通常5000円(税抜)を3000円(税抜)で販売
2019年4月3日~6日、イタリアのサンレモで開催された世界的なオリーブオイルのコンテスト「マスターズ オブ オリーブオイル インターナショナルコンテスト サンレモ2019」。世界12ヶ国、100本以上のオリーブオイルがエントリーしたこの大会で、広島県産オリーブオイル「安芸の島の実 江田島搾り」が総合成績2位を獲得しました。世界的に有名な生産者のオリーブオイルを抑えての受賞は、日本初の快挙です。
江田島オリーブファクトリーが手掛ける「安芸の島の実 江田島搾り」は、江田島産オリーブの実を丁寧に手摘みし、新鮮なうちに江田島市の自社加工場で搾った希少価値の高いオイル。優しい草の香りとフルーティーな味わい、辛みも感じられる個性を持ち、国産(広島産)オイルならではの極上の香りと味わいが楽しめる逸品です。地域の優れた特産品を地域ブランドして認定する「えたじまブランド」にも選ばれています。
今回の受賞を記念して、江田島オリーブファクトリーではパッケージデザインを刷新。さらに多くの人に「安芸の島の実 江田島搾り」の魅力を知ってもらうため、期間限定の特別価格で販売しています。販売は江田島オリーブファクトリーの店頭のみで、商品がなくなり次第終了。この機会に、県内産オリーブオイルをぜひご堪能ください。
●江田島オリーブファクトリー
住所/江田島市大柿町大君862-3
TEL/0823-57-5656
営業時間/11:00~18:00
休み/月曜(祝日の場合は翌日)
筆の里工房(安芸郡熊野町中溝5-17-1)内にある「熊野筆セレクトショップ本店」が、書筆・画筆をお得に購入できる「ふるさと割」を実施しています。地域支援活性化・地域住民等緊急支援交付金を活用した事業で、地場産品の消費喚起を図るため、定価の40%を助成するというもの。全国的にも知名度の高い、上質な熊野筆を実質定価の6割で購入できるチャンスです。なお、「ふるさと割」は助成金がなくなり次第終了。約1500種の多彩な筆から、お気に入りの1本を見つけてみませんか? 一部対象外商品もあります。
9月23日(祝)は、熊野町商工会が実行員会の事務局を務める「筆まつり」も開催されます。熊野町にお越しの際は、ぜひ筆の里工房へお立ち寄りください。同商工会もこのキャンペーンを応援しています。
広島労働局より、標題の件について周知の依頼がありましたので、ご案内申し上げます。先日、広島労働局管内の工事現場において警備業務に就いていた方が熱中症と思われる症状により死亡されました。
本年7月末日までに発生した職場における熱中症が原因と考えられる死亡者数は8人と、前年同期より2人増加しており、業種別にみると、建設業における死亡災害が多発している状況です。
また、消防庁が発表している熱中症による救急搬送状況によると、平成27年5月19日から8月2日までの熱中症による救急搬送人員数は33,934人と、前年同期より7,698人増加しており、特に7月27日から8月2日までの救急搬送人員数は11,672人と、1週間の救急搬送人員数としては過去最多と発表されています。
さらに、気象庁が発表している8月1日から8月31日までの1か月予報では、全地域で気温が平年より高くなる可能性があること、例年8月に熱中症による労働災害が多発していることから、引き続き、熱中症予防対策にお取り組みください。
なお、夏季休暇等により長期間、高温多湿作業場所での作業から離れた場合等においては、通常、労働者は熱に順化していないことに留意いただきますようお願いいたします。
(参考)
・重点通達
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei02.html
・熱中症による救急搬送状況(消防庁HP)
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList9_2.html
・1か月予報(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
・熱中症予防情報サイト(環境省HP)
沼隈内海商工会商業部会は、8月4日(火)から『福の山プレミアム商品券』の、はずれハガキを活用した新しいサービスをスタートしました。
同商工会商業部会は8月31日(月)まで、加盟店28店で1000円以上お買い上げごとに1スタンプが捺印される『ベリーAカード』キャンペーンを実施中。スタンプが15個貯まった満点カードは、沼隈特産のニューベリーA1箱が当たる応募券になります。期間終了後に抽選で200名に、ニューベリー1箱が当たるビッグチャンスです。
このキャンペーンを活用した新たなサービスで、『福の山プレミアム商品券』のはずれハガキを持参すると、1枚につき満点カード1枚と交換。はずれハガキ1枚でキャンペーンにすぐに応募できます。
