老舗の和菓子店で聞き込み。事前に用意してきた質問をぶつけます
神辺町商工会青年部が地元の高校生と一緒に編集部を立ち上げ、神辺町内の魅力的な商工会員事業所を紹介する冊子の作成に取り組んでいます。その名も「Meetsかんなべプロジェクト」。参加しているのは、高校1、2年生の有志19名。生徒が取材を担当し、高校生の目線でその店や企業の魅力に迫ります。青年部ではスケジュール調整や取材現場への送迎、取材のアドバイスや質問事項を一緒に考えるなどしてサポート。冊子には、製造業やサービス業、飲食店、旅行業など10社を掲載予定です。
この取り組みは同商工会青年部の精鋭で構成された「Sプロジェクト」が行う広報活動の一環として実施。「生徒たちは事前準備もしっかりとしてきて、食レポも様になっていました」と同青年部の小林さん。実際に取材を行った生徒からも「経営者と直接話をする機会はまずありません。貴重な体験になりました」という声が聞かれました。生徒たちにとっても、地元企業の新しい魅力発見に繋がっています。
取材後、文章を考えながら記事を作成します
完成した冊子は、神辺町内の中学校、高校に配布予定。生徒たちが地元の企業の魅力に目を向ける絶好の機会になるはずです。
●お問合せ 神辺町商工会 TEL084-963-2001
「ウェビナー」とは、ウェブとセミナーを合わせた造語で、インターネットを使ってオンラインで行うセミナーのことです。備北商工会が1月31日(月)にオンラインで開催する「地域活性化ウェビナー」では、3名の経営指導員がそれぞれ補助金等を活用したコロナ禍での支援事例を紹介します。
令和3年度の補正予算成立後、様々な国の施策が打ち出されています。支援事例紹介後は補正予算で追加された支援策についても紹介。従来のものから新型コロナウイルス感染症に対応して変更されたものまで、分かりやすく解説します。自社に必要な支援策がきっとみつかるはずです。
希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して同商工会までFAX(0824-82-2785)または、「LINE公式アカウント」にてお申込みください。申し込み後、ZoomIDを記載のメール等に送付します
備北商工会「LINE公式アカウント」QRコード
○地域活性化ウェビナー
日時/2022年1月31日(月)19:00~20:00
会場/Zoomによるオンライン開催
対象/備北商工会地区の小規模事業者
受講料/無料
定員/20名(先着順)
商工会の合併以来、神石高原商工会が毎年開催している経済講演会。15回目となる今回は、「すべての商売が『100年つづく』を当たり前に」をテーマに、デジタル化について掘り下げます。
中小企業のデジタル変革の必要性を感じながらも「何から手を付けていいのか分からない」「自社でもできるのか」など、疑問や不安を抱えて、デジタル化に踏み切れない事業所も少なくありません。セミナーでは、創業70年、従業員4名の老舗豆腐屋が挑んだ、デジタル化の成功事例などを通して、経営者、従業員が働きやすくなり、売上増も目指すことのできる仕組みづくりについてレクチャーします。
講師は地元・神石高原町出身でつづく(株)代表取締役、井領情報総研代表の井領明広氏。つづく(株)は、「クラウド」×「業務自動化」の専門家集団。創業2年目で40事業所と契約し、100以上のプロジェクトを推進している勢いのある企業です。井領さんは代表取締役として、官公庁や企業のDXコンサルティングを行うかたわら、焼きいも屋を経営するなど、ユニークな取り組みを行っています。
