用してもらう点。土は回収してくれない自治体も多く、都会で野菜を育てることの大きな壁になっていました。問題点を一つひとつ解決し、満を持して商品化に成功。現在、「CAMPFIRE」にて10月14日までクラウドファンディングを実施中です。
今後は、ショッピングサイト「BASE」にて販売を開始。品種も増やしていく予定です。家庭菜園に興味があるという方、お子さんと一緒に育てて食育に活かしたいという方、届いたらすぐに始められるプランター菜園セットで夢を叶えてみませんか?
○PlanterFarm(プランターファーム)
住所/庄原市西城町中野537-1
TEL/080-3699-6261
ショウガのほか、梅やシソ、エゴマを使った加工品もあります
「株式会社神石高原」は、過疎・高齢化が進む地域の再生を目指して設立された企業。自社産の無農薬野菜や、それを使って無添加で作る地域と体に優しい商品を手掛けています。
主に栽培しているは、高原ショウガ、エゴマ、野沢菜の3種類。全て、農業分野の第三者認証(JGAP)を取り、無農薬・無化学肥料で栽培されていることが承認されています。なかでも主力の高原ショウガは今年30tを収穫する見込み。黄金色で辛味と香りが強く、雑味はなし。型崩れしないため、加工品にも適しています。
このショウガを使った大ヒット商品が「神石高原のジンジャーエールの素」。炭酸で割ると簡単にジンジャーエールが味わえる優れもので、最初にショウガならではの強い辛味を感じさせ、そのあと爽快感に襲われるさっぱりとした味わいが特徴。これまで飲んでいたジンジャーエールの味を覆す美味しさです。各地で売切れ続出の大ヒット商品となっています。
その他、具入りの生姜シロップや粉末状にした生姜パウダーなども製造。体を温め、ダイエットや肝機能の向上にも効果があるとされるショウガ。毎日の取り入れることで、健康づくりにも役立ちます。
獣医師、農学博士の資格も持つ社長の大田博昭さん
現在、東広島市西条の酒蔵「白牡丹」とのコラボ商品を開発中。自社栽培のショウガとシソを使ったお酒の商品開発が進んでおり、10月に販売予定です。
「ふくろうの里」の商品は、広島市本通りにある「ひろしま夢ぷらざ」や「長崎屋」で購入可能。無農薬・無添加で作られたこだわりの逸品をぜひお試しください。
○株式会社 神石高原
住所/神石郡神石高原町福永1502
TEL/0847-89-4321
ショーケースには旬の食材を使ったお惣菜がずらり
テイクアウトのニーズが高まる中、手作りの優しい味わいで人気を集めているお弁当屋さんがあります。「弁当・惣菜 しみず」は、昭和58年に現代表・清水淳さんの父、正樹さんが創業。平成20年に五日市コイン通り店がオープンしました。
お店に入って目に留まるのは、大きなショーケースに並んだ美味しそうなお惣菜の数々。和洋中、バラエティに富んだ20~25種類が揃います。惣菜はどれも添加物などをできるだけ使用しない、体に優しいものばかり。子どもに安心・安全なものを食べさせたいという若いママからの支持も集めています。お惣菜は量り売りで買えるだけでなく「お店でお弁当を買う時」に副菜として選ぶことも可能。720円のお弁当で3種類、570円のお弁当で2種類の惣菜が選べます(配達の場合、副菜はお店にオマカセ)。毎日半分以上のお惣菜を変更されるそうで、飽きが来ないのも魅力です。
圧倒的な人気を誇る唐揚げ「しみずの唐揚げ」
看板メニューは、創業当初から変わらぬ味を守り続ける唐揚げ。醤油ベースのタレにじっくりと漬け込んだ鶏はジューシーで、冷めても柔らかいのが特徴。しっかり味がついていて、おかずにもお酒のアテにもぴったり。人気お弁当ランキングでも「唐揚げ弁当」が首位を独走中です。
11月からは数量限定「おせち」の予約受付が始まります。約21種類の料理を詰め込んだ豪華な内容で、2~3人前13,500円(予定)。店頭受取で500円引きになります。12月上旬には予約がいっぱいで完売してしまうという特製おせち。気になる方はお早めにお問い合わせください。
昔ながらの優しい味付けで、小さなお子さんから大学生、ご年配の方まで幅広いファンを持つお弁当屋さん。長く親しまれる手作りの美味しさをご家庭でお楽しみください。
代表の清水淳さんと夕希子さん
○弁当・惣菜 しみず
住所/広島市佐伯区五日市中央2-9-1
TEL/082-943-5208
営業時間/10:30~14:00、16:00~19:00
休み/日曜・祝日
にんにく醤油漬(450円)、にんにくオリーブオイル漬け(700円)など自社栽培のニンニクを使った加工品が人気
神石高原町の豊かな自然環境の中で米やニンニク、シイタケ、季節の野菜などを栽培している「中ちゃん農園」。自社栽培の作物を使った加工品も手掛けています。看板商品は化学肥料を使用せず、堆肥のみで大切に育てたニンニク。そのニンニクを使った加工品は神石高原町のプレミアムブランド「JIN(神)プレミアム」にも認定されています。
ニンニクは収穫してから、一つひとつ丁寧に皮をむいてから加工。ニンニクの醤油漬けやオリーブオイル漬けなど様々な商品が、完成まで全て手作業で作られています。なかでも、商品開発に1年を要した「オリーブオイル漬け」は料理の手間を省き、味がワンランクアップするアイテムとして人気。また、酢にニンニクの風味やうま味を移した「にんにく酢」なども製造しています。炒め物などに加えるとニンニクのうま味と風味が残り、一層料理の味を引き立てます。
「体にもよいニンニクを手軽にご家庭でもお楽しみください」と代表の細川さん
秋には新商品、激辛の唐辛子を使ったオリーブオイル漬けも登場予定。辛さがクセになる刺激的な味わいです。
ニンニクの加工品は、神石高原町内の道の駅「さんわ182ステーション」で購入可能。今後、「さんわ182ステーション」のHPでも購入できるようになる予定です。同道の駅のHPにも細川さんのインタビューが紹介されていますので、そちらもぜひご覧ください。
こうした商品は、代表の細川中一さんの「安心安全で料理にすぐに使える商品を開発したい」という想いが形になったもの。ニンニクの美味しさをもっと手軽に、ご家庭の味に取り入れてみませんか?