今回発売された『福の山プレミアム商品券』は、応募が殺到し半数以上の人が購入することができませんでした。このイベントは、はずれハガキにもお得感を提供しようと、同商工会商業部会が企画したものです。
また、加盟店で商品券を使うと『ベリーAカード』のスタンプが2倍になるお得な特典も実施中。抽選に当たった方も、はずれた方もぜひ加盟店にお立ち寄りください。
県内の特産品が集まる『ひろしま夢ぷらざ』(広島市中区本通)にて、5月21日(木)から6月2日(火)までの12日間、『広島県商工会女性部フェア』が開催されています。期間中は各商工会女性部が自慢の品を持って、日替わりで店頭販売ブースに登場。長年愛される名品から女性部と地域が共同で開発した商品まで、多彩な商品に出合えます。それに加え、常設コーナーには県内11商工会女性部より約100品目が集結。地域の自慢の品が目白押しです。
このイベントは、地域活性化のために力を尽くす女性部の取り組みを広く知ってもらおうと、ひろしま夢ぷらざの協力を得て実施しているもので、今回で3回目。来店する人に、地域で丹精込めて作られた特産品を知ってもらい、女性部活動やその地域そのものに興味を持ってもらうことが狙いです。
代表の高橋早苗さんは「お客さんの中には、私たちが来るのを楽しみにしてくれていた人もいた。『以前食べておいしかった』と言ってもらえるのが何よりの幸せ」と、二コリ。参加した事業者にとっても、消費者の声を直接聞ける良い機会。消費者からの声は、大きな励みになっていました。
25日以降の店頭販売スケジュールは以下の通りです。
5月25日(月)
事業所名/五日市商工会女性部の『ゆき商店』
商品/寿司やこんにゃく、野菜、加工品など。
5月26日(火)
事業所名/安芸太田町商工会女性部の『とごうち味彩紀行』。
商品/田舎寿司、柏もち、あんもち、平もちなど。
5月28日(木)
事業所名/呉広域商工会女性部の『こまつのパン屋』。
商品/パン、パンナコッタ
事業所名/北広島町商工会女性部
商品/花田植特産品、酒など
事業所名/高陽町商工会女性部
商品/手芸品、陶器
5月31日(日)
事業所名/大野町商工会女性部の『たつもと花店』。
商品/生花
事業所名/大野町商工会女性部
商品/女性部手作り小物(人形・ブローチ・針刺しなど)
6月1日(月)
事業所名/五日市商工会女性部の『峠の母里』。
商品/寿司、こんにゃく、加工品など
6月2日(火)
事業所名/呉広域商工会女性部の『こまつのパン屋』。
商品/パン、パンナコッタ
それぞれの地域の想いがこもった逸品がずらり。ぜひお立ち寄りください。
広島高速道路公社では平成27年3月14日(土)から5月10日(日)までの期間
1)都市高速観音料金所を利用して
2)午前9時から午後5時(17時)までの間に広島高速道路(1号~3号)を走行される利用者の方で
3)料金所をETC無線通行される方
に最大50%までの割引を実施いたします。
・午前9時から午後5時(17時)までに都市高速観音料金所から入るか、観音料金所から出られる方
・午前9時前に都市高速に入られても、午前9時から午後5時(19時)までの間に都市高速を走行された方で都市高速観音料金所を利用された方
・午後5時(19時)以降に都市高速を降りられても、午前9時から午後5時(19時)の間に都市高速を走行された方で都市高速観音料金所を利用された方
以上の方は割引の対象となります。(広島高速道路公社のチラシをご参照ください。)
詳しくは広島高速道路お問い合わせ窓口まで 電話082-250-1181(8:30~17:00)へお問い合わせ下さい。
ホームページは http://www.h-exp.or.jp/ でご確認頂けます。
加入申し込みは、夢ぷらざの市町村情報コーナーで受け付ける
中区本通のひろしま夢ぷらざで2日、“ぽっぽカード”のポイントサービスが始まりました。ぽっぽカードは、本県連が“商工会地域カード事業”として、主に中山間地域の商業振興や地域購買力の向上などを目的に実施しているカード事業で、現在33商工会(加盟店514店舗)で導入されています。夢ぷらざでのポイントサービス開始は、同カードのもつメリットを広く広島市民に提供するとともに、同カードの知名度を高めることが目的で、商工会地域での同カード事業の支援、新たな顧客サービスによる夢ぷらざのリピーター獲得などの狙いもあります。店内の市町村情報コーナーに専用カードリーダーを設置し、申し込みと同時にカードを発行。商工会地域でのみ使用が可能だった同カードを、その日から夢ぷらざでの買い物利用に使うことができるようになりました。
同カードは、105円(税込)の買い物で1ポイントを加算するシステムで、満点の500ポイントで500円分の商品券になる仕組み。満点カードで豪華旅行や高額お買い物券が当たる抽選会への応募もできます。