どんな事業所もフルクラウド導入で、経営のあり方、業務そのものを一から見直し、逆転劇を実現することができる。そんな先進的な事例に心動かされてみませんか?デジタル化の必要性を感じている方、興味があるという方は、この機会にぜひご参加ください。
希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して同商工会までFAX(0847-89-0140)にてお申込みください。お電話やメール(jkougen@hint.or.jp)でも受け付けています。
○第15回経済講演会
全ての商売が「100年つづく」を当たり前に
日時/2021年12月15日(水)14:00~15:30
会場/三和協働支援センター2階大集会室(神石高原町小畠2025)
受講料/無料
●お問合せ/神石高原商工会 TEL 0847-89-0001
呉広域商工会が11月中旬に「令和3年度伴走型小規模事業者支援推進事業・販路開拓支援事業」をスタートします。11月17日(水)から21日(日)までの5日間は、首都圏を中心としたバイヤーや消費者に向けたテストマーケティングを目的に、ひろしまブランドショップTAUにて『#せとうちskip物産展』を開催。12事業者が出展を予定しています。専門家による消費者ヒアリング等により、消費運評価も実施します。
さらに、11月下旬には日本の一流シェフが日本各地の美味を発掘する『食べるJAPAN美味アワード2022』にも出展予定。このイベントは国産農林水産物の消費拡大を通じて、日本の食料自給率に貢献するという趣旨で開催されるもので、フードジャーナリスト、料理研究家、インフルエンサーが商品を評価。
令和4年1月14日にはクレイトンベイホテルにて『オールクレ・クレコレバイヤーズ商談会』を実施。都市圏でのテストマーケティングによる消費者の評価、食べるJAPAN美味アワーでの評価、商談会でのバイヤーの評価の3つのステップを踏まえ、今年度のクレワン・グランプリが決定します。
2018年の有限会社瀬戸鉄工「十割ちっぷす」、2019年の株式会社クレセント「大人のレモンケーキ」、2020年のリベルテ本帆株式会社「大三呉イカ天」に続く、新たなグランプリの誕生に期待が高まります。
●お問合せ 呉広域商工会 TEL 0823-70-5660
10月26日(火)、備北町商工会がクラウドファンディング活用セミナーを開催します。このセミナーは、「令和3年度伴走型小規模事業者支援推進事業」の一環として実施されるもので、今回は「Zoom」を活用したオンライン開催。今、話題のクラウドファンディングの概要から具体的なプロジェクトの起案方法、実例を交えた実践的な取り組みを分かりやすく解説します。
講師は備北商工会の山元経営指導員。これまで「コロナ禍」の運転資金調達や新規オープンのファンづくり、補助金事業の効果的な運用など様々な目的のクラウドファンディングを10件以上手掛けてきました。セミナーでは、まず「クラウドファンディングとは何か?」といった基礎知識から学習。達成するためのページの作り方、リターンの設定の仕方などの具体的なノウハウも伝授します。
クラウドファンディングは資金の調達だけでなく、商品・サービスのPRの場としても有効。目的別に事例を交えながら、様々なパターンのクラウドファンディングの事例を紹介します。「クラウドファンディング単体ではなく、マル経融資や各種補助金との併用など、商工会ならではの強みを組み合わせた支援を行っていきたいと考えています。自社の目標を達成するための一つのツールとしてぜひ活用してほしい」と山元経営指導員。希望者には、個別の相談会も予定されています。
今回はオンライン開催ということもあり、どこからでも参加可能。この機会にクラウドファンディングについて学んでみませんか?