○中ちゃん農園
住所/神石高原町新免429-1
TEL/0847-83-0405
フレキシブルコンテナバッグがこちら。形状は角型や円筒型などがあります
「フレキシブルコンテナバッグ」を知っていますか? 粉末や粒状の荷物を保管・運搬するための袋状の包材のことで、略してフレコン、1tバッグ、コンテナバッグ、フレコンバッグとも呼ばれています。ポリエチレンやポリプロピレンなどの丈夫な化学繊維で織られたシートとベルトで構成され、穀物や飼料、土砂など、粉状のものの梱包・輸送に適しており、平均的なもので1t程度の重さまで耐えられる造り。バッグ自体は軽量で価格も安価であることから、幅広い分野で使用されています。
このフレキシブルコンテナバッグを作っている企業は全国で40社ほど。福山市神辺町に本社を構える日栄産資(株)もその一つです。ここでは、昨年1月に完成した駅家工場を含め、4つの工場で原材料の仕入れから裁断、縫製、完成までを一貫して製造。国内シェアは20%で全国一を誇ります。
バッグの95%が海外で製造される中、国内生産のものは医薬品や食品などを入れるためのバッグとして需要があり、高い品質管理が求められます。こちらでは、エアシャワーを完備するなど、ISOレベル9の基準をクリア。仕入れた原材料はまず検査、クリアしたものを縫製作業員が縫製、完成途中にも検査するなど、製造する全工程で検査や異物を取り除く作業を実施。用途に合わせて異物対策をコントロールしながら、徹底した品質管理を行っています。
徹底した品質管理で唯一無二の企業に成長
こうした技術を活かし、近年では簡易担架やコンテナカバーなどの製造にも着手。新型コロナウイルスワクチンを運ぶための専用キャリーバッグも同社が提供しています。このニュースは神辺町商工会青年部のYouTubeチャンネル「かんなべ経済レポート」でも紹介されました。
市場のニーズに合わせて品質を高め、国内シェアNO.1の企業へと成長した同社。今後の動向にも注目です。
○日栄産資株式会社
住所/福山市神辺町新湯野59-5
TEL/084-960-5766
左から2代目の木曽研二さんと奥様の明恵さん、お話をうかがった智子さん
昭和26年創業。「木曽サイクル」は、創業以来バイクや自転車の販売、修理、メンテナンスを行い地域に寄り添ってきたサイクルショップです。最近は、子育て世代や若い人へのPR方法として、SNSでの情報発信やワークショップの開催、地域のイベント参加にも力を入れています。
SNSでの発信を担当しているのは木曽智子さん。「私も子育てをしている立場として、自転車の特徴や魅力、選ぶ時のポイントなど、子育て中の親御さんと同じ目線でお知らせしています。この店でどんな人が働いていてどんな雰囲気なのかも知ってもらいたい。お店自体に親しみや興味を持ってもらえる投稿になるように心がけています」と話します。
今年5月には、お店の老朽化したシャッターに子どもたちが海の生き物を描くイベントを開催。約120人が参加して、思い思いの絵を描きました。シャッター上部分には向島町在住のアーティストchi.waga さんが仕上げのアートを制作。カラフルで賑やかなシャッターが完成し、地域の人やサイクリストを楽しませています。「瀬戸内の海とともに生きる子どもたちの明るい未来が守られるようKeep our island cleanにご協力くださいという願いを込めました」と智子さん。今後は地域向けにレンタル事業をスタートさせるなど、新しいことにもどんどんチャンレンジしていく予定です。
シャッターにはカラフルで自由な海の生き物がいっぱい
智子さんは、「観光やサイクリスト向けの自転車屋が増える一方、昔ながらの自転車店は廃業せざるを得ないところも少なくありません。それでも、お店には、出先でパンクし、困った高齢のお客様から『助けてほしい』と電話が入ります。地域に密着した自転車店はやっぱり必要とされているのだなと感じています。他店と対抗するのではなく、しっかり棲み分けをすることで協力体制も築けるかもしれない。自分たちにしかできない地域に密着したサービスや、一般家庭でも手の届くような価格帯、且つオシャレで機能的な自転車を入荷するなどして差別化を図っていきたい」と話してくれました。
いざという時に頼れるお店、お値段もデザインもこだわった一台に出合えるお店。未来を見据えて様々な挑戦を続けるサイクルショップのこれからが楽しみです!