サービス開始となった2日、60件を超える申し込みがありました。「こんなに多くの申し込みがあるとは思っていなかった」と同カード事業担当の山崎一成さん。夢ぷらざ便りによる事前告知、レジカウンターでのスタッフの呼びかけなどもあり、初日は山崎さんの顔もほころぶ申し込み件数獲得となりました。カード作成費や年会費などは一切不要。申込書に必要事項を記入するだけで、その場発行。「ぽっぽカードに加入して、夢ぷらざでの買い物をさらに楽しいものに」と山崎さんは加入を呼びかけます。この日、同カードに加入した中区在住の60代の女性は、「自宅が近いので、店頭イベントを楽しみに毎日来ている。来れば来るほどより早く特典に近づけると馴染みのスタッフに薦められ、申し込んだ」と話し、カードメリットに期待を寄せているようでした。
同カードには全国的にもユニークな地域還元事業として、満点カードで買い物をすると1枚につき10円を利用者の指定する小中学校、PTA活動に助成する“教育助成制度”があり、みなさんの積極的なカード加入が、広島県の教育振興に大きく貢献することにもなります。
同カード事業は平成9年9月、19商工会(加盟店309店舗)でスタート。今年度当初には29商工会(加盟店504店舗)までカードネットワークが広域化し、年度内に駅家町、芸北町、八千代町、向島町で同カードのサービスが開始されるなど、現在33商工会にネットワークが拡大。来月1日から総領町でサービスが始まり、江田島町でも導入検討が進むなど、消費者と加盟店双方にとってのメリットがますます大きくなっています。みなさんもぜひ同カードに加入して、夢ぷらざでの買い物をより楽しいものにしてください。
●お問い合わせ/ひろしま夢ぷらざ TEL(082)544-1122
(2006-02-02-A)
本郷小学校PTA会長に助成金を手渡す、
本郷町商工会の梅本秀明会長(左)
県内29の地域で現在導入されている商工会広域カード事業“ぽっぽカード”が実施する「教育助成制度」が、新学期を迎えた児童生徒たちの学校生活の支援に生かされ、地域の教育活動の振興に大きく貢献しているようです。地域振興の一環として始まった教育助成制度は、地域で新たな教育活動に取り組もうとする人たちの支えとなり、県内の各ぽっぽカード会からの助成費は、教育活動の活発化や充実だけでなく、地域コミュニティの活性化にも役立っているようです。
同カードは平成9年9月にスタートした、県内全加盟店共通のポイントカード。100円の買い物で1ポイント付けるシステムで、満点の500ポイントで500円分の商品券になる仕組み。ポイントをためれば県内統一イベント、加盟商工会単位で行われる地域イベントに参加できるなどの特典があります。本県連では平成15年10月から、地域の子どもたちの教育費を助成することを目的とした事業を実施。教育の活性化に協力する地域貢献対策事業として、各地域の小中学校を対象に、満点カード1枚につき10円をPTAの活動費などとして助成する事業を行っています。昨年度、全カード会が地域の小中学校に助成した金額は、上期95万1,620円、下期150万5,710円にのぼります。
この教育助成制度は、満点カード使用時に指定小中学校名を記入して申し込むと、半期ごとに集計、配分し、それぞれの小中学校やPTAへ活動費などとして助成金を交付する仕組み。この制度に県内でいち早く取り組んだのは、戸河内町筒賀村商工会。イベント回収にかたよりがちな満点カードの買い物利用促進と、若年層の取り込みを図ろうと、同商工会は平成14年10月から教育助成制度を開始。「当時は先例がなく、長年の女性部への助成実績を踏まえて地域の小中学校への教育助成を始めた」と同商工会経営指導員の蛸瀬勇人さん。職員らが旧両町村8つの小中学校を直接訪問し、学校長などに地域の児童生徒への教育支援を行う仕組みづくりを説明。教育の充実に役立ててもらおうと、助成費を学校へ直接手渡しする形で支援を行っています。「PTA活動への助成も検討したが、物品の購入など子どもたちに直接役立つだろうとこの方法を選んだ」と蛸瀬さん。地域に喜ばれることは大きなやり甲斐を与えてくれると話します。
戸河内町筒賀村商工会を参考に、翌年5月から独自に教育助成制度を設けたのが吉舎町商工会。同商工会では教育助成制度を地域還元事業と位置づけ、PTAへの助成費を商品券として提供。商品券を地域で繰り返し使うことで、教育活動の拡充と商業振興をあわせて図ろうという試みを行っています。同商工会経営指導員の島田始征さんは、「会の運営や交流などの活動費に充てられ、たいへん喜ばれている」と話し、地域教育の活性化はもちろん、教育助成制度を通して加盟各店と消費者のコミュニケーションの促進が図れたことが大きいといいます。助成への呼びかけが消費者との格好のコミュニケーションツールとなり、地域貢献する個店や地元カード会の価値を見直す良いきっかけになっていると島田さん。地元カード会の取り組みを広く町民に伝えることが大切とし、課題である助成への呼びかけに対する加盟店間の温度差の解消に努めていきたいと島田さんは話します。