希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して同商工会までFAX(0824-82-2785)または、「LINE公式アカウント」にてお申込みください。
備北商工会「公式LINEアカウント」QRコード
○小規模事業者のための クラウドファンでディング活用セミナー
日時/2021年10月26日(火)19:00~20:30
会場/Zoomによるオンライン開催
対象/備北商工会地区内小規模事業者
受講料/無料
定員/20名(先着順)
●お問合せ/備北商工会 TEL 0824-82-2904
新型コロナウイルス感染症の影響で、モノやサービスの販売方法が急激に変化する中、全国に目を向けてみるとコロナ禍でも売り上げを伸ばしている元気なお店があります。元気なお店は何をしているのか、どんなノウハウが必要なのか、そんな疑問を解決してくれるセミナーが開催されます。
講師は、日経MJの人気連載「竹内謙礼の顧客をキャッチ」でお馴染みの竹内謙礼氏。販売促進のノウハウや、全国の成功例、失敗例などを交えながら、コロナ禍で売上を伸ばすために必要なことを分かりやすく解説します。
竹内氏は大学卒業後、出版社、観光施設の企画広報担当を経て、2004年に経営コンサルタントとして独立。楽天市場で2年連続ショップ・オブ・ザ・イヤーを受賞したほか、複数のネットビジネスの受賞履歴のあるその道のスペシャリスト。実店舗の集客や販促戦略、ネットビジネスを中心にしたコンサルティングに精通しており、個人事業主から大企業まで幅広く販促ノウハウを提供しています。
参加希望の方は下記にリンクしたチラシを出力の上、必要事項を記入して神辺町商工会(FAX 084-963-5258)までお送りください。
コロナ禍でも売り上げを伸ばしたい!という方、この機会にぜひご参加ください。
○巣ごもり消費マーケティング
「家から出ない人」に買ってもらう100の販促ワザ
日時/2021年10月28日(木)19:00~20:30
会場/神辺商工文化センター(福山市神辺町川北892-1)
参加費/無料
定員/限定20名
お問合わせ/神辺町商工会 TEL 084-963-2001
江田島市商工会は、10月16日(土)、10月23日(土)、10月30日(土)、11月6日(土)の4日間のカリキュラムで、江田島で起業・創業を目指す方を応援する創業塾を開催します。講師は中小企業大学校や商工会、商工会議所などで数多くの講師経験を持つ経営コンサルタントの藤田悠久雄氏。創業の心構えやマーケティング、会計など創業に必要な基礎知識から、ビジネスプランの作成・ブラッシュアップまで、創業に必要なノウハウを幅広くレクチャーします。すべての回でグループワークを予定している他、第2回の講義では、江田島市で民泊&カフェを開業した「こども自然体験くじら堂」の嶋愛氏を招いて、実際に創業を経験した体験談を語っていただきます。
4日間のカリキュラム終了後の11月13日(土)にはフォローアップセミナー、11月27日(土)、12月4日(土)には個別相談会も実施され、アフターフォローも万全。全日、ソーシャルディスタンスの確保、扉の開放による換気、手指消毒用アルコールの設置等、新型コロナウイルス感染症防止対策を徹底した上で開催します。
対象は江田島市内で新規創業を目指す方・興味がある方、創業後間もない事業者、事業承継を考えている後継者の方、事業を営んでいて事業の基礎を学びたい方、大学生、高校生など、年齢性別を問わず、どなたでも受講可能です。受講希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して江田島市商工会までFAX(0823-42-2853)にてお送りください。江田島市の起業支援制度の応募要件として、当塾の受講が必須条件となっています。
毎年、江田島市内外から多くの創業希望者が参加する人気のセミナーです。この機会に、夢の第一歩を踏み出してみませんか
○令和3年度 創業塾
日時/2021年10月16日(土)10:00~16:00
10月23日(土)10:00~16:00
10月30日(土)10:00~16:00
11月6日(土)10:00~16:00
※フォローアップセミナーは11月13日(土)10:00~16:00
※個別相談会は11月27日(土)、12月4日(土) 一人1時間程度
会場/江田島市コミュニティセンター 3階 集会室(江田島市江田島町小用2-17-1)
受講料/無料
定員/最大20名 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から,感染状況に応じて定員を減らす場合もありますのでご了承下さい。
お問合せ/江田島市商工会 TEL 0823-42-0168
現在、Webは販路開拓をする上で避けて通ることができないツールのひとつになりました。これから「Webを使ったマーケティングに挑戦したい!」、そんな方にぴったりのセミナーが開催されます。
その名も「WEB活用 売上UPセミナー 継続する情報発信のコツ~脱!ドンブリ経営」。「2割の知識で8割OK!経営に関するお金の話」と「これだけは抑えたい!継続する情報発信の考え方」の2つのテーマについて解説します。講師は、(株)レクリエ代表取締役兼CEOの檜垣嘉孝氏。多くの企業の財務コンサルティング・WEB集客コンサルティングを行ってきた経験を活かし、今後に役立つ情報を分かりやすく提供してくれます。
参加希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して安古市町商工会までFAX(082-876-0593)にてお送りください。
商工会の会員、非会員問わずどなたでもご参加いただけます。WEBを活用した情報発信にチャレンジしてみませんか?