○木曽サイクル
住所/尾道市向島町232-28
TEL/0848-44-1646
営業時間/8:00~19:00
休み/日曜・祝日
「痛みの原因を精査し、根本原因解決のための施術を行います」と今田院長
柔道整復師の国家資格を持つ院長の今田幸伸さんが、一人ひとりに合った丁寧な施術を施してくれる接骨院。日常生活、スポーツ活動、交通事故などでの急なケガから、肩こり、腰痛などの慢性的な痛み、さらには動きにくさを改善してスポーツのパフォーマンスを上げたいという人まで、幅広く対応してくれます。
院内には微弱電流や超音波、EMSなどの設備も揃い、ケガをしないためのエクササイズやトレーニングの指導も行っています。先月には小規模事業者持続化補助金を活用して組織を観察するための超音波・エコーも導入し、より適切な治療ができるようになりました。また独立前、広島市内の整形外科に勤務していた際のネットワークを活かし、病院への通院や手術が必要だと感じた場合は、信頼できる医師を紹介しています。逆に病院で検査して何も異常がなかったが、痛みが取れなくて困っている方がよく来院されるそうです。
「体は自分の気づかないところで悪くなっていることも。大きな痛みになる前のちょっとした違和感がある時に、早めの治療を受けることをおすすめしています」と今田院長。最近では、体のメンテナンスのために2週間から1ヶ月に1回来院する人も増えているそうです。
院長は沼田高校サッカー部の活動に参加するなど、スポーツトレーナーとしても活躍。これまでサッカーやスキー、卓球など15年に渡ってスポーツの現場に携わってきました。こうした経験を活かし、スポーツ外傷・障害の治療にも力を入れています。スポーツ活動に復帰するためには痛みを取り除くだけでなく、関節可動域・筋出力・身体動作など様々な要因を取り戻すことが必要。復帰後のメンテナンスもおまかせです。
子どもから年配の方まで、幅広い年齢層が通う接骨院。笑顔が素敵な院長の人柄も魅力です。
○いまだ接骨院
住所/広島市安佐南区大塚西2-1-32 第12平勝ビル102
TEL/082-555-5145
営業時間/9:00~12:30、15:00~19:00(水土曜は9:00~12:30)
休み/日曜・祝日
「親子の大切な時間を過ごしてください」とはまもとさん
未就学児を対象にしたマッサージやヨガ、絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びなどの出張教室を開催している「おはな」。教室を通して親子のコミュニケーションを図りながら、子どもも親も楽しめる癒しの時間を提供しています。
「小さくても子どもなりのストレスがあります。兄弟や姉妹が生まれたり、パパママが仕事や家事に追われたりしてスキンシップが充分にとれないことも。ここでは親子でじっくり密な時間を過ごしてほしい」と代表のはまもとあやこさん。
ベビーマッサージ教室では、オイルなどを使いながら子どもを優しくなででスキンシップ。ベビーヨガ教室では、子どもにポーズをとりながらママの骨盤を鍛えたりストレッチをしたりしてリラックス。運動機能と内臓機能も高めます。子どもたちにとっては体を動かしながら脳に刺激を与えることで様々な発達を促す効果も。親子のコミュニケーションを深めるだけでなく、様々な効果が期待できる教室です。
教室の様子。親子の幸せそうな顔が印象的です
また、6月からは保育士だった経験を活かして、製作・工作の教室もスタート。これまでの教室では、足形で七夕の短冊やカレンダーを作成しました。今後は、ママ対象のアロマトリートメントやヘッドスパなどとコラボした親子リラクゼーション、パン教室とのコラボも実施予定。
教室は個別に受付中です。出張エリアは尾道市(因島生口島を含む)、福山市、三原市。お問合せ、教室スケジュールなどはインスタグラムで情報発信しています。aya.babymで検索を。
「お子さんだけでなくお母さんやお父さんにも癒しの時間を届けたい」とはまもとさん。親子で向き合う大切な時間が流れる教室へ出かけてみませんか?まずはお気軽にお問合せください。
○ベビー・キッズ教室 おはな
営業時間/9:00~17:00
休み/不定休