「満点カードを参加資格としたスポーツ大会を主催しているカード会もあると聞く」と話すのは、戸河内町筒賀村、吉舎町とともに大きな成果を挙げている本郷町商工会経営指導員の藤井忠昭さん。同商工会も吉舎町と同じく、PTA活動を支援する方法で平成15年10月から教育助成を実施しています。教育助成制度に加え、郊外大型店との違いを明確にして中心市街地の集客力を高めるため、カード会のイベント活動のバリュエーションを増やしたいと藤井さん。「カード会杯ビーチーボールバレー大会などもひとつの案」として、教育助成制度が地域に定着した今、改めて消費者との関係を深めることを目的としたカード事業の運営を問い直すカード会もあるようです。
2005年度版のとくするけん
消費者サービスの充実とにぎわいのある元気な地域づくりに貢献しようと、安芸区矢野町の矢野町商工会が来月4日(月)、地元の矢野町カード会加盟店で毎月ポイントの倍増サービスが受けられるポイントブック「とくするけん」を発行。地域に根ざしたサービスを消費者に提供し、地元小売店の活性化をめざします。
同ブックは、同カード各加盟店が消費者向けに行う月1回有効の“やのPカードポイントサービス”の内容を1冊の冊子にまとめたもの。同カード会には73事業所76店舗が加盟。同ブックは全加盟店を掲載し、冊子内には各店が来年3月まで行う月替わりのポイントサービス内容が紹介されています。サービスの内容設定は各店さまざま。ポイント2倍出しなど店ごとに毎月各種サービスが受けられ、買い物に持参するだけで手軽にポイントを貯められるのが消費者にとって大きなメリット。また、毎月10名に1万円の買い物券が当たる巻末のハガキにラッキーナンバーも人気の秘密のようです。
同商工会では4年前から毎年発行。地元の消費者にはすっかりおなじみで、来月の発行を前に、「すでに先月から問い合わせがある」と同商工会経営指導員の楠本勝久さん。同ブックは当初、地域の魅力を広くPRするコミュニティ冊子としてスタート。カード会加盟店の紹介をメインに、同町の散策・歴史マップ、官公庁や公的機関など暮らしに役立つデータを掲載。地域がひと目で分かる小冊子として、消費者の支持を受けました。翌年、消費者と商業者を結ぶポイントブックとしてリニューアル。初年度の有効期限3年を1年に短縮し、毎年更新を行いながらサービス内容を充実させてきました。同商工会は行政からの補助金を受けず、単会独自の予算枠を設けて同ブックを自主制作。新年度版を手に楠本さんは、「決して安い金額ではないが、近隣へ大型店舗が相次いで進出したことなどによる危機感が個店同士の結束を高めた結果」と語ります。
同商工会は、同ブックを町内約1万1,500戸に全戸配布する予定。積極的な利用を呼びかけて、購買力の他地域の流出に歯止めをかけ、地域商工業の活性化をサポートしていきたい考えです。また、近隣地域への無料配布にも柔軟に応じたいとしています。とくするけん入手希望の方は、商工会までお問い合わせください。
●お問い合わせ/矢野町商工会 TEL(082)888-3535
今、通信コストの削減は重要なテーマ。そこで、通話料が最大75%割引となる「ひまわりコール」をご紹介します。
ひまわりコールとは、全国商工会連合会が全国の商工会を窓口として提供するIP中継電話サービスで、NTT電話回線の一部を独自のインターネット網にバイパス利用することで、市外通話や携帯電話への通話料、国際電話通話料を格安で提供する事業です。携帯電話が「どこでも話せる便利さ」を実現したように、料金の安さと安定したクオリティでビジネスをバックアップするのが本電話サービスです。
加入料、月額基本使用料は0円、固定電話への通話料金は市内市外問わず2分7.5円(税込7.875円)、県外1分7.5円(税込7.875円)で、市内・市外2分以内、県外1分以内の通話に限定すれば、日本で一番安い電話です。しかも、特別な機器や初期設定、工事の必要が無く、現在の電話機や電話番号がそのまま使用できるという手軽さも魅力です。
広島県商工会連合会では、平成15年7月からひまわりコールを導入しています。
導入前と導入後を比較すると、月額ベースで34,594円(約25%)の導入効果がありました。
数字の上からでも、ひまわりコールがいかにオトクか分かると思います。ぜひこの機会に、“ひまわりコール”へのご加入をご検討下さい。
ひまわりコールの詳細については、各商工会か広島県商工会連合会(082-247-0221)までお問合せください。またLTSサポートセンター(通話料無料 0120-568-006 受付時間9:00~18:00)でも受付けていますのでご利用ください。
ひまわりコールホームページ http://www.ltsnet.jp/