また、安古市町商工会では創業や事業承継など経営に関する無料の個別相談を実施しています。相談には中小企業診断士や税理士等の専門家が対応。希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して同商工会までFAX(082-876-0593)にてお送りください。
○WEB活用 売上UPセミナー 継続する情報発信のコツ~脱!ドンブリ経営
日時/2021年10月13日(水)14:00~16:00(受付13:30~)
会場/マエダハウジング安佐南区民文化センター 3階大会議室(広島市安佐南区中筋1-22-17)
受講料/無料
定員/20名
お問合せ/安古市町商工会 TEL 082-877-1180
10月1日(金)、安古市町商工会が「事業計画セミナー」を開催します。セミナーでは、事業計画を作成する目的や作るコツなどを紹介。実際に計画書を作成するワークショップも予定しています。
また、この事業計画書は小規模事業者持続化補助金をはじめとする補助金申請の際にも必要なものです。活用できる補助金などについてもレクチャーします。講師は中小企業診断士の牧野恵美子氏。平成30年西日本豪雨災害では、大きな被害を受けた被災者が事業再建のために作成する事業計画書作成支援を行った経験を持つその道のスペシャリストです。
参加希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して安古市町商工会までFAX(082-876-0593)にてお送りください。
商工会の会員、非会員問わずどなたでもご参加いただけます。事業計画書の作成は補助金申請だけでなく、自社の強みを見つめ直す絶好のチャンス。この機会に取り組んでみませんか?
また、同商工会では創業や事業承継など経営に関する無料の個別相談を実施しています。相談には中小企業診断士や税理士等の専門家が対応。希望の方は下記にリンクした申込用紙を出力の上、必要事項を記入して同商工会までFAX(082-876-0593)にてお送りください。
○Withコロナ時代を生き抜くための事業計画セミナー
日時/2021年10月1日(金)14:00~16:00(受付13:30~)
会場/マエダハウジング安佐南区民文化センター 3階大会議室(広島市安佐南区中筋1-22-17)
受講料/無料
定員/20名
お問合せ/安古市町商工会 TEL 082-877-1180
8月27日、江田島市商工会が商品開発事業をスタートしました。この事業は新型コロナ感染症の影響で売上が激減する中、商品開発に意欲のある事業者を支援するために企画されたものです。初回はオンライン形式にて首都圏や近畿圏に販路を持つバイヤーの支援を受けながら、共同開発を実施します。共同開発した商品は、AKOMEYA TOKYOのブランドとして首都圏や近畿圏にあるAKOMEYA TOKYOの店頭に並ぶほか、各地のセレクトショップでも販売されます。
今回参加したのは、醤油等製造業の有限会社濱口醤油、飲食店の有限会社佐々木、牡蠣生産業の有限会社寺本水産、旅館、飲食店の有限会社坪希の4事業所。首都圏、近畿圏等で13店舗を展開する「AKOMEYA TOKYO」バイヤーの有坂兼司氏とZoomで繋ぎ、個別に共同商品開発の方向性について面談を行いました。
有限会社濱口醤油は江田島産のいりこを使った出汁を開発中。有坂さんは、他のメーカーと協力して商品開発を進めることや珍しい商品にこだわって差別化を図ることなどをアドバイスしました。今後は、バイヤーとの話し合いを重ねながら商品開発を進めていきます。
事業所の売上が落ちる中、新たな商品を開発し売上確保を目指すとともに、新たな販路開拓の創出にも期待を寄せています。
○お問合せ 江田島市商工会 TEL 0823-42-0168